
吃音持ちの旦那それを受け継いでしまった上の子☹️保育園からお子さんに…
吃音持ちの旦那
それを受け継いでしまった上の子☹️
保育園からお子さんに苦手な行があると指摘され
ことばの先生に見てもらいませんか?と言われました。
舌の使い方を教わったり、そんなに難しい場所じゃないんですよ〜と。
先生もオブラートに包んで苦手と表現してくれたのだと思います。
旦那に伝えるも、『俺も小さい頃1度行ったけど、その時は大丈夫と言われ意味なかった。行くことによって本人が気にして話さなくなる可能性もあるから吃音の指摘なら行かないでいい』と言われてしまいました💦
私は就学前のこの時期に先生から勧められると言うことはそれほどなのだと思うので行かせてあげたい!
旦那の言うこともわかるけど、就学先で他園から来た子に何か言われたら?本人の自覚もないのにそれが原因でいじめられたら?
と思うんです😖何か言われて跳ね飛ばせるほどのメンタル持ってないので心配なんですよね〜😥
ただ"す"が"しゅ"になったり"ひ"が“し“になったり不明瞭?な言葉もあるのでどっちの指摘か先生に確認する必要はありますが。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

まる
息子が吃音になり夫に話したら小さい頃自分も吃音だったと知りました。
指摘されるとさらに悪化したり気にしちゃうから自然に接していたらいつの間にか治っていました😃

M
今は昔よりも研究も進んで、指導方法もより的確になっているはずですし、そういう専門機関に通うこともハードルが下がって「あるある」な雰囲気になっている時代です。
言葉の専門家から、発音の仕方を物理的に学べるので、通って話し方を物理敵に体得することはいいことだと思います✨
気にする、のではなく、客観的に「自分は話すときにここを注意しよう、意識しよう」と前向きに捉えることができるようになる方が、人とのコミュニケーションにむしろ積極的になると思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
夫は現在進行形で、上の子ももう2年ほど続いてて完治的なものは見込めなさそうなんです😣ただ、ことばの教室で悪化?を防ぐ方法があるなら行かせたいな〜と思ってて。