※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
妊娠・出産

両親と絶縁中の女性が、育休が取れない夫のために、平日一人で子育てするか、優しい義実家で過ごすか悩んでいます。どちらが良いと思いますか。

皆さんならどっちにしますか?

私は両親と絶縁しており(毒親のため)連絡を一切
取っていません。この事は義実家も知っています。

なので、妊娠報告もしなければ出産報告だけは
しようかなと思いますが、もし何か障害や育てにくいとか
母乳が出ないとかになった時絶対に罵倒してきます。

第一女の私でさえ虐待されて育ったので、
そもそも子供が嫌いなんだと思います。
話していてもメリットが何も無いので縁を切りました。
夫のみが連絡先を知っている状態です。

この状況で、夫が3週間の育休を取れないかも〜と
ぼやき始めました。は?という感じですが、、

私の実家と義実家は🚗で10分くらいの距離
自宅と義実家は高速で1時間の距離にあります。
私は高速の運転ができないです🥲💦

①平日ワンオペで頑張る

②義実家である程度落ち着くまで暮らす(私と子供のみ)

だったら皆さんどちらにしますか?


補足情報として、、、
義母、義父は神様なのかと思うくらい優しいです😭
私が行こうか?!うちに来ていいよ!〜ちゃんが
いやすいところで子育てしたらいいんだからね!と

実家に無理に報告させることもなく、
〜ちゃん(私)が大変なら助けるからね!スタンスです。

私が病気した時も、通院先に1人で行けなくて
困ってる時にわざわざ🚗で来てくれた事もあります。

なので実の親よりも気を使わないし、
義実家に帰ることに緊張した事はありません。


みなさんが、私ならどちらにしますか??

コメント

めいめい

気を使わないでいいなら絶対義実家に行きます!!

やま

私も、居心地がいいと感じるなら義実家に行きたいです!
助けがあった方がいいと思います🥹

はじめてのママリ🔰

お義母さん働いていないなら、お義母さんに自宅に来てもらっては?😊義実家へ里帰りもありだと思いますが、そうするとご主人と会えないのかなぁと🤔

私も産後お義母さんに自宅に2週間泊まってもらいました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足です。産後ってとても敏感になるので、なんとなくお義父さんはいると気を遣うと思います💦おっぱいあげるのとか‥トイレの悪露とか。そういうの踏まえて私も普段はお義父さん大好きですが、産後は遠慮してもらってお義母さんだけ頼みましたよ〜

    • 5時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    お義母さんはパートしてますが、全然休むよ〜!!ってタイプでタフなので仕事しに帰るとか全然ありえそうです🥲が、流石にそれは申し訳ないし、お義父さんも1人になってしまうので私が帰る方が都合いいなと感じてます🥲💭

    なるほど〜、、、確かに😭!結婚してから何度も義両親と旅行に連れてってもらいましたが、どすっぴんでラーメンすすったりしてましたが別物ですかね?😂

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人と会えないのが大丈夫ならいいと思いますよ😊

    私も旅行もしてるし自宅に泊まってもらったこともありますが、別です。さすがにおっぱい見せれませんよね?(笑)母乳だとすごく気を遣うと思います💦赤ちゃんのうちに泊まりに行った時もおっぱいだけは廊下進んで離れた部屋であげさせてもらっていました。産後の情緒は今とは別と考えておくべきです!

    • 5時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    流石に目の前で授乳するつもりはなかったので、別部屋想定でした🥲💭
    参考になりました😊✨ありがとうございます!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

①です!
ワンオペで頑張って、大変な時に義実家を頼ってきてもらうのはどうですか?

お子さん一人目ですか?
1人目なら自分と赤ちゃんだけですし、最初は慣れないから色々大変かもしれないですけど、全然なんとかなりますよ😊
赤ちゃんは最初母乳かミルクだし、ご飯は大人の分だけでいいので、宅食とかデリバリーとか旦那さんにお弁当買ってきてもらうとかで済ませられるかと思います。


やはり、産後は自分も余裕がないですしホルモンバランスもガタガタです。
義父母さんが良い方でも、お互いに気は遣うし、距離が縮まれば思うところも出てくるかもしれないです。
私だったら、今の関係性を崩したくないからこそ、困った時に来てもらうスタンスにします!わざわざ来てくれるような方々ならなおさら!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    1人目です👶🏻!

    確かに、、助けて!と言ったらすぐに来てくれそうなタイプではあるので(夫も帰っては来れる)すが、私が割と我慢するタイプというか、親に甘ったれるなと育てられたので、言えるのかな😭?という不安が若干💭

    距離が縮まれば思う事もってたしかに、、!
    と感じました🙂‍↕️✨

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

①で様子見て、助けが必要と感じたら義実家に頼る!がいいと思いました(*´`)

退院して義実家にお世話になる感じだと、主さんも義両親もお互い何をどうサポートしたらいいのかわからないと思うので、まずは自宅で主さんが赤ちゃんと過ごしてみて、これを助けて欲しい!が見つかったら義両親に来てもらうなり義実家に泊まりでお世話になるなりしたらいいかなぁぁと思いました。

ある程度自分の中で赤ちゃんのお世話の仕方を確率しておいた方が周りにサポートを頼みやすいかなと思います。(義母さんのやり方と合わなかったりしたらモヤモヤしちゃうと思うので、こういう風にしてください!ってお願いした方が気楽かなと*.+゚)

はじめてのママリ🔰

1人目なら私は①です💡

ぞう

①が絶対良いかと思います!
どんなお産になるかとか、産後の体調によるかとは思うんですが、自宅で赤ちゃんのスケジュールに合わせて、赤ちゃんと2人でゆっくり過ごす方が絶対良いです!
赤ちゃんが朝寝、昼寝、など寝る時間には、ゆっくり一緒に寝れるから。

ただ、旦那様には自分のことは自分でしてもらうのと、家事ができてなくても、文句を言わないでもらうことが大切で、とりあえず、出産前に、たくさん、冷凍食を用意して、万が一、料理をするのが難しくなった場合とかに備えておくとかが良いかと思います!

絶縁しているなら、実親さんには報告なしのほうが、初めてのママリ🔰さんのためになるかと思います。
出産して、子育てをしていき、お子さんが少しずつ大きくなっていくにつれ、ゆっくり実親さんのことを考えたほうが良いと思います。
産後、自分の体調管理、赤ちゃんのお世話など、色々なことが大変になるかと思うから、ストレスや負担になることは避けたほうが良いと思うので、わたしなら、絶縁してたら、報告しないほうが良いと思います。


わたしは1人目も2人目も誰にも頼れなかったです!旦那も仕事が忙しかったので。。。
2人目が生まれるときは、友達に1人目を出産中見てもらいました!


産後の体調にもよりますが、①だと、ゆっくりしたい時にできる、赤ちゃんのスケジュールに合わせれるけど、義理実家だと、気を遣って、心からのんびりできないと思いました。わたしは①で、誰もいなかったから、赤ちゃんが寝てる時寝てました。ただ、娘がなかなか寝なくて、寝れなくてイライラしたり、疲れたりしてましたが。。。家事はおろそかになってましたが、それは事前に話してたので家がぐちゃぐちゃでも、大丈夫でした!


出産、頑張ってくださいね✨

ママリ

産後院とか助産院のショートステイとかを利用するのは考えてないでしょうか?

旦那さんが育休取れる期間+ショートステイなど1週間ほど利用+義母さんに1週間ほど来てもらうのとかはどうでしょうか?

そうすればなんとか産後1ヶ月乗り切れそうな気がします。
義親の負担も最小限で済むかな?と。

私の場合ですが、産後すぐはお股が痛過ぎて高速1時間は無理でした💦なので、義実家の世話になるにしても辿り着けるかが微妙なところかもしれません。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    盲点でした、、、お股が痛くて高速が辛いなんて全然頭になかったです、、、。大事なこと教えてくださりありがとうございます😭

    辿り着けない、、、たしかに、、、全然考えてなかったです、、、😂

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

①ワンオペが良いと思います。
いくら義両親良い人でも一緒に暮らすって、嫌な一面見ちゃったり気を遣ってシンドい時もありそうです。
うちも育休なし里帰りなしでしたが大丈夫でした😊
気が進まないなら、実家に産後の報告も要らないと思いますよ。絶縁ってそういうことだし。

はじめてのママリ🔰

いくら義両親が良い方でも産後は気が立っていたり向こうも孫に浮かれていたりするので、本当にしんどい時に呼ぶ方が良いと思います。
新生児を乗せて移動するのも神経使いますし、お体も辛いと思います。

出産報告も経験上絶対しない方がいいです。
絶縁ってそういうことですし、子のママリさんにとって害なのにお子さんにとって弊害にしかならないと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    経験上というワードが気になったのですが、
    絶縁してる場合祖父母のお葬式問題とかってどうしてますか?

    害しかないし参考にできる育児なんて何一つないので合わせたくもないですが、お葬式には呼ばれそうで不安です。

    • 2時間前