
コメント

はじめてのママリ🔰
自分で手続きなにも行ってないです☺️

はじめてのママリ🔰
扶養なら自身での手続きは不要ですね!
国保に入るなら市役所での手続きが必要ですが!
そうじゃないならご主人の会社にお任せで大丈夫です!

紫蘇紅茶🔰
扶養に入る手続きは特にいらないですよー。
もし、失業保険もらうなどあれば、もらってる間は扶養には入れないので、市役所で第1号の手続きは必要ですが。
はじめてのママリ🔰
自分で手続きなにも行ってないです☺️
はじめてのママリ🔰
扶養なら自身での手続きは不要ですね!
国保に入るなら市役所での手続きが必要ですが!
そうじゃないならご主人の会社にお任せで大丈夫です!
紫蘇紅茶🔰
扶養に入る手続きは特にいらないですよー。
もし、失業保険もらうなどあれば、もらってる間は扶養には入れないので、市役所で第1号の手続きは必要ですが。
「保険」に関する質問
6月27日から産休に入れる予定ですが、6月30日のギリギリから産休にするのとではお給料は変わってきますか? 6月30日から産休にしても社会保険料は控除されますよね?🤔 7月からがお得!とかあれば教えて頂きたいです🙇♀️
治療用メガネの診療費について。 保険組合から補助が出るとのことで、弱視の診断がおり、子供のメガネ代+眼帯(右目だけ矯正するため左目に眼帯が必要)の費用を請求したいのですが、どれくらい戻ってくるかわかりますか? …
子どもの保険について。 発達障がいもちの子どもがいます。 他害したり物を壊したりしたときに備えられる保険に入ってる方いらっしゃれば、何に入ってるか教えていただけないでしょうか? ぜんちは資料請求できたんです…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうですよね😂
ありがとうございます!