
コメント

キウイ
①判定が出れば入れます。
②子どもによります。小学校の途中から普通級に戻ることもあり得なくはないです。普通から支援に変更する方が多い印象ですが。中学から普通、中学の途中から普通、もあり得ます。
③行きたい高校、大学によります。基本的に受検があると思うので、そこでふるいにかけられます。

バナナ🔰
①知的のない発達障害なので支援級ではなく情緒級になりますね。専門調査で情緒級判定が出ればOKです。
②特別支援級は親(本人)の希望なので希望しなければ普通級です。
支援員さんから聞いた話だと中学で普通級に入ってもついていけなければ情緒級、情緒級に入ったとしても勉強面でついていけなくなると支援級を勧められることもあるとか。支援級になると情緒級や普通級に上がる事は難しいらしいです。
③高校や大学に行くのは自由です。(受験資格があれば)
うちの自治体では情緒級であれば普通級と同じ様に内申点がつくそうです。なので学力に見合った高校を希望する子もいれば、支援がある高校を希望する子もいるそうです。あとは定時制や通信制も選択肢としてはあります。
支援級は内申点がつかないので特別支援学校の高等科に行く子が多いそうです。そこはお勉強をするというよりは社会に出る為のスキルを学ぶという感じになると聞きました。高校卒業の認定はもらえないそうです。
全てうちの自治体の場合です。自治体によっても変わると思います。

はじめてのママリ🔰
①入れます
その子が普通級がキツイなら支援級が良いですし
②うちは一旦中学では普通級に入れましたが、本人が精神的にキツくなり不登校ぎみになり、支援級に戻しました。その子しだいかと
③いけます
ただし、中学でも、かなり、対応が差があるみたいです。うちの学校の場合は、支援級にいても普通級で定期テストをうけるか、支援級で定期テストをうけるか、は本人しだいです。
普通級でうけた定期テストは通常とおりに内申点に反映。ただし、支援級でうけた定期テストについては少し違う判定にはなるが、全く内申点がつかないわけではない、だそう。
なので支援級にいながら、県内トップの高校に進学する子もいます。
むしろ、普通級にいながら発達障害で特性をもちながら受験する子供より、支援級にいながら受験する子供のほうが偏差値高い高校に行く率は高かったりもすると。
それを聞いたときは目から鱗でした。
もちろん、スポーツや特技をいかして進学する子供もいると
そういう説明を、6年生のとき、支援級の子供と保護者で、中学見学に行ったときに受けました。
たぶん支援級にいたら、そういう説明会が6年生時にはあるはずです
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
分かりやすくありがとうございます。
お聞きしづらいのですが、支援級にいた事で高校や大学進学が不利になる事はありますか?内申書等で…