
2歳の子どもが泣くと、義母が煽る発言をすることが苦手です。子どもが泣くのは自然なことなので、静かに見守ってほしいと思っています。旦那は気にしていないようですが、私が気にしすぎでしょうか。
もうすぐ2歳の子どもがたまに泣き叫ぶことがあり
やっと泣き止んで落ち着いたのに
同居している義母が子どもに向かって、
えーんえーんずっと泣いてたね〜
なんで泣いてたの〜そんなに泣かないよ〜
と毎回言われることがとてつもなく苦手です。
泣いてる最中は、
なにしたの〜泣かないよ〜
と叫んできます。
泣きたいときは泣いてもいいし
煽らないでほっといてほしい
子どもと遊んでくれたりお世話になっているのに
ちょっとした発言にイラついてしまう自分にもイラつきます。
旦那は別に気にならないみたいなので、私が気にしすぎですか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
義母の発言、なんでそういうこと言うのか全く理解できないです。
親なら言ってしまうことはあると思いますが、わざわざ祖母が言う意味がわかりません。泣いたらダメな理由あるんですかね?泣き止むにしても義母のために泣き止む必要もないですし。
孫を自分がメインで育ててるとか、所有物とでも思ってるのかな?と思いました。
気にならないという旦那さんも鈍感ですね。こちらは当事者意識がなさすぎるかと。

ママリ
えー😱気にしすぎじゃないです!普通に嫌です!
わたしも泣きたい時は泣けばいい派なのでそういうのは言われたくないですね。。
っていうか自分の子じゃないんだから勝手にいらんこと言うなって思いますけどね。義母って生き物は本当、ややこしすぎますね。
-
はじめてのママリ
肯定して頂けて安心しました😮💨
今は言われたら全て無視したり、泣いてもいいんだよ〜と子どもに言って遠回しに伝えていますが、効果なしです。笑
なんと伝えたら伝わると思いますか?- 4時間前
-
ママリ
義母が第三者の話を我事として聞けるタイプだったら、ママ友の話っていう体でそれとなく言うかもです😂
「ママ友がお姑さんとの関係に悩んでて〜、ママ友の子育て方針と違うことをお姑さんが勝手に子どもに言うらしくて〜」とか😂笑
ちなみにうちの義母はそう言うの全然伝わらないタイプなので、もし同じことがうちで起こっていたら、そんなに泣かないよ〜って言われたらすぐ言います。「泣きたいから泣いてるんだよね〜」って笑笑- 4時間前
はじめてのママリ
まさに義母のために泣き止ませなきゃと思ってしまいストレスです。
旦那も自分の親だから否定されたくないのでしょうね、、使えないです。
耐えられないので、やめてもらいたいのですがなんと伝えたら伝わると思いますか?