
下の子が赤ちゃんを欲しがり、金銭面で悩んでいます。夫婦共に26歳で、旦那の年収は500〜600万、私はパートです。住宅ローンがあり、貯金は月5万です。3人目を諦めるべきでしょうか。上の子の習い事や私立高校を公立に変えるか、私がフルで働く選択肢も考えていますが、子供との時間が減ることに不安があります。どうすれば良いでしょうか。
子供が2人いて下の子が赤ちゃん欲しいといい始めて悩んでます。
何より金銭的な面が心配です。
夫婦で26歳、旦那年収500〜600万私扶養内パートです。
住宅ローンあり、車ローンなしあり
月5万は貯金してるのとボーナスも時々って感じです。
3人目はやはり諦めるべきでしょうか?
上の子習い事2つやっていて高校から私立考えてましたがそこを公立に変えて習い事も辞める覚悟か、私がフルで働けばいけるでしょうか。
3人いても正社員で働いてたら子供との時間なかなか過ごせなくて自己嫌悪になる可能性もあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ラティ
近い状況で4人目です😅
地域やら環境の事もあるのでどちらがいいとは言えませんが(諦めてや大丈夫など)。
ただ 生まれた子が1歳ぐらいには働きに出ようとは思ってます。

ばぶん
今厳しそうであれば、来年の自己負担無償化がどうなるかもう少し待ってみるかもです💭

はじめてのママリ🔰
私ならですが、絶対にやめておきます。
年収がこれからどんどん上がって行くならまだ希望はあるかもですが…
すでにいる子に我慢させるより、ある程度は1人あたりにお金使える方がいいなと思う派です。
キツくて申し訳ないですが、正直2人でも厳しい年収かと思います。

はじめてのママリ🔰
辞めておいた方がいいかなぁ〜と思います💦
今旦那が600くらいで車なし賃貸ですが、3人目はやめようって話になってます…

はじめてのママリ🔰
私なら3人目行きます!
フルで働きます!
人生一度!!
今少子化で、子育て世代は追い風かなと感じています。
東京は学童無料、給食無料、018サポートもあったり。これが全国に広まったり、さらに色々これから日本が滅びないために色々政策が出てくると信じていますヽ(*^ω^*)ノ
そもそも子供が増えなくては不況も改善しないし、、、
と前向きと根性で生きています🎵

はじめてのママリ🔰
ご主人26歳で500〜600ですよね。めちゃくちゃ高収入!とまではいかなくても一般的に高い方だと思いますし、今後の収入上がり幅と暮らし方、住む地域次第ではありますが無理とまでは全く思いませんけどね🤔
さらにいざとなれば主さんも扶養こえて働きに出られる可能性もあるのですよね。
お金がかかりはじめるのはもっと先ですし、今の世帯収入のみでジャッジするのは早計じゃないでしょうか。
まだまだお若いですし、悲観的になるほどではないと思います。

R
旦那さんの収入は26歳だと高い方かと思いますので、奥さんも3人目出産後1歳とかからフルタイムで働く・私立の高校は辞めて高校まで公立で考えると普通にいけそうな感じがします👶🏼
私が田舎暮らしなので、都心での環境やお金はわからないですが...😅
習い事は子どもが楽しくやっているなら辞めるのは可哀想なので子ども次第ですね🙂↕️

ほし☆
3人いて正社員で今は時短ですが、平日はバタバタしていて子供との時間は少ないですねー😅3人いると、一人一人じっくり話を聞くとかも難しい時もあります💦
習い事は上の2人がいくつかしていますが、長男が高学年から塾に行きだしたり教育費すでにかなりかかってます💦地域によるかもですが中受しなくても高学年から塾通いは多いので😣個人的には子供の習い事は減らしたくないなと思ってるので、自分が頑張って教育費稼ぐしかないと思ってます😭
夫の年収あがる見込み+共働きする覚悟…で3人目考えられるかどうかなのかなって😣小さい頃は大丈夫でも、教育費だけじゃなく、食費レジャー費宿泊費など子供1人増えるだけで、出費はかなり増えるので💦

ママリノ
夫婦でほしいと悩んでいるわけではなく
下の子が赤ちゃんほしい、との言葉で悩んでるなら
大人的にはふーん、で済む話では?
少子化って言葉は毎日聞くし、妊娠ってワードは神秘的だし3人目っていいなーって気持ちに傾きますけど。
赤ちゃんほしいブームが去れば、犬が飼いたいとかになるし
真に受けなくていいのでは。

はじめてのママリ🔰
その状況なら自分がフルで働いても無理ですね。
物価高なのでカツカツで辛くなるだけかなと。

なっぴ
もし自分と夫が26歳なら迷わず産みます🥺
子供達が巣立ってから自分たちの老後資金は貯められるでしょうし!
どうしても不安ってことなら年齢離して3人目ってのも全然アリだと思います🙆♀️

はじめてのママリ🔰
いま年間200万貯められてて、
ご主人の会社の先輩の年収が1000万超えてて、兄弟3人のご家庭も多くて、奥さんがバリバリ働いてないけど、全然お出かけとか習い事とかしてる様子なら、産めるし育てられると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ママリより、同じ会社の先輩を参考にした方がいいです。昇給カーブがわかってるので!
- 5月21日

はじめてのママリ🔰
住んでる地域によるのと、旦那さんが今後昇給するか、はじめてのママリさんが働くかなどなど色々な状況によると思います😊
ママリにはいろんな地域の人がいるので、一概に働いても無理!辞めておいた方が、、、って決めつけてる意見は正直違うかなぁと個人的には、思っています😊
家の価値も高いところと安いところだったら倍近く違いますし、、、(もちろん年収も☺)
うちは家が安く買えるくらい田舎住み夫婦共に28歳で、今は、旦那1馬力600万弱で生活してます☺
昇給もありますし、ゆくゆくは私が正社員、もしくはフルパートや掛け持ちなど稼ぎに出るつもりです!
なので、年齢が1つでも若いうちに3人目産みました☺
まだ、お若いですし、、、はじめてのママリさんご夫婦が下のお子さんの会話をきっかけに、3人目のお子さんが欲しいと考えるなら、今すぐ諦める必要無いと思いますよ☺
ただ、、、下のお子さんが赤ちゃんが欲しいから望みを叶えたい。だけの妊活には賛成はしかねるかな〜と思いました☺
子供の下に兄弟が欲しい。妊娠中に赤ちゃん嬉しい😄ほど信用にならない事はないな〜と親戚の子をみていて思ったので、、、😢

初めてのママリ
我が家の2人目は、時期を迷っていたので子供が妹や弟が欲しいって言ったタイミングで妊活を始めました。
もともと3人目を予定していなかった、今の経済状況では不安、政策や補助金ありきの生活になるのであれば今は妊活時期ではないのかなぁと思います。
旦那さんが26歳なら主さんもまだまだお若いですよね😊
なら、もぅ少し見通しが立ってから計画を考えるでいいと思います。
政策や補助金はいつまで続くかは分からないですし、そちらの補助が満たされていればどこか違う形で負担が大きくなることも容易に考えられます。
それでも、早めに妊活を考えるのであればまずは正社員のフルで働いてからやっていけるかの判断をされていいと思います☺️正社員になるのも大変な世の中だと思うので💦💦
コメント