
算数や理科が大好きな息子の進路。幼児期から算数や理科っぽい話が大好…
算数や理科が大好きな息子の進路。
幼児期から算数や理科っぽい話が大好きな息子がいます。算数っぽいことは、幼少期から関わった先生やママ友など色々な方から「すごくないですか!?」って言われるくらい顕著に得意でした。
小2ですが算数の本をすさまじい量読んでいて、最近だとモンティホール問題(確率の話)とかに興味持ってるくらいの感じです。
ロボットギミックのオモチャやレゴ、ジオラマなど好きで、電池やコイルなどで回路作って遊んだり、宅配食材についてきたドライアイスで実験したり、ルーペでいろんなもの観察したりしてます(危なくないようには監督したり助言もしています)。
2年生だと九九が大事な単元だと思いますが、息子は卒園あたりでほぼ九九を覚えてました。覚えたというか、遊んでるうちにって感じで、暗記というよりかけ算の概念とか逆にしても同じみたいなのも一緒に理解してた感じです。
理数系の話では私の知らないこともたくさん知っていますし、とにかく本を読むので、いろいろと伸びしろを感じます。それ系の作文で大きな賞をもらい、そこから息子の将来を少し考えるようになりました。
そんなに算数が好きなら、と思って一学年上の検定を受けてみたら合格しました。その問題集も「楽しい〜」って感じで意欲的で、本気で算数が好きなのねって感じです。
田舎のごく普通の公立小学校に通っていますが、もしかすると中学受験とか考えてもいいのかな……?とか。
とにかく算数の勉強が好きみたいなので、算数がたくさんやれるというか、理数系の授業が充実してる学校とかあるのかなって。
国語は本人の意欲は普通ですが(算数と比べるからか自信ないらしいです)テストは大体100点で、漢字と説明文は好きそうです。読書感想文などもそれなりに書けます。あと図鑑や落語が好きで、冒険っぽいお話やドラえもんのマンガなども好むので、算数以外の本も割と読みます。
本人は、大学で学びたい分野と取りたい資格(理数系)があるみたいです。これと、その分野に限らず数学をたくさんやりたいと言っています。
私も夫も文系で、理系のことには詳しくないのですが、こういう子は算数に強い中学とかに進んで、そのまま理系の高校大学みたいに進んでいくとよさそうでしょうか。算数が得意だった方やそういうお子さん、どんな進路を取られてるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

コーラ大好きママ
すごいですね!
わたしは理数系でしたが、
まずはお子さんの意見をきいて、受験したほうが良いと思います。
思春期になったらまた違った反応かもしれないし、。
わたしは、とくに考えず、公立の中学に通いましたが、公立は公立で良かったとも思います🥰

ふふ
お子さんがのびのび成長できる環境を適切に与えているみたいで素晴らしい親御さんですね!未就学児のとき、何をされてたのか教えてほしいです🥺✨️
私は首都圏で中学受験して中高一貫候に通い、理系の平凡な偏差値の大学に進学、就職は技術系です。主人は地方出身で高校まで普通の公立高校卒で、大学は私と同じ学科です。私は高校受験を考えずにのんびり部活とか大学のオープンキャンパスとか行って将来のことを考えられので、中高一貫でよかったなと思いますが、主人は別に普通の公立でも問題なしだったそうです。
論理的な思考があれば、文理どちらの進路も開かれてると思います。とはいえ、まだ小2です。引き続き文系分野も育てることで、算数の問題文の日本語の意味が理解できる頭をキープできると思います。親御さんが試しに小6の中学受験の問題集を立ち読みすると、算数の問題文の日本語の難易度の程度がわかると思います。
理数系授業の充実は、例えば文科省からスーパーサイエンスハイスクールに指定された高校とかのことを想定してますか?この制度は2002年から始まっていますが、これに指定されてなくても普通の授業で子供の好奇心を育てる仕掛けをしている学校はあります。
参考
https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/school/list.html
個人的には学校教育は、偏らず満遍なく身につけられる環境がいいかなと思います。将来の可能性は広くしておいた方がいいと思うからです。例えばご存知の通り大抵の国立大学なら、文系でも理系科目の点数がある程度良くないとはいれませんから、文系=理系科目の点数が低い人というわけでもないですよね?
高校の同級生で理系も得意で学年で優秀だった子は、必ずしも理系には進まず、東大卒の弁護士とか会計士になったりしてました。生きていく上で、理系か得意でも職業にはせず、趣味にとどめる人もいるようです。まぁ世の中には弁護士&医師の資格保有者もいますが…!
また、理系の大学や大学院に進学したとしても、文系の要素は就職後になんだかんだ活用されますので、ある程度とりくんでおく分には無駄になることはないです。

はじめてのママリ🔰
うちは旦那が理系出身ですが、公立中から高専に進学、大学の編入試験を経て国公立大・院→大企業のエンジニアとして就職しています🙆🏻
高専は就職がかなり強くオススメではありますが、授業の科目が理数系のみになってしまうので、進学となると編入試験に向けて英語の科目は自分で学習する必要があるみたいです✐
留年率も高いので、クラスの2割くらいは留年生みたいですね🙇🏻💦
理系科目の専門性が高いため潰しが効かなくなる&留年率がデメリットではありますが、国公立なので学費も安く済み、大企業に就職も強く、また進学先の大学も良いところになるみたいですよ!
あと個人的には都心にでて同じような優秀な子達と中学受験に切り替え御三家受験に切磋琢磨していくのも良いのかなという気はします🙆🏻◎
先取り学習していることもあり、学校の授業も簡単でつまらないでしょうから、私立中学は勉強が好きになるようなカリキュラム豊富なので、視野に入れてもいいのかなと。
金銭面が心配でしたら東京は私立中学には補助金が出ますよ✨️

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒7🌱
息子が似た感じですが、うちは理科方面がより強いです。検定受けたり趣味でパソコンを組み立てたりしてます(色々与えてます)。
数学も興味を持っていたので資料を与えたり数学体験館に行ったりしました。
あとは受験算数に取り組んだりrisu、算数塾とかでしょうか🤔
物凄く算数が得意な感じなら算数オリンピックを目指します🫶
上の方のおっしゃる通りやんわりSSHとかかなーとか調べてます。

はじめてのママリ🔰
皆さま大変貴重なお話をありがとうございます。まとめてのお返事で大変申し訳ありません💦
どのお話もすごく参考になりました。
子の意見を聞く、思春期のころの気持ちの変化にも気を払う
→そのとおりだなと感じました。やりたいことや意志のハッキリしたタイプですので、なによりもまず本人とよく話していきたいです。
算数の問題文(日本語力)
→すごく分かります。算数が好きなので難しめのドリルなど与えてますが、どれも国語力がとても重要なのがよく分かります。6年生のもの見てみます!私自身がThe文系人間で、歴史や英語の話をしたり、名作を読んであげたりもしているのですが、今後もしていこうと思いました。
スーパーサイエンス高校
→不勉強で初めて知りました…!教えてくださりありがとうございます。見てみたら、当地の進学校や私の母校も指定されており、こんなものがあったんだなぁと驚きました。でも必ずしもこだわらなくてもよいのですね。
高専
→知人に聞いたことがありましたが、何も知らなかったので大変参考になりました。理数のみなのですね、潔いですね…!就職に強い話は聞いたことがあります、進学する場合もよい大学になりやすいのですね。通える範囲の高専も調べてみたいと思います。
中学受験
→東京は遠すぎて難しいのですが、私立という選択肢もありかもなとは思っています。当地にも補助金があるか調べてみたいと思います。
risu、算数塾、数学体験館
→不勉強で初めて知りました…!算数って本当にいろいろなものがありますね。算数オリンピックに出られるほどかは分かりませんが、これから算数オリンピックの問題などは与えてみようかなと思ったりしていました。楽しめるかなぁと……
数学体験館というものまであるのですね、東京はいろいろなものがあり大変羨ましいです。私もできるだけいろいろ与えていきたいと思います!
未就学児のころですが、遡れば1歳前半くらいから積み木や型はめパズルに情熱を燃やしていまして、好きなんだなーと思ってブロック類はたくさん与えてました。あと工作がものすごく好きで、廃材工作や折り紙にはかなり付き合ったと思います。ウノやオセロみたいなゲームも大好きで、かなり付き合いました。
それと、赤ちゃんのころから定期的に図書館に通ってかなりの冊数を読み聞かせてまして、理数の本を熱心に求めるようになりました。
園ものびのび系で工作とか好きなことをたくさんやらせてもらえて、それもよかったかもしれないです。
皆様本当にありがとうございました。参考にいろいろ調べてみたいと思います!
コメント