
2歳半の息子が保育園でおもちゃを取ろうとした際、先生たちが対応せず、主人が介入しました。先生方の子どもへの配慮が不足していると感じており、担任に相談すべきか迷っています。
2歳半の息子を保育園に通わせています。
金曜日の朝、主人が保育園に子どもを送りに行きました。
支度をして、合同保育の保育室へ『お願いします』と送り出し、数秒後後ろを振り返ると息子がお友だちのおもちゃを取ろうとしていたようです。
その際、先生が誰も見ていなくて仕事にも行こうにもいけず、主人が保育室に戻って息子の対応をしたそうですが、そこまで広くない保育室に4,5人いた先生たちは座っているだけで特に何も対応などしてくれなかったそうです。主人が対応しているのを素通りする先生もいたそうです。。。
おもちゃを取ろうとした息子がもちろん悪いですが、先生達って子どものトラブルにすぐに気付いて止めたりしてくれないんですかね?😂
お迎えに行くと泣いている子が放置されてたり、子どもと遊ばずに座って見ている先生が多いなぁという印象だったので今回のことで更にモヤモヤしてしまいました。
ここ最近は叩かれたなどの怪我の報告も多くて、年齢的にもまだ子ども同士でトラブルを解決できないし子どもたちにもう少し気にかけたり寄り添って欲しいなぁと正直思ってしまいました🥲
公立保育園に預けていて朝夕の合同保育はご高齢のパートの先生方が見ているから仕方ないんですかね?😂
明日の朝、担任の先生にこの一件をお伝えしようか迷います><
- 初めてのママリ(2歳9ヶ月)

ぶー🔰
保育士をしてます。2歳児クラスの担任です。素通りする保育士ってありえないですね😠
もちろん朝の受け入れで忙しい時間帯なのかもしれないけど、その瞬間を見てなかったのは仕方ないとしてその後お父さんが対応してくれてるのには気づくべきだし、普通気づくと思う!
この時期の子どもでも月齢によっては自分たちで玩具の貸し借りできるけど、まだまだ保育士の仲立ちは必要やと私は思います。なので、やっぱりそこの保育士の対応は納得できないですね😭
子どもと遊ばずに見守るのは、私の働く保育園でも自主性を育むということで遊びに入り込みすぎずっていう感じなので、あるかもしれないです!
絶対担任に伝えるべきやと思います!怪我をしたりさせたりした後では遅いかなと思うので!
コメント