※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

専業主婦の女性が、離婚を考えており、取得しておくべき資格や離婚前にしておくべきことを知りたいと考えています。

今専業主婦でゆくゆく離婚を考えています。
今のうちに取っておくといい資格とかあったら教えてもらいたいです。

あとは離婚までにしといたほうがいいことなどもあれば教えてもらいたいです。

コメント

とれみ

お金を貯めれるだけ貯めておく
これにつきます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりお金ですよね。

    • 5月19日
  • とれみ

    とれみ

    そうですね
    一番大事だと思います☺️

    • 5月19日
ままり

同じく、お金ですね。

下のお子さんがある程度大きくなったら婚姻関係あるうちから正社員として仕事始めて、家事育児仕事をワンオペで本当に両立できるかどうか実際にシミュレーションしておくと良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりお金ですよね。

    下の子の保育園問題まじめにかんがえなくてはですよね。

    • 5月19日
  • ままり

    ままり

    私は新卒入社の会社に子が0歳のときに復帰した正社員共働きなんですが、
    やはり離婚したくて、旦那には何も言わずにワンオペを3ヶ月くらいやってみたんです。
    そうしたら見事に倒れまして救急車で運ばれました💦
    世の中のシングルマザーの方ってまず体力が凄い、と思っています。

    うちは実家が遠方高齢で子育てのサポート望めず、実家も庶民なので金銭的なサポートも望めません。

    今は一般的な持ち家買って住んでるけど、住む家も住むエリアも今よりわるくなってしまう(子どもの不満足感や教育環境が心配)💦

    小学生になると習い事のお金もけっこうするし、中高大とどんどんお金かかる‥

    総合的にいろんなこと天秤にかけて、私の場合はシングルになったら体力も気力ももたん‥と判断して離婚やめました😂

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに世の中のシングルマザーの方ほんと尊敬します。
    うちの場合は実家(私の母)に頼れるかなと思うので全てがワンオペにはならなそうですが、
    離婚って色んなこと踏まえてかんがえなきゃいけないですよね。
    子供のためって難しいです。

    ちなみにままりさんはどういった理由で旦那さんと離婚したいと思っていたのでしょうか⁇

    • 5月20日
  • ままり

    ままり

    ご実家のお母様に頼れる環境でしたらちょっと安心ですね✨

    うちは旦那のモラハラによる産後クライシスの悪化です。

    • 5月20日
  • ままり

    ままり

    長くなりますが具体的には、

    ◇新婚すぐに妊娠し軽めのつわりあり。
    仕事はなんとか行けていましたが土日はぐったり。
    旦那「仕事には行けるのに俺とは出かけられないのか💢」と立腹。
    稽留流産後すぐ「もう出てきたんやら体調悪いわけないやろ💢甘えんな」

    ◇次の妊娠はひどい吐きづわりで、吐き気で座ることすらできない、ひと口ゼリーをほんのちょっとすするだけで嘔吐、ほぼ何も食べられない2ヶ月間。
    旦那「妊娠は病気じゃない。大げさ。弱すぎ。甘えすぎ。」

    3ヶ月目半ばに回復してきてやっとコンビニの肉まんだけ食べられるようになり、仕事から帰宅した旦那に徒歩3分のコンビニに買いに行って欲しいとお願いすると、旦那「は?めんどくさいから嫌」

    ◇いろいろあって里帰りせず
    実家のサポートも頼まなかった産後

    旦那「産休育休中は専業主婦だから家事育児ぜんぶ嫁がするのが当たり前。俺は仕事以外しない。」と宣い、
    完ミなのに私だけこまぎれ3時間睡眠でワンオペ育児、旦那は7時間ぐっすり睡眠で育児せず。

    産後2週間で「いつになったら掃除すんだよ💢」

    もちろん産後の私の食事は私がコープの弁当などを自分で手配し、旦那は旦那の好きな惣菜を1人分買ってくるのみ。

    ◇妊娠が分かる前に家を購入
    その後妊娠発覚と同時に寝たきりの吐きづわり、
    つわりが終わるか終わらないかのタイミングで新居に引っ越ししたため、新居の地区の保育園事情を安定期にリサーチすることに。
    大激戦区ということがわかり急遽保活を始め、産後直後も保活に追われたこともあり、私だけ睡眠時間が24時間中合計3時間で産後2ヶ月間を過ごす。

    旦那も家事育児して、と言うと怒って1ヶ月間完全無視される。

    ◇お食い初めに義父母を呼ぶことになり、旦那と義父母が決めた日程に合わせて私が全て手配。
    直前になり急に義父母が大晦日に変更したいと言い出す。
    義父母が11時に来ると言うので、私は義父母が来る前に年越しやおせちの買い出しに行き11時に戻るけどそれでも良いならOKと旦那に伝え、大晦日に変更。
    当日10時半に義父母が来てしまい、私が11時に買い物から帰宅すると、旦那「俺の親を出迎えなかった💢」と激怒。

    ◇産後のワンオペ育児家事3時間睡眠がたたり、産後4ヶ月目に私がめまい(メニエール)で倒れ、救急車沙汰に。
    倒れている私と新生児の子どもを尻目にふつうに仕事に行き自分だけ淡々と日常生活を送る旦那。
    「俺、医者じゃないから何もできないし」→いや、育児しろ

    ◇その後子どもは0歳で保育園に入園し私仕事復帰。
    家事育児ほぼ私で、会社でメニエールを起こし救急車で運ばれる。会社の人が旦那に連絡し、旦那早退して保育園お迎えと子どもの世話はしてくれたものの、私が病院からLINEしても未読無視。もちろん迎えにも来ず、自力で帰宅。
    帰ると超絶不機嫌で完全無視される。

    ◇私も生活費折半でお金入れている旦那名義の口座の家族カード、私だけ使えないように勝手に停止される


    などなど、もっといろいろありますがざっとこんなところです🥹

    風俗も行ってると思います。

    それでもやっぱり生活のためのお金は大事って思いますね🙌😂

    もちろんモラハラ旦那にはさらに上をいく怒鳴る無視するなどのモラハラをやり返して、今は家事育児しっかりさせてます。

    家具や子どもの習い事も勝手に買ったり契約します。
    旦那は怒って不機嫌になって文句言ってきますが、無言で目で圧かけて完全無視して好きにやってます😂

    旦那と理解や共感することを諦めて私も好きにやってたらイライラしないですし☺️
    冷静に天秤にかけたら旦那いたほうが今や猫の手になるし使えるお金も多くなるので☺️

    長くなりすみません💦

    • 5月20日
  • ままり

    ままり

    ちなみに結婚前はめちゃくちゃ優しく、今でも共通の男女友達からは優しくてすごく良い奴と絶賛の旦那です。

    モラハラでよくある
    身内にだけモラハラな
    器小さい野郎ってことですね😂

    • 5月20日
  • ままり

    ままり

    後ほど、具体的な理由のところは削除ささていただきます〜💦🙇‍♀️

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛いことお話ししてくださってありがとございます。

    想像以上にすごい旦那さんですね、、

    やはり産前産後の出来事って忘れないしその後にひびきますよね💦

    旦那と理解や共感諦めて好き放題やればいい。確かにそうかもしれません。

    うちの旦那も外面はよくてまわりからわ優しそうな旦那さんだねと言われます。

    そういう人に限ってですよね。

    • 5月21日
  • ままり

    ままり

    やっぱり想像超える旦那ですよね🤣
    そう言ってもらえると私が怒るのは当たり前と確信できて嬉しいです✨

    ほんとそう言う人に限って、ですよね😅


    未就学児の育児ってとても大変ですよね💦

    小学生になると子ども自身がとても成長して自分でやってくれるのでググググッと楽になる一方で今度は習い事とかお金が必要になってくるので😳、

    未就学児のうちは離婚したい離婚したいと思っていても小学生になって習い事などの金額目の当たりにすると、

    もう子どもに手はかからないから旦那が手伝わなくてもあまりイライラしないし、お金は必要だから離婚しなくていいわ‥むしろ離婚しない‥って思います😅

    下のお子さんがあと5〜6年で小学生になり、その頃 上のお子さんは塾やら部活やらでどんどんお金かかってくる頃なので、そのとき判断でも良いかなと思います🥹

    広い世界ですが、手っ取り早いあしながおじさんって結局旦那ってことになりますから😂

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままりさんのお話し読んですごく腑に落ちたというか今まで真っ暗のトンネルだったのが光が見えました。

    上の子も5歳ですがまだまだ手はかかる
    下の子なんてこれからしばらくまだまだ手がかかる。この時期はほんと猫の手でも借りたいくらい手伝ってほしい時期。

    あと5.6年頑張ればと思えば前向きに?
    頑張れそうです。

    あしながおじさん、ほんとにそうですね。
    子供に害がないならあしながおじさんだと思って、割り切ってもう少し頑張ってみようと思います。

    本当にありがとうございます。

    • 5月22日