※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子の発達について、言葉の遅れや落ち着きのなさが気になります。主治医は何かあると感じているようです。診断の可能性について教えてください。

2歳8ヶ月息子の発達で気になることがあります。

・言葉が遅い。
(言える単語で二語文、三語文が出てきましたが言える単語自体少ないです)
・テンションが上がるとキャーと大声を出す。
・やや落ち着きがない。

意思の疎通はできていて指示は通ります。

元々早産だったので3歳で発達検査も受ける予定です。
主治医の口ぶりではなんとなくなにかあると思っているような感じがします。

客観的に診断がつくような感じしますか?

コメント

ま

その3点だと診断つかないような気もしますが、診断つけがちな先生となかなか診断つけない先生がいるみたいなので、主治医の先生によるかもしれないですね😭

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます😊
    第一子のため発達が遅れているのかどうかよく分かりません💦
    2歳半の診察の時はまだ個人差がある年齢だからと言われつつ「普通の子より育てるのが大変かも」と言われました。
    なので主治医はなにか思い当たる診断があるのかもしれません。
    ただ私からすると育てにくいと思ったことがないのであまりピンときていません💦

    • 5月16日
  • ま

    第一子だと本当によくわからないですよね😭
    うちは長男が診断はなにもついてないですが、小学校は支援級です!次男を育てて長男の発達の遅さをやっと実感できました💦

    でもその主治医の言い方はちょっと気になりますね💦
    ただうちは言葉遅め、意思疎通も微妙、クレーン現象、その場でくるくるなど色々ありましたが診断は結局ついてません!

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんです。本当に分からなくて💦
    言葉は確実に遅いって分かるんですけど他の事は私が気付いていないだけで遅れていたらどうしよう、、という不安があります。
    まさんは下のお子さんを育てて気付いたんですね。

    主治医的にはなにか感じてるのかなって思います。
    でもそれならやんわりでも良いので言ってもらった方が助かるんですけどね💦

    お子さんは支援級で診断なしなんですね。
    診断の有無に関わらず子どもにとって一番安心できる環境を選んであげることが大切なんだなって思いました☺️

    • 5月16日
ま

上の子のときはなにもわからなかったけど、1歳半あたりからなにか他の子と違う気がすると思い2歳から療育には通わせてました☺️
下の子を育ててやっぱり遅かったなと実感したって感じです💦

お住まいの市でそういう発達が気になる子の発達相談とかやってると思うので覗いてみてもいいかもです☺️
私もそこから療育につなげてもらいました!療育行ってマイナスはことは絶対ないです!

ほんとそうですね!診断の有無じゃなく1人1人にあった環境を選んであげたいですよね☺️✨

  • ま

    返信しようと思ったら新しくしてしまいまし💦すみません😭😭

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    2歳から療育に通ってただなんて行動力が素晴らしいです!
    私はなんだかモヤモヤしながらも3歳の検査を待つか、、、という感じです💦

    一度、親子教室に行ったんですが最初はママの指示しか聞かないって言われたんですが3回目くらいから慣れたのか先生方の指示も通ったので、今後なにか気になる事があれば来てくださいねーって感じで終わっていきました💦

    もし今後診断がついたり、つかなくても困りごとがあればその都度子どもの事を考えて動いていきたいと思います😊

    • 5月16日
🐟

うちも言葉ゆっくりさんです。4月から年少で、それまでは自宅保育でした。
2語は2歳4ヶ月でしたが、そこから3歳まで増えませんでした。
3歳児健診でも様子見でといわれましたが、気になって療育繋げました。3歳4ヶ月の時に発達検査受けました。
まだ診断はしていません。多分発達検査が3歳からを推している感じなので3歳児健診の時に聞いてみるのもいいかもしれないです。

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます😊
    同じ言葉ゆっくりさんなんですね。
    早産児なので定期的に診察を受けていて次回は3歳です。
    その時に発達検査も受ける予定です。
    でも正直不安です💦

    • 5月17日
  • 🐟

    🐟

    お返事遅くなりました💦
    うちもゆっくりだったのが気になり検査しましたが、3歳4ヶ月の時で、言葉が1歳11ヶ月でした。
    遅いとは思っていましたが、実際結果が出るとわかって良かったって気持ちとやっぱり…って気持ちが混ざってなんとも言えませんでした。
    今年少で集団に入っていますが、何とか食らいついて頑張っているようです。
    個人面談が近々あるのでそこで何か指摘されるかもしれませんが…

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    返信が遅くなりすみません💦

    3歳4ヶ月時点で1歳11ヶ月との結果だったんですね。
    差し支えなければどのくらいお喋りされていましたか?

    うちの子も確実に遅いのは分かっているけど実際に◯歳程と結果が出ると平常心ではいられないと思います💦

    お子さん集団生活頑張っているんですね✨️
    私も早く集団生活をして周りの刺激を受けてほしいと思う反面、ついていけずなにか指摘があったら、、と不安な思いもあります。

    • 5月19日
  • 🐟

    🐟

    その時は単語(名詞)は沢山出ていましたが、動詞、形容詞は少なかったです。主に2語と単語+宇宙語でした。たまーに3語とかです。
    2語を言うようになった時も
    お茶、ちょうだい が最初だったんですが、
    お茶 か ちょうだい しか言わないパターンが3歳まで続きました。
    単語を繋げて文章にするのが苦手な印象でした。
    会話のキャッチボールも出来ず、オウム返しか無視のパターンです。最近ようやく返答が返ってくるようになりましたが、まだまだオウム返しも多いです。
    自分の気持ちや意思を、要求を伝えるのが苦手です。(いやなどの否定は出来る)
    そういうのもあってか、イヤイヤ期は今のところは無く、聞き分けはいいです。

    • 5月19日
  • 🐟

    🐟

    追記です💦
    幼稚園では良くも悪くも言葉を覚えてきますよ😊4月から通ってますが、歌は好きで家でも歌っていますし、友達の名前や出欠確認のマネとかよくやってます。
    エコラリアが激しいのでその影響なのかもしれませんが💦

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます☺️

    うちの子はまだ発音できない音があるみたいで言える単語自体少ないです。
    その中で頑張ってなんとか二語、三語って感じです。

    同じくイヤイヤ期はまだない気がします🤔
    癇癪もなくいわゆる育てにくいとは思ったことがないのですがまだまだこれから出てくる可能性もありますよね💦

    やはり幼稚園は良い刺激になるみたいですね😄

    3歳に受ける予定の発達検査を受けて早く結果を知りたい気持ちともしなにかあったら、、と不安に押しつぶされそうな気持ちでいったりきたりです💦 

    • 5月19日
  • 🐟

    🐟

    その中で話そうとする意思があるの偉いですね✨️発音が難しいのは娘も同じですよ😊サとか濁点とか苦手です。きゃきゅきょとかも言えないので宅急便がたっくーびんで言ってます😂

    いやいや言わないのも性格的なものもあるのかなーとは思ってます🤔
    娘も今のところ、癇癪、他害、こだわりは無いですし、切り替えも早いので…

    療育などの支援もありますし、幼稚園に入って爆発があったりもしますからあまり悩みすぎないことも大事ですよ😊娘も月1ですが、楽しく療育にも通っていますし、幼稚園の前にプレに通ってましたが、そこで小爆発起こりましたし、今は幼稚園も楽しいみたいで土日も行くと騒いでるくらいです😂

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子も「でんちゃ」とかいかにも幼い子の話し方です。
    でもそれがまた可愛いって思ったりもしてる親バカです😅

    うちの子も結構穏やかな性格です。
    なので同じく他害やこだわりもないです。

    今から悩んでても仕方ないですよね💦
    娘さん、療育にも幼稚園にも楽しく通ってるんですね☺️
    子どもが楽しんでるのが一番ですよね✨️

    • 5月19日