※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
子育て・グッズ

娘が仲良くなったBちゃんと遊ぶ機会が減り、Aちゃんに誘われるとBちゃんが寂しがるのではと心配しています。どう声をかければ良いでしょうか。

皆さんなら子どもにどう声をかけますか😭?

娘は年少年中とすごく仲の良かったAちゃんと年長では違うクラスになりました。Aちゃんはおとなしい娘のことを可愛がってくれる活発な女の子なのですが、年中後半頃から、髪の毛を〇〇縛りにしないと仲間じゃないよ!とか、長袖体操服着て来て!などたまに少し命令?してくるような気の強い子で、、、(多分娘と同じにしたいんだと思います)

娘は特に気にしてなくて言われるがまま従い、楽しく遊んでいたようです😓💦

年長になり、Aちゃんとクラスが離れて、他のお友だちと関われるようになるかなと期待していたのですが、今までAちゃんとべったりだったので、新たなお友達を作るのが難しい?のか、1人で遊んだーという日が続きました😅

ただ最近になって、同じクラスのBちゃんと外で一緒に遊ぶようになり、砂場で楽しく遊んでいるようなのです!
娘もとても嬉しそうで🩷

でも外遊びの時、隣のクラスも一緒の時間に遊ぶことが多いようで、Aちゃんが砂遊びをしてる娘のところに来て、一緒にあそぼーって誘ってくれるみたいなんです。
そうすると、娘は一緒に遊んでたBちゃんに、『一緒に遊べなくなっちゃったー』って言ったり、『BちゃんもAちゃんと一緒に遊ばない?』と誘ったりするみたいなのですが、それは断られるので娘だけAちゃんの方に行くみたいなんです💦

そうするとBちゃんは違う子のところに行って違う遊びをするようなのですが。。。

私としては、せっかくBちゃんという新しいお友だちができて楽しく遊べるようになったのだから、Bちゃんと仲良くなって欲しいなと思うのですが、2年間仲の良かったAちゃんと遊べるのは外遊びの時だけなので、誘われたら遊びたい娘の気持ちもわかります💦娘の中で今1番好きなお友達はまだAちゃんのようですし。。。

けど、毎回娘がAちゃんの方に行ってしまうと、Bちゃんが嫌な気持ちになるだろうし、娘と遊ぶの嫌になってしまうのではないかなと思ってしまうんです。

Aちゃんと遊んじゃダメっていうのも違うし、、、
どのように声をかけたらいいのか悩んでて。。。

それかいちいち親が口出すことではないんですかね😭💦

コメント

はじめてのママリ🔰

親が口出しすることではないと思います🤣
年長の娘も1歳から仲良かった子がめちゃくちゃ気が強い&少し意地悪になってしまったんですけど、いつも〇〇ちゃん〇〇ちゃんって言ってその子と遊ぼうとして塩対応されてます😭
親としては辛いですが、どうするかは子供が決めることなので見守ってます。

メル

クラス替えの後はしばらくそんな感じになります!!
幼稚園で働いているものなのですが、毎年だいたいこの時期は、新しいクラスの友達とも遊べるけど、戸外遊びで他クラスの子とも交流できる時間になると、もともと仲良いメンバーで集まって遊んでる子が多いです。
クラスでいてる時に全く遊べないとなると問題ありですが、新しい子とも遊べていて、その上で前からのお友達とも仲良いのは全然普通の姿ですよ👍
娘さん、ちゃんとBちゃんも一緒に〜と誘ってるみたいですし、上手にやり取りしてると思います。
今後、クラスでの仲が深まっていったら勝手にAちゃんと遊ぶ頻度が少なくなっていくかなと思いますし、今は見守ってあげてたらいいかなと!
もし、お子さんから「Aちゃんとも遊びたいけど、Bちゃんが最近それで怒るようになった」とか相談を受けたら、それはその時にまたお話し聞いてあげたらいいかなと思います。
何事も経験あるのみですね👍