※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園と保育園の違いって何ですか?経験、知識がなくて分からないので教…

幼稚園と保育園の違いって何ですか?
経験、知識がなくて分からないので教えてください💦

昔は

幼稚園=お勉強しっかり、専業主婦さんやパートママさんが通わせる
保育園=働いているママさんが預ける

という印象でしたが、今はだいぶ違うように思います。
幼稚園でも延長保育とかあったり、保育園でもお勉強やるところもあるようで…幼稚園、保育園の違いというか、個々の園による差が大きいのかなぁという印象です。

さらにこども園まであって、頭の中がハテナでいっぱいです😂

管轄が違うっていうのは存じていますが、がっつり働くママさんだと、やはり幼稚園より保育園の方が向くのでしょうか??

まだ未就園児を自宅保育中で、保活をしたこともなければ幼稚園見学も行ったことがないため、参考までに教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ

園によって様々なので今はたいして違わないですよね☺️
私の周りの保育園幼稚園で言うと、保育園の園行事は土曜が多く、幼稚園は平日が多いです💡
また保育園だとお昼寝の時間があるので大きくなって体力がついてくると夜なかなか寝なくなるとかがありますね🫣

はじめてのママリ

おしゃる通り管轄が違うのが1番ですが、
イメージで言うと
幼稚園=3歳からの教育目的の場所
保育園=0歳から5歳の働く人の預ける場所です。
子ども園はその間なので、幼稚園型保育園型があります。

時間もだいたいですが
幼稚園は9時から15時
保育園は7時から19時くらいですね、

そこから幼稚園は預かり保育をしていたり
保育園は色んな取り組みをしていたりと様々だと思います、

と、今はいろいろ変わってきてるのかもしれませんがざっくりこんな感じだと思います!
とりあえずホームページを見てみたり、見学に行くしか分からないですよね😭私も今から保活するところです、面倒ですががんばりましょうね😭😭

はじめてのママリ🔰

書かれていないことで言うと、時間感覚は幼稚園こども園と保育園は違うかなーと思います。
幼稚園とこども園は基本保育の時間が終わったら、帰りの会をして預かり保育の子は別の部屋に移動して合同保育になります。
保育園は延長保育にならない時間であればクラス単位とかで活動するので、製作等時間内にできなくても困らない、時間のメリハリがあまりないと聞きました。

はじめてのあ

分かりにくいですよね😭
私もめっちゃ調べたり聞いたりしました!

おっしゃる通り、いままでは幼稚園と保育園では預かる年齢や時間など明確な違いがありました。

ここ数年で出てきたこども園や、幼保連携型⚪︎⚪︎園ってのは、ウチはどっちもやってるよ!っていう意味だと思ってます。

幼稚園と保育園のやり方が合体して、各家庭によって預かり時間や金額を行政が決めるって感じです。

元々保育園だったところはそのままって感じですが、⚪︎⚪︎幼稚園→幼保連携型⚪︎⚪︎こども園 みたいな所は教育しっかり系、延長時間にも厳しいイメージです。

はじめてのママリ🔰

園によっていろいろかとは思いますがうちの地域だと、
保育園は給食が自園調理、幼稚園はお弁当、制服の傾向があるかと思います。
保育園はだいたい9時~16時くらい、前後は延長保育、
幼稚園は10時~14時くらい、前後は延長保育、という感じかなと思いますが、
幼稚園で延長保育使っても、早い時間に帰宅する子も結構いて、なんで私は早く帰れないのか、早く帰りたいとなる子もいると聞きました。
保育園も登園降園にもちろん時間の差はありますが、みんなが夕方まではいる、というのは子供としての気持ちも違うかもしれません。
あとこども園は、前進が保育園か幼稚園かでも違うようで、やはり前進の園の色が強いようです。前進が幼稚園だと制服ありだったり親参加行事が多く平日だったりするようです。

うちはフルなので保育園一択ですが、
いろんな選択肢を持てるならいろいろ見て聞いて、実際の保育時間内に外から遊んでる様子とかみたりするのもいいかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書き忘れましたが、自園調理の強みは、みんなが同じものを食べる、という点に尽きると思います!家で食べないような野菜も、お友達が食べてるから食べてみる、というのが出きるのはやっぱり大きくて、「同じ年代のお友達がしてるから」というのは本当に大きいです!
    子供の通ってる園では、みんなお友達効果で保育園では野菜もしっかり食べてるようです!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

おっしゃるように管轄がちがうのが1番大きいかなと思います
幼稚園→文科省→教育機関
保育園→厚労省→施設
名目上はざっくりこんな感じです。

幼稚園は教育機関なので集団活動多めなカリキュラム。
保育園は施設なので家庭と同じ雰囲気で過ごせること。遊んで給食室でできたてのご飯をたべお昼寝をして...

お互いのメリットを取り込み園児をふやそうと、例えば働きたいママのために幼稚園は延長保育を実施するところが今はほとんど。
幼稚園のようなお勉強要素のある活動を増やして保育園ママのニーズを満たす。
分かりやすく違うところはお昼寝の有無と施設として預かるので保育園は毎日連絡帳があること、幼稚園は教育機関なので長期休みがあること、、、とかでしょうか🤔

こども園はそのミックスされた施設らしいですが詳しく説明できません💦

がっつり働くなら保育園だと思います。
延長保育があるといっても幼稚園なので長期休みの間は毎日はないです。

あとは保育園への入園は働いてること、介護看護があることなど条件がある場合なので現在お仕事されてなければ難しいと思います。