※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が義母に小遣いを頼む一方で、子供のお祝い金については言えないことに疑問を感じています。私の考え方はおかしいのでしょうか。

旦那に怒りを感じました。
皆さんはどうとも思いませんか?

入学祝い‥実母と義母で金額がかなり違いました。
実母は孫と私たちのためにとドンっと出すタイプですが、義母はそういうタイプではありません。
あまりにも金額が違うので旦那が
「俺はこっちの家がこんだけ出したからから、もう少し出してなんて言えない」と言いました。
その気持ちはわかってます。

ただ‥旦那の2日間自由時間の時に小遣いがないからという理由で義母に
「小遣いないから2.3万くれないか」と言っていました。

そこで思ったことは‥。
自分の娯楽で足りない時はそうやって義母に言えるのに、子供たちのお祝い金など子供たちに関してのお金は言えないのか‥。

と疑問に思ってしまったんですが、私の考え方がずれてるんですかね‥?

コメント

はじめてのママリ🔰

ん〜難しい問題ですが
お祝いって気持ちなのでお祝いが少ないからもっとよこせと旦那さんにいわせるのも違うかなと🥺そういうのってたぶん義母さんは嫁にいわれたのかなって察するとおもいます、、💦金額が違うことに納得いかなくて合わせたいなら多い方に合わせるより少ない方に合わせてもらったらいいのかなと💦

はじめてのママリ

それとこれとは話が別だと思います😅

お祝いは気持ちなので金額比べるものでないですし、はじめてのママリさんも金額差があるからそう思うのでは?

旦那さんがやってる事とはじめてのママリさんが内心思ってる事を考えるとどっちもどっちだなと思います💦

ままり

前半読んでて、そうだよね。言えないよね...って思ってましたけど、後半その娯楽関係があるなら「ハァ???」って思いますね...
「嫁母はこんだけくれてて...」と...もう少し出してとは言わずともそれくらいのぽろっと感は言って欲しかったりするかもです。

ママリ

それはそれ、これはこれかなと思いました🤔
こっちは言えるのに、こっちは言えないと比べるものでは無いなと。。
お祝いは気持ちのものなのでもらう側からあれこれ言うものではないので、言えないのではなく、言わないのが普通だと思います。
一方で、そもそもその年齢になってもお小遣いを親に頼むのはおかしいなとも思います💡
自分の使い方が悪いだけで、お小遣い無いわけじゃないんですもんね?

はじめてのママリ🔰

お祝いは気持ちなので旦那さんが言えないのは仕方ないかと思います💦

ゆうな

親になってまで自分の小遣いせびるのは確かにどうかと思いますが
お祝いもっとくれもどうなのかな…と思います。沢山貰えるのはありがたいことですが、当たり前では無いので💦

はじめてのママリ

確かにモヤモヤしますが、
旦那さんがいい歳して親にお金せがんでることにモヤモヤです、、
引きます、、

義両親からの金額はどうとも思いません。むしろ頂けるだけで嬉しいです🙇‍♀️

ママリ🔰

んーそれは話が別だと思いますね🤔
そもそもお祝いは気持ちですし、金額は家庭によって異なるので合わせろっていうのは違うかなと。
もし逆だったとして、ご両親に義実家の方がお祝い金多かったから、もっとくれない?と言いますか?💦

旦那さんがやっている事は大人になって何やってんだか...😮‍💨という感じですね。

はじめてのママリ🔰

差がありすぎる点を伝えられないのは分かるし伝える気もないけど、そういう話題が出たにも関わらず自分の小遣いはもらおうとすることができるのはおかしいよね?ってことですよね?
私もモヤると思います。
お祝いは気持ちだし金額について言うべきじゃないなんて常識的なこと言うのに自分の小遣いは貰おうとするところですよね?

はじめてのママリ🔰

お金せびるのもおかしいですけど、お祝いって気持ちなのでもらえるだけありがたいと思います。うちも実家のがどん!とくれますが、それと比べて少ないとかは言わないです💦思ったとしても心に秘めておきます。

はじめてのママリ🔰

小遣いせびるのも、お祝い要求するのもありえないなと思います。

はじめてのママリ🔰

お祝いに差があるとか少ないと言うのはどうかとって思ってましたが、自分の息子の時は2.3万普通に渡すし旦那も言うのに、お祝いは言わんのかい!そして、少ないし、なんか総合して腹立ったんでしょうね。
わかりますよ!