
家を5000万円で購入した場合、すぐに働く必要があるでしょうか。子どもを幼稚園に入るまで家で見たいと考えています。
FPさんに相談しなければ、と思うのですが、なかなか日取りができなく、、、。みなさま教えてください😭
旦那公務員、年収650万ほど
5000万のローンをすすめられています。(年収は低いですが公務員ということもありローンは通ってしまっています。)
貯金は今900万程
私は今一度仕事を辞めて育児中です。
資格あり、正社員で650程の収入見込み
子どもが小さいうちはなるべく家にいたい
一歳児ひとり
子どもはもう一人欲しいです
5000万円の家を購入した場合、私はすぐにでも働かなければならないでしょうか😢できれば幼稚園に入るまでは子どもを家で見たいなとおもっているのですが...。
みなさまの経験や似ている条件の方の意見なども
教えていただきたいです😭
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
ローンは安いに越したことないですが、お目当ての物件が5000万円ということでしょうか。
専門家じゃないですが、
子どもさんが小さいうちは家にいたいならそうしても大丈夫だと思います!子どもの小さいうちは二度と戻ってこないので
ただ、ずっと働かないのは厳しいと思うので、1人目を幼稚園ではなく保育園に預けて正社員で仕事するのはどうでしょうか?もしくは預かりが長い幼稚園に入れて働くとか。
年齢がわからないので2人目さんを出産される時期の希望はわかりませんが正社員で働いて1年経って産育休とればお金ももらえますし。

はじめてのママリ🔰
同程度と言っていいかわかりませんか、旦那公務員で5,500万円程度の家を購入予定です。
ただ当然1馬力だと返済できないので、私も時短ですが正社員で働いていて辞めたりする予定はないです。
生活費で見た場合、一馬力だと毎月赤字、二馬力だと比較的余裕というイメージでいます。
特に購入してすぐが1番住宅ローンが厳しい思うので、その時期に仕事をしないのであれば、毎月貯金を切り崩すことを覚悟で購入するレベルだと思ってます!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
二馬力だと余裕ありなのですね!時短でも、収入はそんなに変わらないのでしょうか..,?
毎月切り崩していく未来が見えます、、😭- 5月19日

ママリ
ざっくりと計算してみますが、
650万円の手取りは485万円ほどです。
お子さんが小さいうちは3割貯金(投資含めて)しておきたいです。
ですので145万円貯金、
340万円が生活費となります。
5,000万円のローンをボーナス払いなし0.5で35年間ですと13万円程度の支払いです。
156万円。
残り184万円、月にして15万円です。
ここから、
車があるなら車の維持費(車検など)や買換え積立、年払いの固定資産税、車税などの積立も必要です。
お子さんが幼稚園に上がる3年間、
2人目もお考えなので、2人目が幼稚園へ行く6年間程度、
耐えられるとは思えません。
じゃあ、この6年間、貯金は0を維持でいいのかどうかは主さんたち夫婦の判断かと思います。
また、少し大きな子を持つ親として、
小1から中3はかなり子供に手がかかります。特に小学校高学年からは心が豊かになる分、多くのトラブルに巻き込まれるでしょう。
おとなしいお子さんも…。
主さんは働く意思がありますし、
資格があって収入が安定しているとのことで、
これは本当に強みです‼︎
後は働くタイミングをどうするかだけだと思います。
考え方はそれぞれで、
私は0歳からみんな子供たちが保育園でしたが、
保育士さんのパワーももらいながら一緒に子育てしてくれたように感謝しきれません。
確かに専業主婦の方に比べて子供と一緒の時間は少なかったですが、
愛情の深さは変わりません。
そして、子供が大きくなった時の今、少しのことで不安定になるため、
そばに居て話をすぐに聞けて寄り添える環境は、本当に良かったと思ってます。周りのママたちは正社員では働けず、パートになったり仕事を辞める方が多いのが事実です。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
計算までしていただいて😭
残りの184万、月にして15万。いけそうと思ってしまったのですが、きついでしょうか、、。車を買う時は貯金を崩すことになると思いますが、、。
ママリさんは、お子さんが小さい時にお仕事されて、いまはしていないですか?それとも在宅などですか?
確かに、大きくなってからも、家にいて寄り添う時間がたくさん必要だなと思えました。😭- 5月19日
-
ママリ
1人目が2歳までは保育園21時お迎えとかでしたよ。
残業もしながら、
休日保育なども有りました。
今から13年ほど前、
2人目の妊娠前あたりに大きな昇給もあり立場ある位置になってからは、
在宅メインで、
打ち合わせがあっても出勤ではなくて、電車で15分程度の新宿や恵比寿、青山などで打ち合わせをして、
用事済ませて帰るような日々です。
中抜けも自由で、
建築士なので期限までにプラン提案書が出来上がり見積もりがでてきていれば…時間配分は全く決まりはない感じなので、本当にやりやすいです。
これでなければ子供3人育てていけなかったです。特に3人目は自閉症のため手がかかります。
昨年、長子が高校受験でした。
この子はかなりしっかりしていて、
中受も自らの意思でしたくらいでしたが、行きたい大学のために中高一貫の学校から、高校受験を決めました。
すごく不安定で可哀想でした。
そばに居れてよかったと思ってます。
2人目も小6でしたので、
スポーツのクラブチームなど進路のこともあり、また学校ではトラブルが多くて(被害者にも加害者にもなり、息子が特段多かったわけでなく全体的に)先生との連携や周りのママ共と見守り体制が大変でした。
長女も長男も4〜5年生ごろからクラスに2〜3人不登校のお子さんが出て来て、6年生は受験するお子さんもいますが、心が不安定になり5〜6人ずっといないです。
月15万円でできます?
我が家だと子供が大きいため、
食費と日用品で終わりますよ💦
毎月、住宅ローン以外ですと58万円(住宅ローンいれて74〜75万円ほど)ほどかかってます😭
主さんの働き方次第ですね。
かなり追い込まないと、
子供に我慢させることが多くなる割合だと思います。- 5月19日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
- 5月21日

はじめてのママリ🔰
お子さんが小さい時が1番の貯蓄時期ですが、それを無駄にすることになります。年収600万で月13万の支払いは貯金ができなくなり、将来2人と考えるとかなり厳しいです。お仕事復帰して世帯年収1300万でしたら子供2人でも余裕のある家計になります。
また、他の方と同意見で、本当に子供の側にいた方が良いのは小学校低学年からです。知人で子供を学童に入れて忙しく働いていたら子供が不登校になり退職を余儀なくされた方がいて、「本当に大事なのは小学校から思春期の時だよ」と言われてから小学校時代にそばにいられるようにするように方向展開しました。
0歳1歳から保育園に通った子は6歳児での言語能力が高くなるという研究結果があり、小さい頃の同い年の子供同士のコミュニケーションは大人とのコミュニケーションより遥かに発達に寄与すると言われていますので、現代は自宅保育より保育園の方が良いという風潮に変わりつつありますし、私自身我が子の成長を見て保育園に通うことは最高の幼児教育だと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
小学生の時期が大事なのですね。そこもそばにいたいとなると、なかなか働くの難しいです、、。
保育園、いい園があればいいのですが、もとめるところは見つからずで。大事な時期だからこそ園選びは慎重になっています、なので保育園に入れず自分で保育することを選びました。最高の幼児教育といえる園が見つかったこと羨ましいです😣- 5月19日

はじめてのママリ🔰
5000万のローンを650万一馬力はかなり厳しいと思います…。その金額だとすぐにでも働かないといけない状況になると思うので、もし幼稚園までは家にいたいなら、多くても3500 万位までに抑えた方がいいと思いますよ💦
上の子が小3ですが、小学校に入ってからの方が保育園時代より働きにくいと感じます😣
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
やはり厳しいでしょうか、、。
3500万だと建売がギリギリで、光熱費や修繕費などランニングコストがかかるのと地震などの時も心配で前向きに考えられなくて😭
やはり小学校、、!どんなふうに働きにくいでしょうか?- 5月19日

はじめてのママリ🔰
正社員辞めて無職ということですか?
絶対にまた正社員になれて年収650万稼げるなら大丈夫だと思います。
ただ幼稚園入るまでだと厳しいかな…出来るだけ早く正社員で働いて1年経ったら2人目の育休をとってまた働くだったら5000万でも問題ない額ですね。
-
はじめてのママリ
いまは無職です。
正社員にはなれると思います、でもパートがいいなとか呑気に考えていました...。
2人目も、働く前に今年中に妊娠できたらなと思っていました。
家を買うこと自体難しいのかなと思えてきました😢- 5月19日

はじめてのママリ🔰
数年前に住宅ローンを借りまして、そのときに住宅ローンは世帯年収の5倍弱までが安心して返せる金額と見たとこがあるので、主さんの住宅ローンはリスクが高そうかな、と思いました。
あと、我が家も注文住宅ですが、事前に予算を決めていてもつい色んな部分でこだわってしまったり、注文の内容によっては素人は知らない建築の追加コストがかかったり、簡単に予算を数百万超えてしまうのでびっくりしました。
ローン5000万円をギリギリで組むならば、金額がぜったいそれをオーバーしないよう、土地建物の予算は4000万円ぐらいに設定(もろもろ手数料は別)ぐらいが良いと思います。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
やはり、パートではなく正社員でないときついですかね😭このまま働く前に2人目も、と考えていました...。
はじめてのママリ🔰
生涯年収としてはやっぱり正社員だとは思います。
パートでいけるか?は物件の支払いと子供の教育資金とかいろいろ出て行くお金を考えてFPさんに要相談ですね
また、お子さんのタイミングについては同じ職場でもまとめて産みたいって言っておられる方よくいらっしゃいます。