※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校に登校前に毎日30分勉強することについて、どう思いますか。凄い、普通、厳しいなど率直な意見を教えてください。

小学校へ登校する前に、毎日30分の勉強をしてるとします。(宿題以外の公文やワーク)
単純に凄いなと思いますか?ふつうだと思いますか?
厳しいやスパルタ等の意見でも構いませんので、率直にどう感じますか?

コメント

ママ

うちは15〜20分です☺️
というのも朝時間があったら!みたいな感じです。

厳しいですかね?
うちは帰ってきてから疲れてできないので、それを朝やってるだけなので普通かな?と思います🥹

なので帰ってきてからは宿題やって基本的には自由です!

はじめてのママリ🔰

普通とは思わないですが(できてない子の方が絶対多いので)スパルタとも全然思いません💡
子が普通の地方の公立小に行ってますが、宿題以外に学年×10分は毎日勉強しましょう。と言われています。小1は10分、小3は30分、小6は60分という感じです。

それでいくと1日30分ってごく平均的に感じますし、それぐらいはやっておかないと、結局中学に入った瞬間いきなり難易度アップ、範囲も大幅アップになり本人がしんどいんだと思います🥹

これが1日2時間も3時間も勉強漬けとか、体調不良でも無理矢理やらす、どなってまでやらすとかならもちろんスパルタだし、萎縮するほど勉強させるのはむしろ悪影響すらあると思ってますが、1日30分程度の勉強であれば個人的にはスパルタなどではなく、むしろ子供のためになるだろうなと思います😊

たぬき

本人が嫌がっていないなら。
偉いな。と思いますが、親の意思なら学校でも勉強するのに朝から大変だな。と思います。

はじめてのママリ🔰

親からの義務でなかったら凄いなと思います。
強制的ならスパルタだと思います。

はじめてのママリ🔰

何時に起きるかにもよります🤔
学校少し遠くて朝の時間ギリギリでしたしわたしや周りにはそう言った人いなかったのですごいなと思います!
苦じゃなければとてもいい習慣だと思います😆

ぴぴ

自主的にやってるのなら 凄いね賢いねー!って思います🙆‍♀️
嫌がってるのにやらせてるのは、可哀想かな?って思います😂

ママ子

え、すご!って思います🥺

夕方~夜にかけてだと、
学校の宿題だけでも学校疲れでギャギャー😭なるし、
朝の方が頭に入ると聞くので
すごく理に敵っていると思います!👏

はじめてのママリ🔰

みなさんと同じで自主的になら偉い!って思います。
うちはテスト前だけ朝も少しやるよう声かけてますね😂

はじめてのママリ🔰

毎日と聞くとやらされてるお子さん大変そうだなぁと思いますし、毎日じゃないけど時間ある日はやってるって感じだと子どものことちゃんと考えてやっててすごいなぁと感じます。

ママリり

宿題を忘れたときとかにしてますが、まぁ強制的にはやらせませんねー

本人にやる気ないならやっても頭に入らないし!そうすると意味がない

はじめてのママリ🔰

公文に関しては朝やっちゃう家庭はけっこう普通にやってます。
先生が推奨されてるのでそういう家庭が普通にいます。
私の周りはですが、、😌
うちもそれが普通になっちゃってるので、もうルーティン化してますよ。

咲や

自主的になら凄いなと思います
うちの子は朝7時に家を出ないと間に合わないので、まず勉強時間の確保すら無理です😅

はじめてのママリ🔰

勉強に関しては朝型のほうがいいと思ってるので4月から習慣づけで朝早く起きてやるように頑張ってます。
きっかけは私からの提案ですが、朝やったほうが学童や夕方〜夜やる量が減って楽って本人が気づいたので今は自主的です。私も早起きして隣で丸付けしてます😂学童だとお友だちに教えたりしてて全然自分の勉強は出来てないって日も多いので…少しでも多く朝家でやってしまおうと。

それが普通だとは思わないです!その家庭その家庭でやり方はあると思うので。うちの場合は朝がいいかなってだけ。早く起きれるように夜寝る時間も意識するので生活リズムが夕方帰ってきてから勉強してた頃より整ってきたので、朝型にしてよかったと思ってます。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣万博が好きーー💓

自分が学生の時は凄い!信じられない👀!
と思ってましたが、子どもと相談して我が家は定着しました。
子どもの性質に合わせてなので、どちらでも定着してたらよいと思います。

ゆんた

私自身はさっぱりしてこなかったのですごいなですが、子どもたちは終わるまでなので1時間とかでもやって行くのが当たり前にはなっています😃なので普通なのかなと思います。スパルタとは思いません。

はじめてのママリ🔰

我が家もやっているので厳しいとは思わないです😅
ご飯食べる、お風呂を入るみたいに習慣にするとそれが普通になるので特に凄いなともならないです😊

はじめてのママリ🔰

皆さんのお考えを聞く事ができてとても参考になりました!
ありがとうございました😊🌸

はじめてのママリ🔰

地方の市立の小学校に通ってます。

スパルタとも普通とも
何にも思いません。
ただ
うちの子の周りは、けっこう早起きさんが多くて、やってますね。
あとは今の時代、インスタや教材、公文や学研などの習い事や情報も多く、学校の宿題以外もしっかり取り組んでいる子が多いように思います。

うちの子も6時から6時半に自然と起きるので、チャレンジや市販ワークやってます。自分からやる理由は、下校後友達と1分でも早く遊びたいからという理由と1日でも早くチャレンジを終わらせてポイントを貯めたいという気持ちから来ています。あとは算数が好きなので計算に関しては楽しさはあるようです。

下校後は学校の宿題とタブレットでの問題を30分ほどやって
遊びに行きます。
だいたい毎日2時間くらいお友達と外遊びしています。

遊びと勉強のバランスが良ければ
スパルタとは思わないですね。
遊ぶことも脳の発達には重要ですし。

あおたん

朝にワークをやれるということは、早起きし、夜も夜更かしせずしっかり睡眠を取っている…と考えると、お母さんもお子さんも頑張ってるなと思います☺️

お子さんが苦痛で無いのなら、可能な限り継続するのは、いいことですよね😳



私の娘たちの場合ですが😄👇

「予習」と「復習」、どちらも大切ですが、うちの場合は「復習」に力を入れました😄

どのように授業が進むか分からないところを漠然とやって、わかった気になり、授業を疎かにするよりも、今日習ってきた事、新しく知った言葉などを全て5回ずつ(それ以上でももちろんok💕)、思い出しながらかく。それは、そのまま、次の日の予習にも繋がりました。

その日にやった事を書くので、記憶に残りやすかったのか…高校卒業するまで、娘たちは塾に行かなかったのですが、そこそこの成績を取れていたので、全て第一志望校に合格出来ました😄(同じ中学の学年1位の子も、この勉強法を継続した…と、後から知り、結構、効果的なんだな🧐と思った記憶があります。)

勉強(宿題も含む)は夕方に、朝の時間は、しっかり朝ごはんを食べ、お出かけに対しての準備を自分でする時間に充てて、あえて、机に向かう時間は設けませんでした。

もしも…30分のワークの時間を取るために、時間割を確認してランドセルに入れてあげたりのお世話がお母さんなのだとしたなら…今後はどうなるのかしら?と少し心配にもなります。

娘と同級生の子も、お母さんに準備してもらっていた子は、何人もいました。幾つになっても自分でやらないから、ある程度の学年になった時に、「もう◯年生だから、自分でやりなさい!」とお母さんに言われて身支度をやり始めるも忘れ物を多発😨

「お母さんが最後にチェックしてくれないからだ😭」と文句を言い出す子も1人ではありませんでした。

お勉強の習慣が幼い頃から付くのはとても良いことです😳
でも、それ以外の生活習慣がついていく事もそれと同じくらい大切じゃないかと🧐
どちらも一朝一夕につく事じゃ無いから、親は大変なんですよね😓

親の考え方は色々だし、そのやり方がその子に合う合わないもある…
やってみなくちゃ、どれが正解か分かりません😅

ただ、私の娘たちが、もし孫に朝の支度(持ち物の準備、食べたお皿を片付ける‥等)を全て変わってあげてワークをやらせているとしたら、一言、話をさせてもらうと思います🙂
勉強だけ出来たら、後のことを人任せにする大人(30代〜40代〜💦💦)になってもいいの?と。親は先に亡くなっていくのに…

ご両親や他の大人の手を借りず、朝の登校準備もこなしたうえに、ワークも続けているなら、かなり凄い事です。😳私なら、自分でやる事も親としてやらせる事も多分出来てない…な😅

お子さんが朝のワークを楽しくこなせているなら、やり方として合っているのかもしれないですね💕
朝の30分は貴重です。
何をして過ごすにしても、お子さんの身につく、いい時間に使ってもらえたら嬉しいですね😄

ちょっと、話がズレちゃったかも💦
参考になれば🙂
長文、失礼いたしました…🙂‍↕️