
義親の親戚意識が強く、子供同士の繋がりを強要されることに困っています。旦那も義親の影響を受けている気がしますが、これは一般的なことなのでしょうか。
義親は地方から出てきた人で、親戚の仲間意識が凄く強いです。兄弟が多いので、親戚が集まって食事など、よくしてきたみたいです。自分たちが、仲いいのはいいのですが、それをこちらにも要求してくることがあり、親戚の繋がりが強い人達です。私は親戚とは家も遠いし、仲良い訳でもない。親同士も仲良い訳じゃないし。旦那も、子供できた途端、身内の繋がりを強くしようとしてきます。子供同士の仲間意識を強くさせようと、子供も年を近くしてきて、何かと繋がりももたせようとしてきます。身内だから、仲良しになるとは限らないし、それを子供に強要するのは違う気がします。義親は、宗教への依存も強くて、何か独特なものを感じます。旦那も、そういう価値観の中で育ってきたので、我の強さにしんどくなります。旦那は、義親に洗脳されてる気がします。あまり関わらないようのしていますが、よその家庭のことが知らないので、こんなものなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(14歳)

はじめてのママリ🔰
うちもさっきまでそんな感じで悩んでましたがここら辺は割り切りで嫌なもんは嫌と思うべきだと友達に言われました。それで嫌われたならほっとけばいいといわれ
私スタイルでいこうと思いました
コメント