※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
子育て・グッズ

小学校低学年ってお友達とけんかするもんですか?もう少し仲良く遊べない…

小学校低学年ってお友達とけんかするもんですか?
もう少し仲良く遊べないかな?と思います🫠

周りのお友達を見ても仲良く遊ぶ子もいれば喧嘩する子もいます。
遊ぶ時間を守れる子もいれば守れない子もいます。

コメント

ママリ

する子はするって感じですね💡
4年生になりましたが、変わらずする子はしてます😅

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    何年生くらいからけんかって減ってくるんですかね?

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    周りの話聞いたり、息子の話聞く感じ、減ってくるっていうより、しない子はずっとしないし、する子はずっとするって印象です😅
    1年生の時も4年生になった今も、喧嘩してたって名前が出てくる子が変わりません💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    そんな子は成長してないんですかね?
    それとも合う合わないでけんかしてるだけですかね?

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    自己主張が激しい、気が強い、カッとなりがち、余計な一言が多い性格なのかもしれないです🤔
    段々と男の子だと力も強くなるので1回がでかい感じです😑
    今思い返せば1年生の小競り合いみたいな小さな喧嘩かわいいくらいです🤣

    • 2時間前
くらら

喧嘩なんて日常茶飯事だと思います。
教員していましたが、低学年は特に言葉で伝えるのが難しい&折り合いをつける経験が浅いので些細なことで喧嘩します。
でも喧嘩の経験を積んで、コミュニケーション力が高まるんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    なるほどですね。
    喧嘩する回数が多いほど成長するんですかね?
    だいたい喧嘩する相手は決まっていて、お互い我が強いことが多いです。
    公園に行くたびにけんかになるので、正直げっそりで行きたくありません。

    • 2時間前
唐揚げ

子供と、相手によるのかなって思いますね。

上の子は幼稚園から今まで、喧嘩したとかきいたこともないですし、先生からも言われたこともないです。

下の子はよく、幼稚園の時は喧嘩したとか、○○ちゃんもう嫌い!とか言っていましたが、1年生になって幼稚園の時によく遊んでたお友達と学校が離れたり、クラスが別れたりして、今は幼稚園の時のお友達とは遊ばなくなり、全く喧嘩したとかなくなりましたし、学校行きたくないとかも全く言わなくなりました。

幼稚園の時は、我が強い子が多かったので、今のお友達とは本当に穏やかに過ごせているのだなと思います。