
コメント

はじめてのママリ🔰
相談員をやっていました。
お母さんとお父さんの療育に対する
捉え方が違う家庭はよく目にしていました。
おそらくパパさんは、
「小さい子の発達はこういうもの」
くらいで留まってるんだと思います。
(男の子の多動でいうならば、
男の子は落ち着きがないものだ、
こういうものだ、というように)
親御さんの受け入れ方も、
人それぞれだなと思いまして
パパさんによっては
「我が子に障がいがあるというのか!💢」と
とクレーム?になったこともあります。
しばらくはママさんのみの対応でしたが、
そういうパパさんでも、少しずつお子さんの発達に気付き、協力的になっていきました。
n_mamaさんが張り詰めると余計に溝が出来てしまうので、まずは療育に楽しんで通っている娘ちゃんを一緒に見に行こう、から初めてはいかがでしょうか?
もしくは、送迎をパパさんにお願いしてもらったり…。
それを何回かやっていくと、
そこで何か気付くこともあるかもしれません☺️

はじめてのママリ🔰
我が家何年も療育通ってますが、主人は全く理解してないです!
今までも乗り越えてきたし、療育行かなくても大丈夫っしょ!と。イヤイヤそれは私が対応とか、他との付き合いややりとりしてるからですよー。と思いますが。なーんにもわかってません!親子療育行かせたことありますが、行かなくてもよかったなー!なんって言ってました。
数年経って!はっ!としたのは、子供の特性が主人そのものだったからでした!そりゃ自分も困ってないしわからないよねと。
-
mama_2022
うちの主人も、自分が集団行動苦手だったから…とか言ってまして💦
それでも今大人になって仕事もして人間関係も悪くないし困り事もないし子供も大丈夫!みたいな感じで💦
ほんとに、ママ側が療育いきながら色々学んで実践して…とやっているから、困り事があまりないように見えるだけでって思いますよね😢
旦那が何も考えていない…とは言わないですが、
少しでいいから、特性のことや関わり方を学ぶ姿勢が見えると、こちらも悩まなくていいのになと思います…- 5月20日
mama_2022
確かに、3歳前の子ってこんなもんじゃない?と言ってることありました…
私も、言葉遅いこと以外は気にしていなかったですが、
療育通いはじめて見えた部分もあります。
旦那は普段、日中仕事で子供と関わる時間が短いので、発達の気になる部分は私以上に見えていないと思い、平日休みの時は療育へ一緒に行ってみてよ!とお願いし、1度だけ見学ということで施設を見て回りましたが、娘が活動している光景は見ることなく、滞在時間は15分程度で帰りました💦
俺も俺なりに考えている。
とは言いますが、
発達凸凹🟰障害があるかもしれないということをわかっているのか?と思います。
うちの子は大丈夫、
少しマイペースなだけ。とよく旦那は言っていて、
夫婦間で考えが違うと、今後大変だなととても悩みます。
はじめてのママリ🔰
パパさんとしては長い目で見守っていきたいという感じでしょうかね😌
やはりママさんの方がお子さんの関わりが多いですもんね💦そのパターン、結構多いと思います!
発達についてピンと来られてない親御さんに対してお伝えしているのが(ここでいうパパさん)療育を習い事としてみてみてください、ということです🕊️
これが効果ばつぐんで、療育に対するハードルがぐんっと下がってくれます。
ママさんはしばらくヤキモキするとは思いますが、とりあえず発達云々はおいておいて、
平日休みに「今日は◯◯の活動があるんだって!娘ちゃんの可愛い姿見に行こう♡」から初めて、そういうところから、少しずつ療育の場に慣れてもらってもいいかもしれません。
現場を知ってもらうのが1番の入り口かなと思いました💡