
新一年生の娘が学校で頭痛を訴え、特に算数や国語の時に多いです。発熱して早退することもあり、病院受診を考えています。同じようなお子さんの体験をお聞きしたいです。
学校に行くと体調が悪くなるお子さん、いますか?
新一年生の娘なんですが、入学してからというもの、高頻度で頭痛を訴えて、保健室に行っているみたいです。
先生曰く、音楽や体育の時は平気で、算数や国語の時が多いと。
元々上の子は、発達がグレーなところがあり、ADHDや、学習障害ぽい(診断はついてません)感じがあります。
ADHDぽいなというのは幼稚園の時から思っていましたが、
学習障害に関しては、小学校に入学してから、もしかしたら?と思いはじめました。
勉強が、他の子よりも覚えるのに苦労しているみたいです。
そのせいなのか、すぐ頭が痛くなるみたいで、保健室に行くか、発熱して早退になります。
入学してから、すでに4回発熱で早退しています。
毎回、家に帰ると熱が下がります。
学校では、37.6〜38.0くらいの熱が出るみたいです。
ちなみに、朝、学校に行きたく無いと言うことはないです。
普通に元気に登校します。
学校の先生とも話し、病院に受診する事を考えていますが、もし同じようなお子さんがいらっしゃいましたら、お話聞きたいです。
よろしくお願いします。
- り(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

たまご
少し違うかもしれませんが、こ参考になれば🙏
長女が一年生のとき同じような感じでした。
発熱まではありませんでしたが、微熱(~37.2℃)や頭痛を訴える。
体育や音楽は出来るけど、座って受ける授業のときに多い。
様子を見ていると気圧の変化が関係しているようで、片頭痛かな?と思ったので、かかりつけの小児科へ行きました。
子供の頭痛は何かあるといけないので、定期的にあるならMRIとってきちんと診ましょう。とのことで大きな病院へ紹介状書いてもらう。
検査して貰った結果、異常はみられないのでおそらく片頭痛ですね。
とのことで、痛みが出始めたらカロナール飲むようにしてます。
でも段々飲む回数は減ってきてます。

ひまわりママ
同じく1年生の息子がいます。
ADHDの疑い・学習障がい(様子見)で支援級を希望してましたが落ちて、普通級にいます。
保育園時代もそうですが、毎年4~6月は環境の変化で体調が悪い・しんどいと頻繁に訴えていました。7月以降は徐々に慣れていきます。
今もそうですが、やはり小学校に上がると着席の時間が長くなり、ADHD・学習障がいの疑いがある息子にとっては国語の授業が苦痛みたいです。
ひらがなを中々覚えられない中、クラスメイトが次々と習得して先生からの質問に答えられるのをみるとプレッシャーを感じてしまうみたいです。
算数はまだ簡単な足し算ならできるので今のところ大丈夫そうです。
お嬢さまは授業中に何かして先生に叱られることに恐怖感を感じてしまう‥。つまり心身共に萎縮してしまって、それが体調不良につながるということはないですかね?
頭痛・発熱ということなので
一度 念のために脳神経外科でCTを撮っていただいて異常が無ければ、小児科に受診→頭痛薬について学校に相談でいいかなと思います。
-
り
ご回答ありがとうございます!
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
学習障がいについては様子見と書かれておりましたが、診断がついて様子見になったと言う事でしょうか?
それとも、疑いがあるため様子見という事でしょうか?
学校の先生に、まずはかかりつけの病院に行くように言われていたので、本日受診してきましたが、環境の変化を本人が受け入れられないだけだと思うから、本人が受け入れられる日まで待つしか無いと言われました。
この事で、他に病院にかかる必要はないと。
家に帰るとすぐ熱も下がり、休日に頭痛が起こることがないのは、ただの環境の変化によるストレスだと思いますとの事でした。
ですが、本当にこのまま様子見(悪く言えば放置)でいいのか悩みます。
娘は、先生はすごく優しいよ!といいますし、ちょっとした意地悪してくるやんちゃな男子は居るみたいですが、普通に仲良くしているみたいで
話を聞く限りでは、人間関係が問題ではなさそうな気がします。
何を疑い、何をしたらいいのか、小児科の先生にできることはないと言われてしまった以上、もうよく分からないです🥲- 5月24日
り
コメントありがとうございます!
なるほど…
やはり、まずはかかりつけの小児科に連れて行ったほうが良さそうですよね…
カロナールは、学校に持たせていくんでしょうか?