※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友達に相談できず、悩みを抱え込んでいる方がいます。周囲の友達の相談に乗る一方で、自分の辛さを隠していることに苦しんでいます。もっと気にせず過ごしたいと感じています。

友達などに悩みや相談できない方いますか?
できないわけでもないんですけど、こんなこと相談しても…悩み言っても迷惑だよな…とか思って昔から抱え込み、匿名のこーゆうところで呟いたりすることしかできません。

日頃から友達の恋愛悩みをつらつらと相談されて、今日も泣きそうだからと電話されて、、私なんかこの間安定剤飲むほどまで落ちたけど1人で乗り切ってたわ…とか余計な最低なことを思ってしまいます。
正直友達の相談に乗れるほど余裕もないのに、そんなこと思いながらも相手ばかり励まして、私は悩みがないとか思われてるのかなとか思うと辛くなります。

話さない自分がいけないんですけど…なんかもっと周り気にせず過ごしていきたいです、、

文章まとまらずすいません
モヤモヤしてたので呟かせてください

コメント

はじめてのママリ🔰

自分がどう思われるかを気にしすぎているのではないですかね

ゆー

ママリさんがいつも優しいんだろうなと想像つきます🥲
私の場合は職場の同僚に愚痴ってますが、同僚からの愚痴も聞きます、そしてお互い笑いとばせるので割とラフな感じです🤣
そういうのにもギブアンドテイクの関係は必要ですよね...
私は自分ばかり話す、話される形になる人とは今付き合ってないです🥲
連絡頻度も落としたり、徐々に距離あけていっています。

私の場合はSNSを全てやめたら周りをだいぶ気にしなくなってきました🥲
誰かに人は人、自分は自分と言われましたがしっくりきません笑

ママリに書き込むことでスッキリできるなら、それだけでもいい気がします🥹その相談に乗る時間をもっと有効活用して欲しいです😱(私は韓ドラが生きがいです。笑)

はじめてのママリ🔰

相談した後に相談したことを猛烈に後悔するのでしないようにしています。
人を信じることが難しいようです。

唯一、カウンセリングの仕事をしている友人には、料金を支払ってカウンセリングをしてもらうので話ができます。
お金という対価を払っているからか安心して話せます。
何でこうなのかよく分からないのですが…

はじめてのママリ

私は、経験上なのですが話す内容によって話す人を変えるようにしました。当たり前かもしれませんが…
もちろん悩みによっては、誰にも話さず自己解決してしまう時もありますが、
職場の問題は職場の人に、子育て系だと子供がいる友人とか保育士さんとか保健師さんとか。重い悩みは抱えきれなくなったら、信頼おける人に。