※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お出かけ

小学生の子どもを持つママさんに質問です。旅行や遊びに行く際、お土産やゲームに使うお金の制約をどう決めていますか。

小学生くらいのお子さんのママさんに質問です!

たとえば、旅行だったり、水族館やテーマパークのようなところへ遊びに行ったとき、いつもよりお土産だったりゲームだったりにお金を使うことってあると思うのですが、その時の制約って何か決めていますか?

お土産は何個まで、のようにするか、一人2000円くらい渡してそれで考えて使いなさいってするか、迷っています。

コメント

はじめてのママリ

よく旅行や動物園、水族館行きますが旅行だと子供達好きな物1つまでで動物園とかだと2つまでOKにしてます😊

ゲームは特に決めてません。
やり過ぎなければいいかなと。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    場所などによって、個数で決められていたんですね✨
    ゲームも楽しくできる感じで、というこですね!
    参考になります☺️

    • 5月18日
deleted user

ひとつ自分に買っていいよ、としてます。値段ではなく本当に欲しいものにさせてます。お土産は仲の良い友達くらいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    値段ではなくひとつ、という約束をされるのですね✨欲しいと思うものがなければ買わない、ということもあるのでしょうか?
    お土産は親しい子だけにされているのですね!参考になります☺️

    • 5月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あります!無理に買う必要はないとも伝えてます。上の子は小学生ですが今回は買わないってことも多いです。

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子は物欲すごくて、なんでもいいからとりあえずなんか欲しい、みたいに言うことがあるので、今回は買わない言えるお子さんすごいです🥺
    教えていただきありがとうございます!

    • 5月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの子も最初はそんな感じでしたよ(笑)ひどい物欲モンスターでした(笑)
    お金が消えていくことを教えてみると段々欲しい欲しい言わなくなりました!

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    それは希望が持てます!うちの子にもお金は使うとなくなることを気長に教えていきたいと思います🥹

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

事前に予算のようなものを決めてっています。
お土産はこちらから出すようにしてますが、ゲームのときや自分のものはいくらと決めて渡してその中で考えて使いなさいよ〜ってしてます😳
次々にお金を渡してるとやりたいものやっちゃえ!ってなりますが、これだけで考えてねっていうと買うものも慎重に選んでます🌟
こんなにいるんだ〜って勉強にもなるかなと思ってます😳

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    お土産は予算を決めて出されているのですね!ゲームや自分の欲しいものは渡して、子どもに考えさせるようにしていらっしゃるんですね💡
    たしかにお金を使うと減る、という実感を得るのも大事な経験ですよね✨
    参考になります☺️

    • 5月18日
ままり

とりあえず1つだけ欲しいものを選ばせて、応相談、って感じです😂
超特大の数万するぬいぐるみ選ばれたら「そりゃムリよ💦」ってなるし😂
欲しいものを自分で選ばせた上で、値段と大きさ(置く場所問題)を親が考えた上で妥当と判断したらそれを買います✨
「いや、そりゃムリよ💦」ってものなら再度選び直しです😂

周りに配るお土産は、園時代は親主導で渡し合いしてたので私が選んで買ってましたが、現在低学年なので、子供主導で選んで買って渡すと、相手の親御さんに気を遣わせてしまう可能性もあるので、(普段からそういうお土産交換するほど家族ぐるみで仲良い相手もいないので😂)、お友達用のお土産は買わせてないです🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに値段や大きさなんかで応相談にはなりますよね!大体これくらいのもので、というのはありますもんね。
    たしかにお土産って、相手の親御さんに気をつかわせることにもなりますよね💦
    参考になります☺️

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

旅行のときは、子供らと話し合い、額を決めてから、その額渡してます。そこから、旅行中はやりくりさせてます。

何個まで、だと、1個1個の単価に違いがでて、きょうだいで金額がバラバラだったりするのでケンカのもとになるから、そうしてます。一人っ子なら、そういうこともないし、何個まで、で良いかも。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    うちもきょうだいのため、金額差があってケンカになるとややこしいし、同じ額をあげるほうが平等ですもんね💡
    やりくりさせてみた経験はないので、一度やってみようかなと思います!
    参考になります☺️

    • 5月18日
ほし☆

欲しいもの1人1つだよ〰️ととりあえず選ばせて、本当にいるのか使うのかと値段(何万とか高すぎるのは止めるように誘導😂)で話し合って購入してます☺️
お土産は保育園も小学校でも特に友達に渡しあいはしてないので、いつも買ってません💡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    一人一つが定番ではありますよね✨
    多少の話し合い、我が家もやります😂
    きょうだいがいると金額差なども多少考えないといけないし、わざわざここで買う必要ある???みたいなの選ばれたりするときも、結構誘導してしまいます。。お友達へのお土産はなしなのですね!参考になります☺️

    • 5月20日