※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

生後5ヶ月の女の子を育てている方が、実母から発達障害の可能性を指摘され不安を感じています。具体的には、赤ちゃんの睡眠パターンや発達の違い、首の座り具合についての懸念があります。赤ちゃんは目が合うと笑い、あやすと反応するものの、縦抱きの際に目を逸らすことが多いです。抱っこしないと寝ないことも悩みの一つです。同じような経験を持つ方のアドバイスを求めています。

生後5ヶ月の女の子を育てています。
実母からこの子は発達障害がある気がすると言われました。

実母がそう思う理由が

・新生児の里帰り時に日中ミルク以外はほとんど寝て起きていなかった。逆に夜は4時間泣く時も有り。
・里帰りを終えた生後1ヶ月を過ぎたあたりから夜通し寝るようになった。発達障害の子は最初育てやすいと聞いているから。
・上に兄が2人いますが、兄たちの子とは全然違う。どちらも男の子ですが、その子達に比べると静か過ぎる。
・生後5ヶ月で首がまだ座っていない。だいぶしっかりしてると思うが、前側にまだぐらつくことがある。

とのことです。

目が合うとよく笑い返してくれますし、あやしても笑ってくれます。まだ人見知りは始まっていないのか、目が合った人には基本的に笑い返しています。
ただ寝かせてるときはよく目があいますが、縦抱きした時にキョロキョロすることが多く、無理矢理目線を合わせようとすると、すぐに逸らされる気がします。膝の上に座らせて無理矢理目を合わせた時には笑い返してくれます。
寝かしつけは昼寝も夜も抱っこしないと寝てくれません。特に昼は置くと起きて泣くので2、3時間は抱っこしたまま寝かせています。

私自身はそこまで心配していなかったのですが、実母からそのように言われて不安になっています。現時点で判断できることは少ないとは思いますが、同じくらいの月齢だった時はどんな感じでしたか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ぴょんきち

もぉ発達とかのプロじゃないから絶対とかではないですが、我が家の長女もめちゃくちゃ育てやすかったですーーーーー😂次女めちゃくちゃ大変ですーーーーー!😂
育てやすい長女はしっかりイヤイヤ期、反抗期に突入して、発達問題ありません。次女めちゃくちゃ抱っこマンで夜泣きも凄いし昼も寝ませんが、今のところこれといったものはありません。
ほんと赤様たちは、人間なので個性があります!そんな小さい時から色々疑ってたら親の身が持ちませんし、そんな心配になる発言をされる実母さんもどうかと思ってしまいます。
大きくならないと分からないことたくさんあります。
個性だと思って今は育てやすさに甘えてもいいのではないでしょうか?🥰

ちぇいら

どれもこれも普通だと思います!
今1歳の男の子を育てていますが、どれも当てはまりますよ〜☺️💓
昼の抱っこ寝が辛くて、ねんトレして
布団で寝れるようにした事以外
投稿主さんと同じような道を辿りました🙆‍♀️❣️
心配しなくても大丈夫だと思います!
そして、お母さんの言う、兄2人の時より大人しすぎるとの事ですが
男の子と女の子で、こんなに動き違うの!?って思う事多々あります😂
うちは男の子なので、活発で一時もじっとしてません!
周りからも元気すぎるって言われるくらいに😇
外で女の子の赤ちゃんと会うと、なんて穏やかなんだろう🥹って思う事ありますよー!もちろん、その子の個性なので活発な女の子も居ますが、そこまで気にする事ないです!
あと、首座りもうちの子もしっかりしたのは5ヶ月頃で結構グラグラしてました😂
グラグラしてても、座ってるって検診でも言われましたよ🙆‍♀️
5ヶ月との事ですので、来月きっと6ヶ月検診がありますよね!
その時に、今質問してる内容や、気になる事をメモして聞くと良いと思います!
きっと、検診の先生も気にする必要無いって言ってくれると思いますよ😊💓

ママ

うちの子のようです!

おっぱいの時以外はほぼ寝ていましたし、なんなら起きずにアラームをかけて授乳していたくらいです。2、3ヶ月くらいから夜通し寝るようになりましたし、本当に手がかかりませんでした。

でもめちゃくちゃ定型発達、元気に育ってますよ!!今の方が大変です!

私も同じようなことで悩みました。お気持ちよくわかります。

育てやすい今を噛み締めて、可愛がってください!

ブラウン王子

今って発達障害という言葉が一人歩きしすぎてて、少し人と違っているような気がするだけで発達障害と疑う人が増えているそうです。
うちの子も生後1ヶ月過ぎてからは夜通し寝てくれていたし、どれも普通な気がしました。

じゃじゃまま

うちは娘二人が発達障害ですが、感覚過敏も持っていて、長女は特に新生児期からずーっと泣く子でした🤣
ちょっとした物音や光でも起きて泣く、夜泣きも酷い。抱きかかえたらエビゾリ🤣
うちも実母が見てくれてましたが、この子は凄いね、と皆がお手上げ過ぎて無理で、これはおかしい、と割とすぐ思いましたね🥹
長女は3人育てた中でも初めてで分からないことだらけでしたが、これはおかしい、と思うしかなくて分かりやすかったですね😅

育ててて、自分が感じる違和感をたくさん感じることがあるなら疑ってもいいですが、人に言われての違和感はスルーしてもいいかと🥹

はじめてのママリ🔰

私も上の子が5歳男の子で、
下の子はもうすぐ5ヶ月になる
女の子を育てています。

お母さんに言われてしまうと
心配になってしまいますね。

私は周りから女の子は育てやすいと
言われてきて、どうゆうことなんだろう?と思っていました。
新生児期は泣いたり寝たり自由
ですが、2、3ヶ月には夜通し
寝てくれていました!助かってます、、、
お兄ちゃんの時は泣き声も
すごかったし、手がかかること
ばかりでしたが、、、
下の子は、いるかいないか分からないと
みんなに言われるくらい静かです、、、

抱っこの時は目を逸らされること
多々あります😂
助産師ひさこ?さんのYouTubeで、
目が合うと刺激されるから
わざと逸らすって言っている動画も
あるので、見てみると少し気持ちも
楽になるかもしれないです!
抱っこじゃないと寝れない時期も
きっとあると思いますよ💕
同じ母なので、大変さよく分かります。
それに、私も気にしちゃう人ので、
すごくわかります泣
ずっと抱っこも辛いと思うので
おんぶしてご飯作ったり、家事したり
いい解決策があるといいですね✌️

周りができて、自分の子ができてない
ことがあると不安になりますよね、
まさに寝返りする気配なくて
大丈夫かなぁと心配中です😆笑

でもきっとお互い大丈夫ですよ👌🏻
今日もお母さんお疲れ様でした♪

とらこ🔰

はじめまして!
不安になる気持ちすごく分かります!参考になるかはわからないですが、、、
正期産で産まれた長女は、新生児期から良く寝る子でミルク以外あまり泣いたりせずでした!あまりあやしても笑ってる記憶もないです。人見知り後追いもなかったですが、現在2歳10ヶ月ですが心身共に定型発達です。イヤイヤ期は凄く酷かったですが😭🥹

早産で産まれた次女は逆に抱っこしてないと泣くぐらいミルクやオムツ以外でもほとんど泣いてます😅
でもあやすと笑うし感情表現豊かです☺️
早産なので発達面はまだまだこれからフォローアップ検診に通う予定ですが、現状身体的には定型発達枠です🥹

つわりに関しても同じ母体ですら中の人によって状態が違うように、子どもによってそれぞれじゃないかなぁ〜と思います♪♪

少し話逸れますが、私も切迫で入院中に早産になったら生死や発達発育に関して周りが心配して大丈夫なの??と色んな人に言われましたが、私自身は結果早産になってもこの子は大丈夫だよ!と何故か変な自信がありました。笑
お母さんがそこまで心配していないのであれば大丈夫だと思いますよ☺️お子さんのことを1番近くでみているのはお母さんですし、自分を信じて育児楽しみましょう〜✨

はるかれ

個人差ありますしね、もし気になるようでしたら、3.4ヶ月検診の時や予防接種の時に先生に聞いてみるといいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

私はお母さん、すごくよく調べてあると思います。

発達障害の子が新生児期間または生後4ヶ月くらいまで育てやすいというのはあります。
うちの発達グレーの子が全く一緒でした。育てやすーいと呑気に思ってました。首座りも5ヶ月終わりごろで同じです。
3ヶ月くらいの時、目もよく逸らされていました。

お座りが遅く運動療育に通い、その後歩くようになったものの
今は2歳4ヶ月ですが次は注意力を軽く指摘され今も療育卒業できずにいます。診断はまだついていません。

ただ、絶対とは言い切れないし、今は可愛い盛りなので、気にしない方がいい!というのは間違いないです。
あえて考えないように!過ごしています。

猫太

何百何千という赤ちゃんの発達をみてきたお医者さんでさえ、赤ちゃんの発達障害を見つけることは難しいというのに、たかが数人の子どもを見ただけの素人が、今現在赤ちゃんを育てている親に、ただただ不安を煽るだけのような言葉を投げかけているという現実に、投稿者さんの実親だとしても憤りを感じてしまいました😰
言葉が汚くてすみません🙏

不安になったら、信頼できるプロ(小児科医)に相談して、安心を得て、ストレスを少しでも減らして、笑顔でお子さんと過ごせるようにしちゃいましょう👍

まちょ

こんにちは!
もう少しで5歳になる女の子と1歳の男の子を育てて、保育現場で働いてます✨

実母とはいえそんなこと言われると不安になりますよね😭
心配しなくても大丈夫だと思います✨✨順調に成長してると思います☺️

上の子は抱っこしないと寝ませんでしたが、夜通し寝てくれてとても育てやすかったです。今は活発で頼りになるお姉ちゃんです☺️

下の子は5ヶ月程度の時は少し首がぐらついてましたが、健診時に問題なしでした!性格はお姉ちゃんよりおとなしくて慎重なboyですが、超甘えん坊の抱っこマンでずっと抱っこしてます😂

また、うちの子たちもそうでしたが縦抱きの時はすごくキョロキョロしてました。母が「いつもと風景違うから見渡して楽しんでるんだね」と言ってたのでなるほど!!と思いました☺️

赤ちゃんは、発達の仕方や順番などそのその赤ちゃんによって全然違いますし、その子の性格もあると思うのでそのような理由からは発達障害とはならないと思いますよ〜😭
特に問題ないと思いますが…どうしても気になるor不安なののでしたら、健診時や予防接種の時にお医者さんに相談してみても良いかと思います☺️

K

全く心配いらないと思います!

うちは男の子ですが、大人しく育てやすいかったです。新生児の頃は3時間おきに起こさないと起きてくれないくらい、よく寝てました。

今は元気に走り回り、おしゃべりも頑張っています!

縦抱きでキョロキョロするのは、いつもと視線が違って、周りに興味を持っているのではないでしょうか?
うちも縦抱き大好きでした!

最近の傾向なのか発達障害かも…って良く聞きますね。
でも中学生にならないと分からなかったなんてこともあります。甥たちがそうです。
今の時点でそんな事言うなんて…と思いました。私が実母にそんな事言われたら、距離をおきたくなります。

lumi👶男の子ママ❤️

うちは男の子で、赤ちゃんの頃は大人しくて育て安かったんです。
生後1ヶ月頃から夜通し寝てましたし…なんなら後追いしなかったし、私の姿が見えなくても泣かないタイプでした‼️落ち着きも無かったし…
そんなことがあったので私自身が息子に対して発達障害疑ってたんですが、実母(元保育士)に発達障害疑ってるって話したら、まだわかんないよ‼️その歳でその行動普通だからと言われました💦💦3歳児健診特に何も言われなかったので、普通に成長してるんだと思います😂
だから心配しなくても大丈夫です☺️違うのは当たり前😊

はじめてのママリ🔰

私は1人目が、知的障害重度の3歳、2人目が定型発達の2歳の子を育てています。
私の場合は周りが、気にしすぎでしょと言ってくるパターンでした。
あれ?と思い始めた頃からまとめると

2ヶ月頃
過敏過ぎて机にペットボトルのキャップを置く音ですら泣いて起きてしまう
24時間ほぼ泣くか抱っこで寝る

3ヶ月
笑わない
目が合わない
抱っこでも泣く

4ヶ月
首まったく座らないので、病院に相談

5ヶ月以降から少しずつ成長はしましたが6ヶ月で首が座り、初めて声を出して笑い
喃語など発語がなく、今もお喋りは出来ません

4ヶ月頃から私の中ではほぼ確定かなと思っていました。
8ヶ月頃から療育センターにも行っています🙂

私は母の勘を信じるのが1番だと思います!!周りの意見はだいたいが過去の自分の育児と比べたものだと思いますよ💭

不安を煽られるとどうしてもネットで沢山検索してしまうかもしれませんが、不安な時は専門の方に繋げてもらうのが確実だと思います😊

育てやすい育てにくいで障害の有無はあまり当てにならないと私は思ったので、主様の思うようにお子様と向き合ってあげるのが1番だと思いますよ😊🫶

しゃぼんだま🫧

保育士として保育園、そして放課後等デイサービスという発達障害の子が学校終わりに通う場所で働いていました。

まず保育士として、子どものグレー(疑い)は気付けますが、正式に障害と認定される年齢はかなり後になります。
なので現時点で発達障害という診断はできません。

そして1人のママとして、そんな風に周りから言われたら苦しいし子育てが楽しくなります。やめてほしい。楽しんでほしい。
大変なところもあるけど、だんだん出来るようになることもありますし、障害があるから何?という気持ちになります。
お母さん、それを子育て中のママに言ったってどうしようも出来ませんよ!苦しめないで!不安にさせないで!

障害は個性、よく聞く言葉だと思いますが、自分自身だって欠点や苦手分野はありながら生きています。だれも完璧な人はいないし、完璧ってなに?って思います。
周りに支えてもらいながら感謝の気持ちを持ってにこにこ生活していた方が人生楽しいと思いませんか?

大丈夫。ママも強くないけど、一生懸命生きて、我が子を育ててる。それだけでいい。
子育て中辛くなることもあるし、死にたいと思ったこともあるけど、私は生きることだけ頑張ろうと思って、あとは適当です!笑
子どもは案外勝手に育つ!大丈夫!
ママも自分を見失わないで!!!

  • しゃぼんだま🫧

    しゃぼんだま🫧

    ごめんなさい、打ち間違えがありました。
    そして〜子育てが楽しくなくなります、です。

    • 5月26日
乙葉

発達持ちの親ですが、発達の長男は夜泣き酷かったです。
多分定型の末っ子は、新生児の時はめちゃくちゃ育てやすかった。

完全に個人差です。個性です。
育てやすくて発達、めちゃくちゃ育てにくくて発達。いろんな子がいます。
定型でも、育てやすい子は育てやすいし、育てにくい子は育てにくいです。

後、発達と自閉症を混合してそうですね。同じ発達の中にも、天と地の差の特性があります。その両方を併せ持つ子も勿論います。

余っ程で無い限り大きくなってからしか分かりません。
ういの長男でも発覚(言葉の遅れ)したのは2歳後半です。診断がおりたのは、さらに後です。

はじめてのママ🔰のバァバ

心配しなくて大丈夫だと思いますよ
お母さんは、気になって仕方ないと思いますが、まずは病院の先生に訪ねた方が確かだと思います
色々考えてしまうのも分かりますが、プロに診て頂くのが1番ですよ
成長はそれぞれなので、決めつけない マイナスに考えない
母親がしっかりしないとお子さんも感じとってしまいますよ
健診時に、そうだんされるといいと思います

りんりんりん

生後5ヶ月だと、なかなかわからないですし個人差くらいで考えて大丈夫かと。

我が家の長男は発達障害でしたが、確かに赤ちゃんの時はかなり育てやすかったです 笑 

よく寝てくれて抱っこからおろしても全然起きずねてました。イヤイヤ期がなく3歳からのこだわりと4歳からの酷い癇癪とみんなと違うタイミングで色々苦労や苦戦してましたが、そんな長男も小学生になり集団行動とかパニックとか心配してましたが5年間保育園で集団生活をしあらゆるサポートやら療育もしてきたので去年までものすごい不安でしかなかった小学校での新生活もびっくりするほど頑張って馴染んでますよ。

つまり、今から発達障害を心配しなくてもしなくてもいいと思いますが、発達障害だったとしても、色々向き合って訓練していくことできますよ。

はじめてのママリ

実母に言われたら不安になりますよね…。逆に寄り添って話聞いて欲しい立場なのに😭

もうすぐ6ヶ月の息子がいますが、
うちもよく笑ってくれますが抱っこすると目が合わないことあります。
キョロキョロ周りの景色が気になるのか…😂
視界の中に入りに行ったら気付いて笑ってくれる感じです。
・寝返りは3ヶ月最終日(首座りは曖昧だったのでこれくらいの時期だったと思います)
・寝返り返りは4ヶ月半
・ずり這いは5ヶ月半
今はもうハイハイしそうなくらいお尻やお腹あげてて…
運動面の発達が全体的に少し早く
何かあるのかな?って思ってしまうこと定期的にあります。

でも今から心配してたら体が持たないなぁと…、今の息子の成長や可愛さを噛み締めないと勿体ないと考えるようになりました🥰

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

赤ちゃんの性格やタイプもそれぞれですし5ヶ月の時点ではまだ発達障害があるかなんて分からないと思います!
うちは末っ子が今、生後8ヶ月ですが夜は授乳以外は寝てくれる時もあれば一晩中おっぱい出しっぱなしじゃない?ってなぐらいひたすらおっぱいくわえてな時や腕枕ではないと寝ない時もあります。
その日、その日で様子は違いますよ〜☺
赤ちゃんが目を逸らすのはママからの圧が強すぎるみたいなのを確かYouTubeで助産師ヒサコさんが言ってました!

まぁ

はじめまして!
我が家の長女なんて産後入院中から時間で起きずに起こしてましたよ🤣
退院してからも6時間は寝る子だったから寝不足知らずでした!
とっても育てやすいと感じました😊
長男はよく言われているマニュアル通りの成長過程でした!
直前まで言葉がイマイチだったのに3歳児健診時にはスラスラ話してて驚いたり笑
次女はマニュアル通りだったりそうでなかったり…笑
3歳の現在も寝る時(特に昼寝)は……それ以外もか…ほぼ抱っこです笑
三者三様でした!!
3人とも発達等の指摘は受けてません🤗🍀
なので現段階で細かく判断するのも気にするのもしなくてもいいと思います😊必要があれば健診時に指摘受けると思いますし今は子供ちゃんの成長を楽しみましょう💓
手がかからずでありがとう~くらいの気持ちでいいと思います🥰

結花ママ

5ヶ月で判断なんて出来ないのでは??

その子その子で育ちが違うし
うちの息子も寝てくれなくて置いたら泣くので
日中は抱っこ紐で2.3時間とか眠らせてるのが当たり前でした。

娘は逆によく寝てなんでも早かったけど
オムツだけは5歳まで外れなくて病院とか行ってたり大変でしたが外れたら急に色々出来たり。



お母様の言葉は気にせず、今のかわゆい娘さんを楽しんでください♡

はじめてのママリ🔰

私は母から、産まれてからずっと起こさないとミルクを飲んでくれなかった、ずっと寝てたと言われました。
小学生中学生になっても休みの日は遊びにも自分からは行かないで、家族のお出かけもスルーして寝てましたw
全然発達障害は無いですし、私も上の姉とは違って人見知りが強いし、しっかり首座りって6ヶ月以降からできるようなものだと思ってました!姪っ子も実際そうでしたし
プロでもないのに発達障害と言うのは無責任だと思います!
気にせず大丈夫です!

もこ

わたしも、たった2人ですが、全く違い戸惑うことも多いです。
その際にやはり、「上の子の時は、」という比べかたをしてしまうので、実母さんが比べてしまうのもわからないでもないですが、それでも安易に、とても安易にラベリングするのはどうなのかな、と思ってしまいます。
大人もそうですが、赤ちゃんにも個性がありますよね。

言われて不安に思う気持ちもわかりますが、実母さんがお医者さんやプロでない限り、その言葉だけを間に受けて、ママさんが、何かあったら都度、これって、、というような判断をする気持ちで接してしまうと、とてももったいないなと思います。