※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

友達の名前の読み方について疑問があります。最近の名前の付け方について、皆さんはどう思いますか。

私の友達で「花菜」で「はな」という子がいます!「花」は「は」とは読まないですが、何も思わず受け入れていたので、ぶった切りネーム?というものにはあまり抵抗がありません。「結」で「ゆ」とか「心」で「ここ」とか!今はそういう時代になっている?からだとは思うのですが、みなさんはどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

最近逆に減ってると思いますけどね。ぶった切りはおかしい、とみんな気付いたのか、子どもの少し上の年齢の子や同じ学年の子など見ても1人もいないです。
個人的には読めないので無しです。

はじめてのママリ🔰

奇抜な名前でなければ何も思いません。
ぶった切りなんて今に始まったことじゃないし、昔からそういう名前はよく見かけます。

みママ

全く気になりません!
むしろ他人の名前そんなに気になるものなのかなと😅

はじめてのママリ🔰

花菜はカナかと思うけど、ハナと聞いても普通に受け入れられます!結や心は今は一般的だし何も思いません!
名付けも時代で変わってそれが一般的になっている印象です😊(無理矢理すぎるものはびっくりします)

ママリ

私は気にならないです😄
むしろ今は普通かな?と😅

h

人の名前なら気になりませんが、我が子には付けません💡

はじめてのママリ🔰

漢字によって気になるものと気にならないものがあります!読める名前や納得できるものには思いませんが読みづらいとちょっと抵抗はあります。
優桜でゆらって子がいるんですけど、ちょっと読めないなあと思っちゃいました。

みー

花瑠(はる)ならぶったぎりだと感じますが、
花菜(はな)は一文字目の読みの最後を重ねる
葵衣(あおい)、唯衣(ゆい)、紬希(つむぎ)
のパターンじゃないですか?

前者は私はめちゃくちゃ気になりますが、後者はいいかなと思うタイプです!