育児の協力を産前と産後のどちらで受けるべきか悩んでいます。義母は産前の協力を提案していますが、私は自分でやりたい気持ちもあります。産後は母の回復を優先したいと思っていますが、どちらが良いか意見を伺いたいです。
皆さん、関係性にもよりますが、もし育児協力してもらえるとしたら、産前と産後どちらがいいですか?
義実家は車5分距離、義母は60代前半でパートしてますが産前産後の期間は調整してくれるそうです。
孫は義姉、義妹、私のところで合計5人います。
義姉妹は半年里帰りしてきてました。
私の中では、産前は動けると思うので、協力体制だけ整えてもらえればなるべく自分でやろうかなと思ってて…
そのニュアンスで話をしたら、義母はパート先の人とも産前のほうが大変じゃない?と話してたそうな…。
動きすぎてもダメでしょうと。
ちなみに切迫とかないけど、後期だし張ったり疲れやすくなったくらいで、上2人も動いてたけど予定日超過で出産してます。
ぶっちゃけどっちもどっちだけど、産前とはいえ正産期以降の出産だからアレコレされるのも申し訳なく感じたり…(保育園送迎毎日やる、小学校も対応すると言われてます。)
産後は上の子優先にもしたいけど、赤ちゃん優先しなきゃいけない部分もあるし、何より母の回復最優先(その後に響くから)と思ってるので、産後は少し我がままくらいで協力してもらおうかなーとも思ってました🫣
(中略)皆さんのご意見コメントお願いします🙇!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんが、もし育児を協力してもらえるとしたら、産前と産後どちらが良いですか?😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
はな
あくまで私ならですが、絶対産後です!
産前は頼みたいことなければ対応することの方がめんどくさいので来なくていいです🤣
まぁ、園の送迎は旦那さんができないならしてくれたら助かるかな🤔
それ以上はせずにさっと帰って欲しいです😇
産後もきっとガルガルするからいたらいたでイライラしそうですが、上の子のためにもサポートがあるといいんだろうなとは思うので、甘えるなら産後かな…
ママリ
私も絶対産後です
なんなら向こうは手伝うとか言って勝手に来るので
「今日から産休に入るから来るな!」と言っときました
産後は猛暑で赤ちゃん連れて行けないので上の子の保育園の送迎をお願いしていました
はじめてママリ🔰
産後が助かりました!
実母が遠くに住んでたので、しばらく家に住んで手伝ってくれたのですが、夜泣きの時もミルクあげとくねと自分を寝かせてくれたり、買い物も生後1ヶ月前の子ども連れでは行けないので行ってくれたり、とても助かりました。
2人目産むとなると出産の時は子どもを見てて欲しいので、産前にも来てほしいですが。
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
義母さんがそう言うなら産前は義母さんにお願いして、産後はヘルパーとか利用で良いのでは??
意にそぐわないで来てもおそらく気持ちよく動いて貰えないと思います。
めっこ
絶対産後がいいです!
産まれたあと方が睡眠時間はなくなるし、慣れない育児、体は事故状態。。。
MM
私は産前より産後の方が大変だと思います💦
実際に義母に来て頂きましたが…
ガルガル期でずっと嫌になっていたので💦
手抜き育児万歳
産後がいいと思います。
今つわりもひどくなく切迫でもないなら出産してからの方が母体の回復、赤ちゃんの授乳で睡眠不足にもなるでしょうし、そんな中上のお子さんもいるので家事もあまり手を抜けないとなると産後の方がいいかなって。
赤ちゃん見てもらってゆっくりお風呂に入る時間も必要になりますから、甘えるところは甘えたらいいと思います。
はじめてのママリ🔰
どう考えても産後の方が助かると思います。上の子の対応して貰えるだけでも助かるはず!私は実母で幼稚園のバス停まで送り迎えだけでしたけど、正直助かりました💦
新生児を育てながら身支度整えて外に出るのはなかなか辛いですから💦
出来ればご飯のおかずも作って欲しかったですが(笑)
poporon
私も産後ですかね!🤔
はじめてのママリ
絶対的に産後です
私の場合ですが、2人いると心のゆとりがなさすぎてガルガルしてしまってました
色々手伝ってくれたらもう少し穏やかに子育てできたかなぁと思ってます
ちゅん
私なら産後かな?
産後1ヶ月は出れないし、
私の時は実家が近く、実母が上の子の保育園の送迎&買い物してくれました。
はじめてのママリ🔰
絶対産後です!
なんなら寝不足なんだし好きな時に寝て良いよ〜!!くらい言われたいです笑
はじめてのママリ🔰
もちろん産後です❗
ご飯を作るなんてもっての他だし、皿洗いもしない。
ほぼ自分が食べるとこと、赤ちゃんの世話だけ出来るように。
むしろ赤ちゃんの世話すらいっぱいいっぱいで、夜泣きのあやしとか、沐浴したあとのキャッチとか手伝ってもらいました。
み
わたしも絶対産後です!
産前産後誰にも頼らず旦那も特になにをするわけでもなく
退院後すぐから家のこと、上の子の保育園送迎してましたが
不可能ではないけど辛かったです誰かに労られたかったです🥺🥺🥺
はじめてのママリ🔰
私も100%産後だと思いました😂
産前は大丈夫そうだとおっしゃっているようなので、何かあったらお願いするかもくらいでよいのではないかと◎
産後は母の体の回復のために、少しでも休めるように、家事でも送迎でも何でもしてもらえたら助かると思いました!
こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
断然産後です!
3人目の時は上の子たちの学校、保育園もあったので実家には帰らず自宅で過ごして母に産後1ヶ月までは毎日、昼食、夕飯のおかずを届けてもらったり真ん中の子の保育園の迎えに行って家まで送ってもらうのをお願いしてめちゃくちゃ助かりました!!
産前は正直、自分たちでどうにでもなりました☺
エリカ🔰
その状況なら絶対産後ですね!
切迫早産だったら悩みますが…
臨月入ったら送迎もいい運動になるし動いたほうがいいですもんね
産後は子ども優先しつつ身体休めたいから正直家事とかやってる暇ない😂
ことり
産後!!
あの寝不足、深夜授乳、体の痛みを知ったとき、産前なんてボーナスタイムだったんだと思いました。
はじめてのママリ🔰
私も産後だと思います(^^)
しかし、個人の状況や感じ方次第なので、職場の方は産前の方がしんどかったのかもしれませんね😵実際入院とかになったら、何も出来なくなりますし。産んだ後なら、とりあえず家には居るし
年配の方だと昔はゆっくり休むなんて出来ない時代だったのかもしれないし、産んだ後は色々と無理に動いていたのかもしれません😅しかし、今の時代は授乳以外は全部自分以外の人間にお願いするスタンスと思うので、圧倒的に産後ですね✨
ブラウン王子
産後は何人
人手がいても足りないくらいになるので、産後がいいですね。
紫蘇紅茶🔰
もし私なら絶対産後がいいです!!
産前ならまだお腹の中にいてるから上の子の世話はできるし、体はしんどいけど、生まれてないからこそうごけそうだなと。
産後なんて動きたいけど動けないことが多々ありすぎて、上の子のお世話なんてしばらくは私は少し厳しいなと思います。
ほんまにお布団とお友達になる産後にいろんなことを動いてもらった方がメンタル的にも楽かなと
🔰タヌ子とタヌオmama
産前は甘える練習期間で本番は産後かなって思ってます。
普段甘えることをしないで自分でテキパキこなす人は特に練習期間必要!
1人でできることが素晴らしい!自立と教え込まれて勘違いして
何でもひとりでできないとダメとなってる今の人多いと思います。
最初からミスなんてダメ!
答えは1つ!
ひたすら正解探ししてしまう傾向があるなーと思うから
我が家流の正解、ママにとっての正解を探さないと壊れるな~って思う
だから色々なパターンを練習して産後の寝れない!泣き止まない!飲まない!吐く!色々な大変な時期を過ごせていれば大丈夫かなって🤔
芽依
産後。。かな😑
上の子の保育園送迎や
ご飯作り、風呂掃除
夜間授乳。。とかしてほしかった🤣
産前もお腹大きくなると
思うように動けないから家事して
欲しかったなぁー。ww
👨に。。🫣
ぽぽ
私は産後の方が助かりました!
退院してから2週間はやはり身体が思うように動かず、助けてもらいながらの育児で安心できました!
2人目は明け方産まれたんですが、前日は公園行って走り回って帰ってきてから普通に家事できていたので、辛くなければわざわざきてもらわなくても大丈夫かなとは思いますが、産後は自分たちでどうにか出来るように準備して、産前にゆっくり出来るように甘えるかな!と思います。
実母だったら産後にして〜なんなら両方来て〜♡って言えるけど、義母仲良しだけど産前推されたら産前お世話になります!
aya
どう考えても産後じゃないですか😅?
産前とか言ってる時点で義母とは感覚が合わなそうです😂
なんだか自分が手伝いに行く事で産後に母体を休ませてあげようとかいう気持ちも無さそうだし、上手くいかなそうな感じがしますね...
はじめてのママリ🔰
どっちも大変ですが、誰か〜!!!助けて〜!!!ってなるのは圧倒的に産後ですね😅
切迫とかがなくて妊娠中が順調ならば、の話ですが💦
あんちゃん
産後がいいと思いますが、義母にガルガルしちゃうと思うので、本当最低限だけの協力でいいと思います
それか作った料理を持って来てもらうとか、お買い物は頼むとか
私ならお気持ちは受け取って、〇〇さん(旦那)と一緒にやろうと思いますと伝えてしまうかも、、🤣
息子は支援学校小2🔰(40代)
私も産後が助かりました。
授乳の合間のミルク作り、寝かしつけなど、産後のほうがやることが多く、産前は、旦那さんが目に見えないため、やることがわかりにくいからです。
コメント