
ADHDって生まれながらの特性ですか?後天的になることなんてありますか?…
ADHDって生まれながらの特性ですか?
後天的になることなんてありますか?
上の子が小学生でADHD疑惑です。
多動はないですが、注意欠如が目立ちます。
赤ちゃんの頃の発達はいたって普通、幼児期はどちらかと言えば発達が速く手先も器用で賢いねーと言ってもらうことが多かったです。
お喋りも得意で2歳では大人と対等にお話しできていました。まーよく喋るわ〜って思ってましたが、おそらくこれも特性だったのだろうと思います。
切り替えについては、執着はなかったのでころっと切り替えるときもあれば、自分がやりたいことになると夢中でそれをやり続けるような場面はありました。こちらが上手く乗せて切り替えでやるとすんなりいきました。癇癪はなかったです。
幼稚園は少人数であり、かつ先生も多くて過ごしやすい様子でした。おそらく苦手な部分も先生のサポートが常にあったので特性があったとしても気づかなかったのかなと今では思います。
小学生に入ってからとにかく忘れ物が目立つようになりました。家からの忘れ物は一緒に準備するのでありませんが、学校から持ち帰るべきものを持ってこないことが多かったり、出したものを元に戻さないので引き出しの中や部屋が汚いです。
学年が上がると勉強量が増え長時間集中することが難しくなりました。苦手な勉強になると逃げたくなるようです。
1年生のときは『ながら』でもできていたことが、2年生ではそれができなくなったんだと思います。ちゃんと聞かなきゃできないしちゃんと取り組まないと終わらない。
だけどその『ちゃんと』やることができない。やりたくない。という感じです。
自宅でも宿題の量が増えたことで取り組むまでに時間がかかったり、ものの3分で終わるようなことが30分かかるとか、なんかいろいろ出てきたなぁと思うことが多いです。
うちの子の場合多動がないから気付きにくかったのか?
特性は元々あったけど手を貸せていたことでなんとかなっていただけ?
それとも私の育て方のせいで年齢が上がるにつれこうなってしまった?
いつまでも甘やかしていたから?
なんて悶々と考えてしまいます…
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
今になって色々出てきたのではなく、自分でやらなきゃいけないことが増えてきて、ワーキングメモリが足りなくなったのだと思います。
今までは手伝ってくれる人がいたからそんなに困らなかったのでは😊
私も子育てし始めてから上手くいかないことが多すぎて、鬱になり、そもそもの原因がADHDだったことが発覚したくらい、小さい頃にはこれといって大きな困り事はありませんでした!
忘れ物はほぼ毎日していたし、ランドセルの底ではいつもプリントがぐっちゃぐちゃになってたし、提出期限まもれなかったし、友達とも上手く関係築けなかったり、片付けもやり方がわからずできなかったのですが、周りがサポートしてくれたりしてくれてたので気にすることもなく正直困ってもいなかったです😅
大人になるまでだらしないだけと思われてて、自分でもそう思ってたので気づきませんでした
ママリさんのお子さんは親が気づいてくれてるだけでだいぶ生きやすいとおもいます😊

まろん
境界知能・ASD(中度)
ADHDは未診断ですが不注意優勢型です。
本人が生まれ持ったものであり、誰の責任でもありませんよ。
-
まろん
ADHDやLDは小学生で診断がつきやすいと言われています。
- 4時間前
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると少し気が楽になります…
小さい頃にはわかりにくいということでしょうかね💦- 4時間前

はじめてのママり🔰
ほぼ生まれながらの特性です。後天的ですと、虐待をすると脳が萎縮して発達障害のような状態になりますね。あとは他の障害なんだけど症状が似ている、とかですかね。
乳幼児期って分かりづらいんですよね。基本みんな落ち着きないですし。
育て方のせいではないですよ。殴ったり蹴ったり暴言を吐いたりしていなければ、ですが。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです。子供だからと思ってましたけど、この年齢になってから年齢にしては…と思うことが増えました。
暴力や暴言はないです!それが知れただけでも少し楽になりました。- 4時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
ワーキングメモリですか…そう考えると納得ができます。
まさに、なんでこの子はこんなにだらしないんだろうって思ってました。そう思われては本人も辛いですよね💦
私も勉強して子供にあった対応をできるようにしていきたいと思います!
はじめてのママリ🔰
これやって!あれやりな!と言われても、何から手をつけるのか?どうやるのか?分からないことがあり、どうしようと思ってるうちに他のことに注意が向いてしまうので、こちら側としても人をいらいらさせてしまうことが多く申し訳ないと思います🥺💦
はじめてのママリ
娘を見ているようです😂
わからないならできないですよね💦
うちも靴下履いて!リップクリーム塗りな!っていう、ものの数十秒でできることが何分もかかるんです💦見ると大体途中で違うことしてますね😅
急いでるときにやられるとほんとにイライラしちゃいます…
ママリさんは、どういう風に指示してもらえたら動きやすいとかありますか?私はすごいせっかちの効率重視みたいな人間で娘とは真逆のタイプなので、きっと私に支持されるの苦しいんだと思います💦
例えば、ハンカチと靴下が同じところにあるので『靴下履いてついでにハンカチも持っておいで』って言うんですが、大体ハンカチのことは忘れられます。靴下とハンカチはセットで覚えて!って言うんですが忘れちゃうみたいで💦
はじめてのママリ🔰
一度にたくさんの指示されると最初のやつしか覚えられないことがほとんどです😂💦
娘にはto doチェックリストという、1個終わったら1個チェックするという、画像のもの使って朝の準備してもらってます。
ハンカチと靴下の件に限定して言うとするなら、ハンカチに靴下を挟んで1セットにしておくとかならわかりやすいと思います!
はじめてのママリ🔰
つづけてすみません🙇♀️
あとは、準備するものがふたつあるよ!靴下とハンカチね!ふたつね!とかそういう言い方されると、
ふたつというのを覚えてるので、ふたつ!靴下とあとなんだっけなー?ハンカチだ!とか思い出せたりします!
はじめてのママリ
靴下とハンカチをすでに1セットにしておくのは想像もつきませんでした😳
2つ、と言っておくのも目から鱗です!早速取り入れてみます。
チェックリストって例えばなんですが『帰宅してからやること』みたいなものもチェックリスト作るのはありでしょうか🤔?今は一個ずつ指示してやっと動く…みたいな感じなんですが見ながらなら自分で動けるでしょうか💦