※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の息子の発達障害の可能性に不安を感じています。言葉は出てきているものの、オウム返しや独り言が多く、意思疎通も完全ではありません。周囲の子と比べて幼く感じ、心配が募り食欲も減っています。私のメンタルも心配されており、前向きになれず困っています。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

2歳半の息子が発達障害かもしれないと思うと不安で仕方ありません。
もちろんそうならば息子にあった支援などしていきたいですが、心が追いつかず潰れそうです。
今現在2語分はだいぶ出てくるようになりましたがオウム返しが多く独り言のような宇宙語を喋っております。
癇癪もイヤイヤ期なのかまぁあるけどこんなものかなって感じですし、こだわりもいまのところない(私が気づいていないだけかもですが)のですが周りの子と比べて幼くまだ赤ちゃんみたいです。
意思疎通もまったくできないわけではなく指示も通ってると思うのですが漠然とした不安が押し寄せて食欲もなくなり私自身笑顔が減りました。
主人も息子より私のメンタルのほうが心配だと言われ頑張らなきゃ!強くならなきゃと思っていてもなかなか前向きになれません。

同じような方いらっしゃったら同じ聞きたいです。

コメント

さな

成長は本当に個人差がありますよ〜!
うちの子は発達障害ですがそんな我が子よりも成長を感じました🥰
確かに0では無いかもしれませんが、それは皆んな同じですよー!
言葉が出ていて意思疎通も少しは出来てご飯も食べている!今は保育園とかに行ってますか??
もし、行っているならこれからグングン成長しますし、まだ行ってなくて不安ならどこか支援センターで遊ぶといいですよー♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます!
    去年の夏から保育園に通っていて少なからず成長は感じられていますが、やっぱり他の子と比べてしまっては落ち込んでしまいます。

    • 5月25日
  • さな

    さな

    比べる気持ちは分かります😭
    あの子は出来てるのに
    なんでー??ってなりますよね…
    でも、うちの子はうちの子なんですよね💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはうち、って割り切れればいいのにって物凄く思います。
    これから先どんな風になっていくのか漠然としてます。なるようにしかならないんですけどね😅

    • 5月25日
deleted user

娘2歳10ヶ月ですが、その頃は言葉が遅くて悩んでました!
オウム返もよくあったし、なんなら宇宙語は今でもあります笑

2語分でてるし全然大丈夫じゃないでしょうか?

先輩の息子さんは超進学校に通ってますが3歳まで全然喋らなかったみたいです👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も2語分出てきたし全く意思疎通取れないわけじゃないから…と思ってたのですが母親の感は当たるとかみると不安になっちゃって。
    超進学校なんてすごいですね!うちの子にもそんな未来があると信じたいです。

    • 5月25日
ママリ

2歳代って本当に分からなくてモヤモヤしますよね😭😭
私も長男が2歳の時に発達が遅くて考え込みました🥲
意思疎通が少しでもできているなら、定型児に追いつく可能性があるとおもいます!
発達障害だとしても今は本当にさまざまでこの子発達障害?どこがだろう?っていう子もいますし、得意なことを伸ばしてあげたら凄い伸びる子もいるし、漠然とした不安を感じることはなかったのかもしれないと今では思います💦

療育に通ってみたら自分の子がどういうラインなのか分かりました。
できる子と比べてばかりいましたが、発達に不安がある子たちと自分の子を比べてみたら自分の子はここなんだなと。
そして療育先の保育士さんと子供の発達の不安を共有できて話を聞いてもらうのも私には助かりました。
私は不安感が減ったので療育おすすめです☺️

ちなみに長男は2歳から年長まで療育に通いましたが診断つかず(発達グレー)小学校普通級で周りの子と変わらずに学校生活送れています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとモヤモヤが止まらないです。検索するとすぐ発達障害ってでるので。これから伸びてきてくれるといいなって思っていますが。
    今度発達支援センターに行く予定なのでそこで療育のことなど聞いてみようと思います。話を聞いてもらえるだけでも少しは気持ちも楽になるといいな。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

発達障害とは診断されていませんが
発語がなかったので療育に通わせていますが
療育に通い始めた頃はなんでうちの子が…と
なっていましたが療育に通ってから
発語がどんどん増えてきました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    うちも今度発達支援センターには行く予定なのでそこで療育のことなど聞いてみようと思います。
    はじめてのママリ🔰さんのお子さんのように発語がどんどん増えていくことを祈りたいです。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

言語だけなら発達障がいというより喋るのがマイペースなだけの可能性あります

発達障がいとはもっと生活に困難な場合が多いです、いやいや時期もあるがいやいや時期は自己主張の強さ、反抗的な行動、感情の起伏が激しいが3歳で一時的に落ち着きます。

一方自閉スペクトラムは社会的交流困難さ、特定のものへの強いこだわりです、それが大人になっても続きます

恐らく指示が通り意志疎通出来るなら大丈夫と思います、高機能自閉症になると目を合わせることが難しかったり、コミュニケーションも意志疎通も時間かかります。

自閉スペクトラム(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー)とADHDと合併してたらガチで育児疲れます、言語よりもっと別の大変さがあります。

発達障がいとは日常生活や社会生活支障があり支援が必要な状態でして

保育園の集団生活難しいし、家だと特定のことに対しての集中力やこだわり強くて深夜1時まで絵を描いたり同じ行動、床掃除して夜寝ないので2歳なのに睡眠薬飲ませてますし、感覚過敏あるとどこも行けなくなり疲れます。まぁ自分もASDとADHDあるので気持ち分かりますしまぁほぼ遺伝です

発達検査してDQ(IQの子どもバージョン)が平均又はグレーゾーンの場合は療育までの支援いけるのか正直先生の診断次第ですし、税金補助があるので市役所での面談で手続きも大変、計画支援員さんを探したり
手間がかかるし施設の空きがないと来年度か再来年入園になります。

それまで民間の教室(学研、ベビーパーク、七田式など)検討してました費用的なのと認知機能高める意味で学研が良かったですね

市の言語訓練があると思います、あと療育なら児童発達支援よりことばの教室だと言語訓練が本格的です

療育(児童発達支援)通ってますが自閉スペクトラムといっても色んな特性のお子さんがいたり、行事だと放課後デイサービスのお子さんも集まると先生に対して口が悪かったり、下ネタなど2歳半だと真似をしてね、変な影響受けることもありましたし、まぁ本人は出会うことのない小学生とふれあえて楽しそうでしたけどね😅

療育(児童発達支援)特に2歳だと言語訓練はしてません、まず基本となる集中力あげる訓練、視覚のトレーニングからです(かたはめ、糸通し、絵合わせなど)3歳から言語訓練スタートするみたいです

椅子に座れること、目からの情報が得られないと言語訓練しても意味がないので

まず椅子に集中して座るところからです、なのでいきなり喋れるようになる場所ではありませんし、通ってる所は生活訓練を主にしてます。

作業療法で場の切り替えや集中力あげる訓練がありその時に動物や色の名前覚えるくらいです

あと生活訓練→着替え、トイトレ、スプーンやコップ練習(慣れたら箸の使い方)

最後に運動療法で平均台登り体感鍛えたりしてます。

療育とは障がいのある子どもや発達が気になる子どもが、周囲との関係を築きながら、社会生活や日常生活を円滑に送れるように支援すること

療育の更新があるとき毎年記載するヒアリングシートあるので画像載せてます、発達障がいとは社会生活(保育園幼稚園、小学校)と日常生活に支障があるということです、それに当てはまってたら医療への相談オススメします

なので言語だけなら医療療育の言語訓練やことばの教室おすすめします

✴️ことばの教室は言語発達やコミュニケーションに困難のある児童を対象とした療育、主に小学校でやってます、2歳から通えるところがあります

昔自分が子ども時代吃音の時に通ってましたが絵カード使って訓練したり、水あめ使って舌の位置を確認したり1時間ひたすらしゃべってました。記憶では児童発達支援みたいに作業療法、生活訓練、運動療法ありません

✴️医療療育(小児科、総合病院)に相談したら簡単な言語訓練あります、絵カードみて喋ったり、絵カード見ながら文章繋げたりこちらも45分ひたすらしゃべってますね

児童発達支援だけだと言語不安なので医療療育で言語訓練しておりそちらの方が親子でやるので成果ありますが子どもは退屈そうです😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく事細かに教えていただいてありがとうございます!言葉の教室等検討してみようと思います!

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳だと自己紹介練習ありますがさっきファイル見たらコップ、トイトレ、はし練習、点繋ぎとありましたこれで4時間あります、やはり児童発達支援(療育)だとまだ言語訓練はしてないみたいです😅

    住んでる岡山市だとことばの教室は療育機関へ通っている幼児は対象外となりますね、自分の場合は吃音があり園長先生からの紹介です

    児童発達支援5000円かかりますがことばの教室は無料みたいですね、

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あともし言語力が平均なのか知りたい場合は小児科で発達検査があります自分は通ってる小児科で受けました、念のため毎年受けてます。

    子どもが実際の年齢に対してどれだけ発達しているかを数値化したもので運動発達と言語発達と社会性発達のDQ数値が分かれば育児アドバイスやペアレントトレーニングがあると思います。

    • 5月25日
はな

2歳ってそんなもんかなーと思います!
うちの双子の片方は話すのも早かったし、箸も大分使えるようになって、トイトレも順調で我が子の中でも1番何でも早いです!
もう片方はやっと言葉が出てきて、でも何て言ってるか聞き取れないこともまだ多くて伝わらなくて癇癪起こすみたいな感じです。旦那も我が子の中で1番手がかかると言ってます😅相談に行った方がいいか本気で考えたことあります。でもこっちが言ってることはだいたいわかってるのでそのうち爆発的にしゃべるタイプかと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    双子ちゃんでも発達のスピードが違うものなんですね。うちはトイトレも前途多難な気がします…
    爆発的に喋ってくれることも期待はしてます。
    それまではきっとモヤモヤしてしまうのが辛いです。早く会話してみたいなと思う日々です。

    • 5月25日
  • はな

    はな

    うちもトイトレはまだまだですよ😂焦らずいくつもりです😂双子なのでどうしても比べる相手がいますがみんなペースが違いますからね。
    ただ相談は早い方がいいって言いますからママの心のためには早く相談した方が安心するのかもですね。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

3歳になったばかりですが、宇宙語ばっかです😂

ちょうど同じくらいの時私も悩んでいて、発達相談の予約して、月末に診てもらう予定ですが、私の気持ち的には今は心配していません!
話すのが苦手?というか、マイペースなんだなぁと思っています☺️

うちも気になる点が発語くらいだったので、(落ち着きもないですが笑)理解もしてるし、生活に支障が出るような拘りなどもないし、4月から幼稚園に行き始めましたが集団行動も出来ているので、まぁそのうち話せるようになるか!って感じです🙌🏻✨

数ヶ月前公園で息子より1ヶ月遅く産まれた同年代の女の子が、本当に何不自由ない感じで話してて驚きとショックでした😂😂😂
周りと比べて落ち込みますよね。
でも周りと比べて得意なこともきっとあるはずです♪