
1年生の娘が私の財布から小銭を抜くことについて悩んでいます。2度目のことで、どう話せば理解してもらえるのか知りたいです。また、小1のお小遣いの相場も教えてほしいです。
1年生の娘がクレーンゲームやりたさにこっそり私の財布から小銭を抜きます。これで2度目です。
1度目はぽろっと白状したので旦那とそれはダメなことだとしっかり話したつもりでした。
なのにまた抜いてました。現行犯ではありません。
なんと話せば分かってもらえるのでしょうか?
まだお小遣いは渡してません。
小1のお小遣いの相場ってどんな感じなんでしょう?😭
今回は1000円分くらい抜かれてて…まだお金の大切さ分かってないとはいえ悲しいです…
- くま(1歳1ヶ月, 7歳)

退会ユーザー
おこづかいをわたしてみては?

ままり
お金をとるのは泥棒であり犯罪だということと、捕まるって事は教えましたか?
そこをしっかり伝えた上でママさんもとられないようにお金を金庫に入れる、ダブルジッパーのカバンに財布を入れて鍵をかけるなど対策をしていきましょう。
うちは旦那がとっていく時期があり、いるなら言ってというのに言わずに、取ってないのと言い張り、金庫に入れたりカバンに鍵をつけたりして対応していきました。
次なくなったらカメラもつけて被害届も出すって言ったらしなくなったので、早急にカメラ設置して証拠を残して言い逃れできない状況にして叱るのも効果的だと思います。あまりに酷ければ警察に言うしかなくなるということも我が家であれば伝えます。
うちはお小遣いはまだあげてませんが、1000円で充分な気はします。なんなら500円くらいでも良いかなと思いますかね😊

はじめてのママリ🔰
私自身がお金抜いてる側の子供でした…
親が怒るんじゃなくてすごい悲しそうにしてて、その日の晩タバコ吸ってて笑(普段全然吸わないのに父のやつ吸ってました)
なんて事してしまったんだと反省しました
とることももちろんだめですが、とられた側がどんな気持ちになるかを伝えたらわかってくれそうです。

みんてぃ
私なら、財布から抜くうちはむしろお小遣いあげられないとおもいます…。ダメなことの中でも一線を超えてるので。
渡すならお手伝い制が良いかもです。
個人的にはそれもあまり好きではないですが、お金を得るには労働が必要で、ママとパパは毎日頑張ってるんだということをわからせる必要があるかなと。
1000円なんて小1には大金すぎますよ。

はじめてのママリ🔰
小1でお小遣いなしは可哀想かなって思います(すみません)
うちは毎月余裕ない稼ぎの家ですが子供には、ゲームセンター言ったら1000円あげますよ
私も子供時代親の財布からお金盗んでました
お菓子だけは自由に買ってくれて、学校で必要な物は買って貰えましたが、その他はあまり買って貰えなかったです
ゲームセンターなんて行かせてもらえませんでした(内緒で行ってました)
無駄遣いは駄目!って感じだったので、決してお金がない家って訳ではなく。
(何故か大人になってから普通によくお金使ってくれます)
自分が貰えなかったぶん子供には最低限はお金を使う楽しみも味あわせたいです!
友達は買えるのに自分は買えないってのは自分が経験して嫌だったので💦
やはり子供の頃に親が厳しかったりお小遣いくれない人は友達のもの盗んだりもする子もいます)盗まれた事あります)
お金の価値を教えるのも大事ですが、しめすぎると間違いを犯したりの原因にもなるのかなと私は思います

くま
皆様アドバイスありがとうございます😭💕
まとめてのお返事でごめんなさい💦
子どもにもう一度しっかり話して、お小遣いか、お手伝いでご褒美制度にするか、旦那とも相談してみることにしました!
ゲームセンターで自由にゲームしたり、好きなもの買ったり、そう言う経験も大事だろうなとは思ってるので考えてみます!
でもお金を黙って抜くのはほんとに私が傷つくのでやめさせたいです…
ちゃんと話して伝わるかな…
コメント