
4年生の子どもですが簡単な引き算すらぱっとできず、夫が公文に行かせた…
4年生の子どもですが簡単な引き算すらぱっとできず、夫が公文に行かせたがっています。
中学年、高学年から公文を始めたかたいますか?
効果ありましたか?
自分も周りも行ったことがなく全く分からないので教えてください。
- はじめてのママリ🔰

みわ30
以前公文に行ってました。
同じ問題を解くだけ(時間と正解数で次に進める)なので計算だけは早くなるかもしれませんが、本人次第と先生次第です。
先生が合わなくて辞めましたが先生次第で好きになる子もいると思いますが、出来ない事をぐるぐる同じ問題、また出来ない、また出来ないとするより次に進んで分かる事が増えるのが面白いみたいで授業より先に教えてもらう塾に行ってます。
1人の先生に教えて貰うより何人かの先生が色んな方向から見てくれる方が息子には合ってるみたいです。(高いですが)
体験に行ってみて判断で良いと思います。先生との相性もあるし、実際教室ごとでかなり違う様子です。

ままり
公文って一人一人丁寧に対応してくれるイメージないです。どんどん解く!って感じでしょうか。
個別指導の塾の方がいいのでは、と思いました。

みんてぃ
私は5年生から行ってました。(それまではそろばんしてたので四則演算が遅いってことはなかったのですが)
簡単な足し算から大量に計算問題をやるので、本当にただ計算が遅いだけなら効果はあると思います。家でドリルやらせるとかをちゃんと管理できるならその方がコスパいいですが、それが結構難しかったりするので、公文を試すのはいいと思いますよ。

3人目のママリ🔰
3年生の途中から公文を始めました。似ているけれどちょっと違う問題を繰り返すので、計算力はつきます。九九も怪しかったのですが、今では中学生レベルの計算をしています。
先生も、たくさん褒めてくれるので、モチベーションアップしているようです。個別面談もあって、公文での様子を聞かせてもらえるので、安心して通っています。
先生との相性もあるので、まずは体験に行ってみたらどうでしょうか?

咲や
私が小3で行きましたが、計算ミスが多いという理由で、簡単な足し算から始まりました
国語は学年相当から始まったので、私のプライドが算数の進度に許せず、途中で辞めました🤣
家で百マス計算やっても、計算力は付きますし、公文より安いですよ

はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
大変参考になりました!
習い事としては3つ目で、塾は金銭的に厳しいのでまずは公文の体験に行ってみたいと思います😊
コメント