
2歳児が保育園で落ち着きがなく、立ってしまうことが多いと指摘されています。発達障害の可能性については様子見と言われ、具体的な対処法が分からず困っています。家でできることはあるのでしょうか。
2歳児クラスの子供が保育園での落ち着きのなさを指摘されています。
朝の会など、座らなければならない時に立ってしまうことが多いようです。
園の先生に発達障害かと聞いても(当たり前ですが)まだわからないので様子見としか言われず、市への相談を促されるわけでもなく、何も対処しようがなくて気持ちがしんどいです。
一度言い聞かせると次の日はおとなしくしていたようですが、またすぐ立ってしまうようになったみたいです。
言葉は多語文で会話も結構できますし、トイトレも進んできましたし、以前は買い物に行っても走ってどこかに行っていたのに最近は親についてこれるようになって成長を喜んでいたのに指摘されると非常に気持ちが落ち込んでしまいます。
家でできることはあるのでしょうか。できないことを指摘されても何をしたらよいのかわからず、本当にしんどいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
元保育士です。
朝の会にマンネリしてつまらないとか、そういったことではないでしょうか🤔出来ることの所を読ませていただくと、発達障害というより日々の流れがよく分かっているからこそ…みたいな感じかなと思いました!

mizu
発達障害かどうかはまだこの時期に判断するのは難しいかもしれませんが、発達障害かどうかは置いておいて、一度相談窓口に行かれると良いと思います😌
どういうふうに接したら良いか、アドバイスもらえますよ!
私は上の子4歳の時にそういう相談窓口に行ったのですが、周りのお子さんは1-2歳の子がほとんどで、もっと早くから気軽に相談に来ていればよかったなーと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
市の窓口がありそうなので一度相談に行ってみます!
どうすれば本人が座る気持ちになれるのか、相談してきたいと思います😊- 5月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
楽しいことはやるみたいなんですが本人にとってつまらないことは気が散ってしまうみたいです😢
調べると市の相談に行けるみたいなので一度行ってみます!