※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
CC
子育て・グッズ

6ヶ月以内に保育園に通わせているママさんへ。保育園の良い点や悪い点を教えてください。仕事に影響があるため早めに知りたいです。

こんにちはいつもお世話になっております✨6ヶ月以内に保育園に通わしているママさんいらっしゃいましたら、良いところも、良くない点も、何かございましたら教えて下さい!早目に仕事をしなくてはならない為お聞きしたいです!お願いします💦

コメント

msy☆

生後5ヶ月で保育園に入園させました。

いい点は生活が規則正しくなり
人見知りもほとんどしなくて
たくさんのことを覚えてくれるようになり
家ではなかなか進まないことも
友達やお姉さんたちのをみて真似したりする
ようになりました。

悪い点は家ではこうしてるのに
保育園は時間行動、たくさんの子がいるので
同じことができないこともあります。
また生後5ヶ月で入園だったので
ロンパースなどを着させていましたが
上下別々の服ではないといけなくなりました
そのためたくさん着替えが必要となりました

このくらいでしょうか🤔

  • CC

    CC

    ありがとうございます✨💦とても参考になります✨上下別々の服でないといけないとかあるんですね!沢山買い足さないと無理ですよね😣

    • 5月30日
あかりママ

4月から通わせてます!
他の子が食べてる姿に刺激されてあまり食べる量が少なかった離乳食をモリモリ食べるようになりました!
6ヶ月でつかまり立ちしたので
保育園に行く少し前でしたので
そこはあまり刺激にならなかったと思います😞
でも今はつたい歩きも沢山するのでそこは刺激になったと思います!

  • あかりママ

    あかりママ

    服は特に指定もなくロンパースでもセパレートでもオッケーでした!
    3ヶ月で入園している子もいましたが我が子は体重が軽かったため今でも沢山保育園の先生たちに沢山抱っこしてもらてます!

    • 5月30日
  • CC

    CC

    ありがとうございます✨離乳食をモリモリ食べてくれるようになったり、小さいながらも他の子に刺激されているんですね✨‼️凄い✨服の指定があったり、なかったりと色々なんですね‼️💦本当にまだ見学も行けてないので勉強になりました‼️詳しくありがとうございます✨

    • 5月30日
ひかる

人見知りないし
物心つく前に入ってるので
バイバイの時も泣かないです
何でもするのが早いです
規則正しくなります

悪いとこは特にないですね😊👏
早めに入れててよかったと
思います😁🙏

  • CC

    CC

    ありがとうございます✨やはり人見知りしなくなったり、しっかりしてくれるんですね✨‼️私も早く見学してきたいと思います‼️規則正しくなるのはとても良いですよね✨

    • 5月30日
しーおーママ

下の子、4ヵ月から保育園に預けてます!
メリットは、親以外の大人(先生)に慣れるので人見知りをしずらい、小さい時から集団生活に入れる、(給食があるので)バランスよく食べれる
デメリットは、病気にかかりやすい(常に風邪は引いてる)、怪我しやすい、担任の先生の当たりが悪いと「月齢が小さいから…」等の小言が多くて親がイライラする

私的にはそれくらいでしょうか?
下の子は認可園ですが、田舎な分アットホームな感じなので、意見が言いやすいのはいい事だと思ってます!

  • CC

    CC

    ありがとうございます✨‼️やはり人見知りをしなくなったり、食生活が良くなるのですね✨確かに風邪をひいたり、病気にはかかりやすいイメージです😣💦やはりそうなんですね😣担当の先生の当たりが悪いのは嫌ですねー💦それだけは運といった感じありますよね😣💦意見が言いやすいのはとても良いですよね‼️私も早く見学してきたいと思います💦詳しく教えて頂き参考になりました‼️ありがとうございます✨

    • 5月30日
  • しーおーママ

    しーおーママ


    2歳半から預けた上の子は、未だに人見知りが凄いので、そこは大きく違う所なのかな?と思ってます!
    下の子は4月から進級し1歳児のクラスになりましたが、今も周りのお友達を見ても色がついた鼻水が出ていたり、胃腸炎が蔓延していたり…という感じです💦
    0歳児の時は、月の半分が病欠という事もあるくらいでした😱

    • 5月30日
  • CC

    CC

    ありがとうございます✨えー😲💦それは恐怖です😣💦月の半分も病欠になってしまったら、働けないし、大変ですよね😣でも保育園に預けるとはそうゆう事なんでしょうかね?仕方ないとゆうか😣↘️。人見知りだけなら、そうゆう病気にかかってしまうよりは全然いいような気もしてしまいますね。でも私の場合、早く預けたくないのですが、そうもいかずに😭でも、あまり早いよりは、少しでも遅い方がいいのですかね😣

    • 5月30日
  • しーおーママ

    しーおーママ


    去年の10月頃だったかな?園で色々と蔓延してた時期があって、もらいました😅
    アデノ→ノロ→3日くらい登園→風邪→熱→RS→中耳炎→登園→またノロ!→復活
    …というのがありまして、その後上の子もRSに罹り、何日も病院に併設されてある病児保育というものを利用しながら仕事してました💦

    私も出来るだけ子供と一緒にいたかったのが本音です…が、いざ預けると、最初慣れるまでは泣かれるのでこちらも複雑な気持ちになり涙する事もありました。
    今現在は、預けに行くと楽しそうに遊んでいるのを見るので、楽しそうで良かったー!とホッとした気持ちになります😊

    上の子と下の子を同じタイミングから預け出して思った事ですが、早くから仕事復帰して、保育園に預けるべきだったと…
    集団生活はデメリットもありますが、メリットの方が多いような気がします☺️

    • 5月30日
  • CC

    CC

    ありがとうございます✨デメリットより、やはりメリットの方が多いんですね✨私もしーおーママさんに聞いて、心の準備ができました!本当に参考になり、詳しく色々教えて頂き、ありがとうございます!

    • 5月30日