※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもの発達について不安を感じており、普通であってほしいと思っています。

子どもの発達が不安で毎日きついです。
ママ認識がないです。

5ヶ月で障害が分からないことは承知してます。
でも不安でたまらないです。普通であって欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

5ヶ月だとそんなもんでは?🙄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    5ヶ月では1人でも平気でしたか?
    周りではママが見えないと泣く、床に置けないという方ばかりです。
    泣くこと自体少なく目もあいにくいので、人に関心があるのか心配です。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人でも平気ですよ!なんなら今でも後追いは多少するけど1人でも平気です😊

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね、1人でも平気って普通のことなのですね😊!

    ママだと泣き止むとか、ママと認識されてるなってありますか?いつ頃からでしたか?

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認識して眠くなると抱っこを求めてくるようになったのも7ヶ月入ってからな気がします!!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

5ヶ月の時ってうちもそんなんでしたよ。
7ヶ月くらいになって、1人座り、ずり這い、ハイハイ、立っちができる様になるに連れ、段々と…でしたね🤔

今の段階では、普通だと思います…😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    7ヶ月くらいまでは1人でも平気でしたか?

    周りではママが離れると泣く、抱っこしないと寝ない、1人遊び長くできないって話しか聞かず…

    うちはどれも無いです。
    笑いますが泣くこと自体が少なくて、あまり人に関心がなく、特殊な赤ちゃんだと思って不安です。。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然平気でしたよ!
    後追いも一歳過ぎからでしたし、何ならそれも1週間ほどで終了しましたし…🤣

    うちは基本泣かなかったです…
    何よりも睡眠欲が勝ってた子なので、寝てればOK!みたいなところありました。
    6ヶ月頃からは自分の要求は声の強弱で変えてたから、そこからはほぼ泣かなくなりましたね🤔

    子供の性格もあると思いますよ〜。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなのですね!!泣かず、睡眠欲が強いというのまで同じで安心しました😭

    うちも新生児期からよく寝る子で、今も放置してたら指しゃぶりで勝手に寝ていき、長いと3時間お昼寝します。。夜も9時間くらい起きず。。

    性格なんですかね🥲
    もしご不快でなければ、発語や模倣も順調でしたか?

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然順調でしたよ!
    うちは2歳児クラスから保育園に行く様になったんですけど、発音もハッキリしてて、年長さんのお兄さんお姉さんもドン引きするくらいベラベラ喋ってたらしいです🤣
    電車のおもちゃで『次は〇〇駅〜、しゅーてーん』みたいなのやってました🤭

    ただ、保育園はママと一緒だと思ってたらしく、最初は泣かなかったんですけど(別室に私が居ると思ってたっぽい)、ママいないと分かるとめちゃくちゃ泣きました🤣笑

    模倣ってどんなのでしたっけ?😅

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!
    おしゃべり上手さんなのですね、とっても賢い😊
    ママ認識もしっかりあって、想像しただけでめちゃくちゃ可愛いです。

    親の真似っこです!
    バイバイ、パチパチ、いただきます、とかですかね?

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5ヶ月くらいはその子によりけりですが、基本的にあまりまだ見えてませんので、心配要らないと思います。
    うちの子はいないいないばあして喜ぶ様になったのは8ヶ月頃からです。
    それ以前は、何となくしか見えてないのか、微笑むくらいのめちゃ薄反応でしたよ😊

    あー、やりました、やりました。
    バイバイ、パチパチ、いないいないばあはどれも一歳前後でしたね🤔
    1人立っちが出来る月齢になると、色んなことが出来る様になって来たのは覚えてます💡
    一歳3ヶ月頃の動画で自分でボウル🥣を持っていないいないばあとやってるのが残ってます🤭笑

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇!

    まだ心配いらない時期ですかね、、
    周りの子がママを求めてて差を感じて焦ってしまいます。。
    いないないばぁも反応なかったのですが、だんだんと分かってくるのですね😊

    模倣もしっかりやってて素晴らしいです、うちも同じように成長して欲しいです😢

    ママだと泣き止むとかありましたか?
    ママ認識されてるなって実感はいつからありましたか?🙇

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだと思いますよ〜!
    あー、分かります。私もそんな風に焦って、あーでもないこーでもないって悩みました…が、時期が来れば子供もやる様になるので、徒労に終わりましたけどね😅笑

    成長しますよ!大丈夫ですよ😊
    親が焦ると子供は落ち着きのない感じになりますし、焦らなくていいと思いますよ。
    私がいつも焦ってオドオドしてると、息子も自然とどこか落ち着きのない雰囲気がありました。
    それから私も反省して、落ち着いて声かけとかする様になると、子供も落ち着いた生活が送れる様になったので、焦るのはあまり良くなかったなぁ。と思いました。

    うちの子人見知りしなかったので、そもそも泣かなかったです😅
    ただ、私をじっと見て、この人は信用できるか?みたいな目で相手を見定めていましたね🤔
    ママだと認識されてると思ったのは、一歳近くでしたね〜。
    8ヶ月とか?だったかな?と💡

    • 5月18日