
仲間はずれ感を出すようなママってどこにでもいるものですか?上の子(小1…
仲間はずれ感を出すようなママってどこにでもいるものですか?
上の子(小1)と同学年・同姓の友達のママさん(Aさん)がそういうタイプで、割と仲良くなって遊びにも頻繁に誘われて好かれているなーと思っていたらパタリと誘われなくなり、会っても明らかにそっけない態度をされます。
遊びはお互いに誘い合っていたしお互いの家にお邪魔し合っていました。公園に行ったこともありました。
結構関係性を密にしていきたいタイプの方で、私は多少の距離は欲しいタイプなので、あまり合わなかったのだと思います。
そして同じく上の子と同学年・同姓の友達のママさん(Bさん)が居て、その方はお家が私の隣で、最近はAさんBさんが週に2〜3回は遊んでいるようです。その子供が教えてくれたり、車の行き来でわかったりします。
なんかもうそれがしんどくてしんどくて。私は誰とでも仲良くしたい、平和に過ごしたいタイプで、仲間はずれとか凄く嫌です。例えば公園でママ友と遊んでいて違う知り合いのママ友が居て会話に入りたそうだったら、共通の話題を出したり温かい空気感に持っていきたいです。
上の子と同じ保育園出身で同じ小学校に通っている友達がこのAさんBさんの子供しかおらず、小学校の他のママは連絡先など知りません。
これから学校後や夏休みに、AさんBさんの子供たちはお隣で親同士も仲良くやるのに、私が人間関係上手くやれなかったせいで上の子にも寂しい思いをさせてしまうのがしんどくて。
お隣に遊びにきてると、自分も遊びたーいとなったりします。連絡して仲間に入れてもらったこともありますが疎外感のある空気に耐えられず。
この件で泣いたり、引っ越しを考えたりするレベルで悩んでいます。マイホームローン支払い中なので現実的ではないです。もうこのAママとの関係を一切断ちたくて。最初から知り合わなければよかったです…。
でも引っ越してもこんなママやもっと癖の強いママはどこにでもいるでしょうし、我慢するしかないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
うちも隣のお家が上の子も下の子も同学年です😅 上の子は性別が違ったので子供同士そこまで仲良くないから親同士も良い距離感でいれましたが、下の子が同性なのでいろいろめんどくさいです😭
とりあえずどちらのお母さんにもちょっと距離を置いて気にされないことが1番です😅お子さん習い事始めたりしたらそこでまた違う輪ができるでしょうし☺️
ママ友なんて所詮子供を通じての顔見知りです!
上の子は小4ですがもう勝手に遊びますし親の付き合いもないですよ😂遊びに行く時に一応連絡先聞いてお礼のLINEをすることもありますがその程度の付き合いで全く困ってないですよ🙆♀️
コメント