
年中の娘を保育園に迎えに行くと、娘は大体1人で遊んでいます。今日も1…
年中の娘を保育園に迎えに行くと、娘は大体1人で遊んでいます。
今日も1人で遊んでいたので「だれとあそんでたのー?」と私が聞くと、「1人〜、だって誰も遊んでくれないねんもん」と言われました。
【遊ぼ】と言っても【無理】と言われるらしいです。真偽は不明😢
園での様子を先生に聞くと「お友達と遊んでいますよ〜」と言われますが、私が迎えに行くときにお友達と遊んでいることはほぼありません。
娘に「1人で遊ぶのが好きなのかお友達と一緒に遊ぶのが好きなのかどっちー?)と聞いたら「1人で遊ぶのがスキー、お友達と遊ぶのも好き」と答えました。
年中の娘のお友達事情不安でたまりません。
皆様のお子様はどんな感じでしょうか?
息子が年中の時はもうほぼ遊ぶ子は決まっていて、1人で遊んでいることはほとんどありませんでした。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
同じく年中です!
お迎えの時間はお友達と遊ぶと言うより1人で黙々とブロックしてることがほとんどです。
日中の活動もその場にいる同じ遊びをやりたい子同士で遊ぶので誰と遊んだ?と聞いても「うーん?」と言われたりします。
ただ朝行けばすでに来てたお友達が「おはよー」て言ってくれるの見るし、園の写真でもおままごとしてるの見たりするのでそんなもんかなって思ってました☺️
先生に聞いても特定の子と仲良しというよりその場で遊ぶので男女関係なく、もちろん1人で遊ぶこともありますが友達トラブルはないです、と言われてます。

はじめてのママリ🔰
今小学生の息子は年少の頃ほとんど1人遊びしかしていなかったようで、気になって先生に聞いたら「年少はみんな1人遊びメインなので、他の子も個々で遊んでる感じですよー!」と言われました。仲良しのお友達ができて一緒に遊ぶようになったのは年中に上がってすぐからです🙂
今年少の娘はもう仲良しのお友達がいて毎日一緒に遊んでいるようです🙂
これも子どもによって違うんだなと思いました。
女の子ってもうそのくらいからお友達の好き嫌いや仲間意識みたいなのができてくるし、意地悪な子は本当に意地悪なので心配ですね…
行きたくないとか言わないなら、それなりに楽しめてるんだと思っていいと思います。
コメント