※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワンオペっていう言葉が嫌いです。 ワンオペが多いです・ワンオペで疲…

ワンオペっていう言葉が嫌いです。
 
ワンオペが多いです・ワンオペで疲れますじゃなくて、夫は朝早くに家を出て帰りも遅いので大変です・夫の仕事が忙しくて〜などと言えばよくないですか?
細かい説明にプラスで「ワンオペです」と書いて何を強調したいのか…?と思います。
同居で常に誰かが一緒に育児をやってくれる、常にシッターさんがいるなどと1人にならない人の方が少なくないですか…?
海外にいて帰ってこないとか単身赴任でとかは例外として、ワンオペって使いすぎじゃない…?といつも不思議に思います。
そりゃ旦那さん働いていたら1人でみるか保育園に行くかじゃないですか😅?

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります!
ワンオペって、大体みんなワンオペじゃないのか?って思います。

旦那が夕方に帰ってくる人のが少ない気がします。

朝から寝かしつけまで当たり前のように毎日やってるけど、これを私はワンオペとは思っていません。

当たり前すぎて感覚麻痺してるのかな😂笑

ままり

とにかく私は大変です!!と伝えたい時に簡単に強調できる言葉だからなのかなーと思っています。

旦那が出かけたり仕事に行っている間は同居などじゃない限りは全員ワンオペと言えますからね。
大体の人が8時間以上の勤務時間、休憩時間も入れたら拘束時間は9時間を超えるでしょうし、そこに通勤時間を加えたらやはりかなりの人がワンオペ認定かなと思います。
むしろワンオペの時間がない人の方が珍しいというか奇跡に近いですよね。笑
頑張ってると認めてほしい、誰かに褒めてほしいのだと思っても良いんじゃないかと思います😊👍

はじめてのママリ

分かります!
専業主婦の私からしたらワンオペが日常なので、ワンオペ大変?確かにそうだけど自分のペースでできるし、手抜きもできるし良いこともあるよ☺️と思います😂笑