
3歳の長女が「パパがいい」と言い続けることに悩んでいます。平日は一人で子育てをしており、夫が出張で週末のみの関わりです。妊娠中で長女に構う時間が減り、保育園でも「ママが好き」と言われることに対して悲しさを感じています。アドバイスをいただけますか。
3歳の長女のこと
最近「パパがいい!」がすごくて辟易としています...
基本的に平日は完全にワンオペで、娘たちと夫が会うのは平日は朝に1〜2回であとは週末のみです。
出張も多いため週末の朝娘たちが起きると、
パパがいる+お土産がある+優しくしてくれる、など娘たちにとってプラス要素ばかりです。
私が妊娠中でなかなか抱っこしてあげられなかったり、下の子の面倒を見たりと、長女だけ構ってあげることが少なくなっていることもあったり、
4月から保育園に行き始め疲れが出てきているのかな?とも思うのですが
毎日「パパがいい」「ママはシーしてて(静かにしてて)」など言われるとさすがに滅入ってきます。
保育園では「ママのお迎え楽しみに待ってますよ」「いつもママがおいしいご飯作ってくれるのって話してくれますよ」など先生から教えてもらうのですが...
3歳児の言うことを真に受ける話ではないことは重々承知していますが、ワンオペの疲れも重なりイライラというより悲しくなっています。。。
励ましやアドバイスなどいただけないでしょうか...泣
批判的な事は控えていただければと思います。
- はじめてのママリ🔰(妊娠37週目, 1歳8ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは5歳差で幼稚園行くまでずーと2人とも私は常にべったりでしたが、3歳はうちもパパがいいママ嫌〜とかママ車からおろしてとか😂号泣されたり2人ともしましたよ。
3歳がママの愛情に安心して他の世話してくれる大人に興味がうつる成長過程があるみたいで、パパレアキャラだからめずらしいものに惹かれるとか。
人の気持ちを考えるとかも4歳頃からスタートらしいので、まだ表現がパパにいてほしいとなるとママはあっていってとかのふりかぶった表現になっちゃったりするんだと思いますが。
そういうこと言えるほど自分は子供にとって当たり前に安心されてて、そこまで育てあげたことに自信持っていいんじゃないですね。
はじめてのママリ🔰
同じようなお話を聞くことができてほっとしました🥲
パパがレアキャラ、本当にその通りです。そして「子供にとって当たり前に安心されてて、そこまで育てあげたことに自信持っていい」というお言葉に涙がでました。
我が家も保育園に行くまで自宅保育で常にべったりだったので、安心されてるんだなと思いながら子供と向き合えたらなと思います。
ありがとうございました🥲