※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
お仕事

保育園激戦区です😭2月末生まれの娘を育てています。11月頃に復帰したか…

保育園激戦区です😭

2月末生まれの娘を育てています。
11月頃に復帰したかったんですが、
0歳枠は夏頃までしか空きがなさそうです。

1歳4月を待とうとも思いましたが、
すでに家にいるのが辛く…。

育休を取れる環境で、自分がしんどいからっていう理由で
5ヶ月で預けたら後悔しますか…?
でもあと一年自宅保育って考えると頭がおかしくなりそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

預けても良いと思いますよ!
外に出る事が悪い事でもないですし

距離取った方がいい事もあります!

その分お仕事と育児大変になるかもですが
仕事してた方が私はよかったです!

はじめてのママリ🔰

後悔するかは人それぞれだけど、うちの子11月生まれで同じ位に生まれて育休とってた周りの方は5ヶ月位から預けてましたよ。
じゃないと翌年からじゃ激戦区では入園できない可能性高いですからね😖
今家にいる方がしんどいと思うなら預ける方にメリットを感じる可能性もあると思うし早めに復帰する事前検討してみてもいいかもしれないですよ。

ぷりん

そういう方は早めの復帰が
自分に合っていると思いますよ🙆‍♀️✨

私も1年で復帰できず、1年半近く
取らざるを得ない事になりましたが
途中何をしたらいいか分からないし
一緒にいるのもしんどい時期もありました💦

仕事に行って保育園に行ってと
離れる時間があるからこそ
育休中よりも優しく接することが出来て
1日の数時間しかいれない時間を
大切にしようと思えたので
早めの復帰でも大丈夫だと思います☺️

今あと1年は無理って思ってるのであれば
きっとこの先も辛いだけなので
後悔より預けてよかったの気持ちが
勝つと思います😊

はじめてのママリ🔰

姉妹を4ヶ月、長男を6ヶ月で預けてます😊
後悔したことないです笑

育休3年取れる職場ですが、1年とか多分気狂います💦
私は半年が限界でした😂

はじめてのママリ🔰

まだ何もわからない赤ちゃん、夜も授乳でしんどいかもですが、あと1ヶ月したらいろんな表情出てきたり声出したり動き出したり可愛く思たり、リズムも整ってきて夜まとめて寝てくれるようになったら少し楽になるかもしれないし。ただ、お子さんによるので楽ではない可能性もあります。
5ヶ月から離乳食始めるとして、仕事しながら離乳食できるか。時間に余裕がある育休でやるか。まとまった睡眠が取れない時でも仕事はしなあといけないなど仕事と育児の両立がどのくらいできるかってとこだと思います。
私は7ヶ月ごろの睡眠退行経験してるのでその状況で復職なんて考えられなかったです💦
でも,こればかりは家に赤ちゃんと2人でいることが辛いっていうことが上回るなら復職した方がいいと思います。りーさんも,お疲れのようですし一旦一時保育、一時預かりや産後ケアやご家族のお力を借りて1人のリフレッシュできる時間を数時間でも取られてみてはいかがでしょうか

はじめてのママリ

自宅保育無理で育休復帰は全然ありますよ!
私はそのつもりでMAXの3年育休とりましたw
長めにとって、自宅保育無理になったら復帰しよ〜って感じです😂

ふふ

激戦区ということなので、来年4月の1歳クラスに入るのが難しそうなら、今年に入れた方が良さそうかもですね。

私はどちらかというと仕事好きな方で家にいるのが退屈でしたが、11ヶ月の4月に復職しました。

生後2ヶ月だと、今はせいぜい寝る泣く飲むぐらいしか出来ない人形みたいなもんだから、人形の相手は退屈ですよね。でも、これから赤ちゃんは爆発的に出来ることが増えます。喃語も増えて、コミュニケーションができて、どんどん人間になっていくので、ハイハイする頃には退屈さも減ってましたね。文字通り育成ゲームみたいな感じです。家にいると退屈なので、週3、4で、公的や私的な子育てイベントや習い事にいって、仕事ではない方法で何かしら忙しく過ごしてました。

あー

預けてもいいと思います!
ただ預けてると確実に保育園の洗礼で体調不良の嵐になるので、どっちが辛いかはわからないですね😂