※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が子どもにバレエかピアノを習わせたいと言っています。3歳からの習い事について、メリットやデメリット、費用や大変なことを教えていただけますか。

習い事でバレエかピアノを習わせたいと旦那が言っています。
3歳ごろからを検討していますが、どちらがいい(?)のでしょうか??
実際に通われている方、メリットやデメリット、こうゆう事にお金がかかるよ〜、〇〇が大変だよ〜など教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身どちらも習ってました。
ピアノは努力できるか性格によりますね。努力できない子や飽き性の子は向いてません🤣
バレエは娘にもさせてますが礼儀や体幹は身につきます。音感も。
身体を美しくするならバレエはおすすめです👍
ただお月謝の他に、父母会会費があったり先生に年2回程父母会の会費から「お礼の品」を渡したり 昔からある堅苦しい文化がある教室もあります。発表会もお花代や先生のお礼にもお金かかります。
ピアノはそんなにお金かからないし女の子の習い事としてはいいと思いますが上手くなるかは本人の努力次第ですね…

はじめてのママリ🔰

姉妹で両方習わせてます。2人とも2-3歳でバレエ、4歳からピアノですが明らかにバレエにかかるお金は凄いです🤣発送会とかまぁお金にママの役割だったりいろいろあります。で、バレエのメリットはやっぱり背筋がしっかり伸びて姿勢がいい事や手足が長く見えるのでよく褒められます。あと礼儀に厳しい世界なので必然敵に礼儀が学べます。デメリットは本当にお金がかかるくらいですかね。ピアノのメリットは音感が良くなるですかね🤔それがバレエにも活かせたりしてます。

はじめてのママリ🔰

私自身小さい頃から大人までバレエを習っていました☺️
とにかくお金がかかります笑
教室にもよりますが発表会にかかる費用がとにかく高いです(出演料、衣装、写真DVD、先生たちへのお礼など)
あとはレオタードや小物類も地味に高いですがかわいくてたくさん買いたくなります🥹笑
遊び程度にやるのか本気でやらせるのかによって習うところも変わってくるかと思うので、それによったらそこまでお金がかからないところもあるとは思います。
バレエは姿勢良くなるし体幹も柔軟性も身につくので、途中で違う習い事に移ったとしてもいろんなことに役に立つと思います。
あと発表会で役をもらって大きな舞台で踊ることも私は楽しかったですし、何より小さい子の踊ってる姿は本当にかわいくて悶絶です🥹💕笑

はじめてのママリ🔰

私自身習っていましたが、
どちらもお金がかかります💦
楽器系は3歳から、身体動かす系は5歳からやっていました。
ピアノもバレエも発表会ごとに10万〜ほどは衣装代、花代、バレエならメイク道具購入など別にかかりますし、チケットノルマあり(もちろん父母負担)だったようです。
どちらも金銭的にかなり余裕がない限り、子どもにやる気や実力があっても続けさせてあげられないです😂

バレエは、他の習い事との兼ね合いで5年ほどしかやっていませんが習っていて良かったと思うのは、基礎代謝が上がるので太りにくい体質になったこと、
ピアノは、15年ほど習っていたため相対音感が身についたので、子どもが好きな曲を聴いたらその場で弾いてあげられること…くらいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、ピアノは親も音符読めないと練習付き合えないです💦
    練習の時間と質が大事なので…。

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

ダンス系と音楽系の習い事は2つ習っておいても良いと思います。
2つの相乗効果があるので。

小3あたりでどちらに重きを置くかを決めていいと思います。

デメリットとしては
ピアノは楽器購入の初期投資が高い。毎日練習しないと身につかない

バレエは
母親に求められるサポートの負担が多い。発表会の会費が高い。トウシューズを履きたい場合は週4以上のレッスンが必要。

ですかね。

みんてぃ

ピアノも親がサポートしようと思えば大変ですが、そのうち送迎の負担くらいしかなくなると思います。
ピアノ購入すれば初期投資が大きいのと、毎日練習が欠かせないのでそれに付き合う必要があるうちは労力もかかります。

娘はチアダンスやってますが、柔軟性やリズム感はかなりついたと思います。
もし今からまたチアダンス教室選ぶなら、ジャイアンツが主催してたりするなどでドームで踊る機会がある場所にします。