※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

学校は普通級+通級、その後放課後デイサービスに行かせてるよって方いますか?

学校は普通級+通級、その後放課後デイサービスに行かせてるよって方いますか?

コメント

I&S&K

1番下の小学一年生の子がそうですよ😊
通級も放課後デイも週に1回ずつで今様子見中です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    困り事があり、普通級+通級を希望しているのですがそれでも不安なので放課後デイも検討しているのですが大変でしょうか?💦

    • 5月18日
  • I&S&K

    I&S&K

    元々こども園プラス療育からの以降なのですが、大変ってことも無く楽しんでかえってきてますよ😁
    うちの小学校の通級は、マンツーマンで担当の先生が見てくれて苦手を克服する感じです!

    また通級で国語や算数をやるという概念がなく、支援級在籍してて国語算数以外は普通クラスで過ごすというスタイルと普通クラスに在籍してて通級に行くというスタイルの感覚だったので皆さんのコメント見て驚きました💦

    支援級と通級を兼用できる所もあるんですね😳

    通級かを決めるのは前年度の6~8月にももう決めてないといけないので、もうそろそろ来年について話されるかなって思ってます💦うちは基本的に1年ごとの更新なのでそれまでに変えることはできないです!

    放課後デイは療育からの切り替えなので、スムーズではありました!


    地域によっても放課後デイがどれくらいとか通級がどれくらいとか他の方のコメントを見まして、全然違うのかなと思います。ご自身の近くの放課後デイや通級を見学されてみてどのような事の指導があるのか見た方がいいかもしれません!
    通級の場合は通常授業の時間を使って行くので授業の遅れは大丈夫かとか心配もありますよね?

    その辺に対しても聞いておくといいと思います!

    息子の小学校は授業の代わりに苦手なことを成長させて貰えるところが通級ではあるため負担がない教科の時に抜けていて、プラス放課後デイでも、勉強を少し教えてくれるみたいなので難しくなってきたらお願いしようかなとおもってます!

    • 5月19日
h

所謂通級です!国語と算数だけ支援級で授業を受けています。
放デイは月6回くらいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    国語と算数だけ通級の方結構いらっしゃる印象なのですが理由ってあるのでしょうか?
    どのタイミングで通級や放課後デイを利用する事が決まりましたか?💦
    調べれば調べる程混乱してます…
    失礼があったらすみません😭

    • 5月18日
  • h

    h

    我が子が通っている小学校は在校生1500人のマンモス校なんですが、所謂“通級”しかありません💡
    通級は国語と算数のみ、支援クラスに行って授業を受けます。
    支援クラスも言語・情緒・知的に分かれています。

    放デイは児発からの流れでした!
    児発は3歳前から通っていました💡
    支援級(通級)を検討し始めたのは年長の初め頃です。
    我が子は障害の程度がかなり軽めなので普通級と支援級のどちらに行けばいいのか悩んでいた時、児発の先生に「支援級や支援学の見学に行ってみますか?」と声をかけていただき、その後「普通級か支援級か支援学校か、お子さんに合った環境はどこなのか専門家たちが話し合う会議にかけますか?」と提案されお願いした次第です💡

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    市や学校によって様々なんですね😭
    難しくて時間もないので混乱してます💦
    我が子も診断がついてるわけではないのですがおそらくADHDかなと思われます。
    理想は普通級ですが支援がないと不安なので通級と放デイで困り事のフォローが出来たらと考えているのですがどう動くのが正解かわからずで…
    とりあえず就学前相談ですかね😭

    • 5月18日
5FAMILY

今年1年生になりました。
様子を見てですが、国語算数のみ支援級です。まだまだ慣れなくて支援級多めですが。
放ディは毎日行っています。(2箇所)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通級の回数は都度変更出来るのでしょうか?
    通級、放課後デイはどのタイミングで決めましたか?😭

    • 5月18日
  • 5FAMILY

    5FAMILY

    回数変更というはうちの子の学校にはなく、都度その子の状況に応じて対応してもらっています。
    通級は、2月~3月頃に支援級の先生と面談をして決めました。
    放ディも1月~2月頃、色々と見学行ったり、元々通っていた児発の先生に教えていただいたりして決めました。
    早めに決めないと空きが無くなると言われてバタバタでした💦なので、まだ余裕あるなら早めに色々見学等行くのをおすすめします。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    就学前相談の申し込みをしようと思っているのですがそこで色々お話聞かせてもらえますかね?😭
    通級や放デイはとても人気だと目にします💦
    ちなみに就学前までは療育、就学後は放デイというのは理解しているのですが呼び方が変わるだけなのでしょうか?
    場所も変わりますか?🥲

    • 5月18日
  • 5FAMILY

    5FAMILY

    すみません。下にコメントしちゃいました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 5月19日
5FAMILY

お子さんの状況によっては通級出来ないこともあるので、その辺を詳しくお話してくれると思います。私も何回か相談通いました。
就学前は児童発達支援。就学後は放課後ディサービスだと思います。
療育はその中で行う活動?とことを言うと思います💦
事業所によっては、児童発達支援だけのところ、放課後ディサービスだけのところ。
又は両方やっているところと様々です。

今どこか通われていたりしますか?

はじめてのママリ🔰

うちは支援級ですが、通級の子もみんな放デイ使ってますよ😊