
もうすぐ6歳の子どもが、負けず嫌いで癇癪を起こしやすいことに悩んでいます。抱っこが必要な場面が多く、服装にもこだわりがあります。子どもの行動が外と家で異なることに驚いており、今後の対応について悩んでいます。発達の問題があるかどうかも気にしています。
もうすぐ6歳の子どもがいます。
負けず嫌いで出来ない自分が許せない、できないことがあると癇癪?大暴れします。さっきは折り紙でうまく折れなくて部屋中の物を投げたり、床や壁を蹴飛ばしました。
「やだ」しか言わないので落ち着くまでそっとしておくとずっと止まらず。暴れているのを無理に抱っこすると少し落ち着きます。結局抱っこしてほしいんですよね。プライドが高くて言えないのかなと思います。
服装にもこだわりがあって、寒くても半袖半ズボンを着たがります。長袖長ズボンは動きにくくて嫌とのこと。
外と家での様子が驚くほど違って、園の先生や保護者の方から聞く話に驚くことも多々あります。
私としてはそんな息子に育ててしまったという後悔?反省?があります。これからのことを思うとひとりで落ち着く方法を見つけてあげたいのですが、今はとりあえず抱っこするしかないのでしょうか。もう重くて重くて腰が危ないです。
↑の2点だけでは発達グレーまでいかないですよね?
- はじめてのママリ(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
発達相談行った方がいいかと思います😥💦
外ではしっかりやってて家では癇癪が凄いその逆も然り発達障害だとあるあるだと思います。
うちももうすぐ6歳ですが癇癪や大暴れなどないです。

はじめてのママリ🔰
年長さんですよね?
次女も癇癪ある時あって(幼稚園ではないそうです)、幼稚園の先生とも面談し、市の発達相談申し込んでいるところです。小学生になってから困るのは本人なのでどこかに相談してもいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
癇癪って程度の大小は関係ないのでしょうか。
プライドが高く「出来るボク」を見せようと思った矢先、出来ないとなると物に当たってしまいます。
もう少し肩の力を抜いて「ここは難しいからママやって〜♪」(折り紙の場合)って言えたら楽なのにと思っちゃいます。
朝パパと折った折り紙のコマを寝る前に私に折って見せてくれようとしてたのですが😓- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
次女は怒ると長女に手を出してしまったり、大声出したりします。程度というより、年長さんくらいならもう癇癪落ち着いてもいい頃(長女はなかった)なので、気持ちの整理の仕方が下手くそなのかな…って思ってます。就学前相談もあると思うので少し相談してみていいと思います。小学生になった時に情報共有してくれるみたいです。
- 2時間前

りす
発達相談に行ってもいいと思います!
発達グレーでなくても、こうゆうときどうしたら良いかとか、相談にのっていただけます!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
たしかに対応方法教えてほしいです😢これ以上こじれていかないようにするにはどうしたらいいのか。- 5時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
年下にも優しいし、家ではぬいぐるみや下の子を溺愛し、園ではかっこいい自分で居たがる頑張りやさんです🍀
どちらかというと甘やかしてきたのでそのせいかなとも思ってました。物事が思ったように出来ない悔しさが原因で暴れてしまうのは発達障害の傾向ありなんですね。
今から視野と知識を広げていこうと感じました。
ありがとうございます!