※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

0歳児を保育園に預けたママさんに、メリットとデメリット、預け始めた月齢について教えてください。

0歳児で保育園に預けたママさんに質問です。
0歳から預けた際に感じたメリット、デメリットを
教えてください。
また、何ヶ月から預けましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2番目を7ヶ月から預けました!
人見知りと繊細さがすごくて、少しの物音でもパニックになったり、発熱したり…その都度絶対ママじゃないとダメで、夜泣きもものすごかったんですが…💦
保育園が居場所になってからは、先生にたくさん愛情もらったおかげか落ち着き、むしろ人懐っこい性格になりました。
家庭の事情で2歳で転園しましたが、新しい園でもすぐ馴染んでました✨
社会性や、第三者からの愛情を受け止める力がすごく身についたと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    デメリットはあまり感じませんでしたか?
    まだ0歳での保育園で確定したわけではありませんが、いいことのお話が聞け、少し安心しました。
    ありがとうございます。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デメリットは特に感じませんでした!
    私が最初子離れしきれずさみしいな、と感じる時がありましたが、先生が成長を一緒に喜んで下さってたのでいつの間にかそんな感情吹き飛んでました☺️
    1つ挙げるとするなら風邪や病気をすぐもらってきたことくらいですね。2年目になると落ち着きましたが、1年目は感染症コンプリートしたのでは?!と思うくらい大変でした💦

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感染症は仕方ないですよね…💦
    わたしも、自身が寂しい気持ちをどう消化するか…の葛藤があったのですが、それ以外デメリットがなかったとのお話を聞けて、気が楽になりました😇
    ありがとうございました😍

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

長女は9ヶ月から預けました(6月末産まれで翌年の4月入園)
メリットは他の子の影響を受けて子供の成長が感じられた、預け先があることで自分の時間(仕事)ができた。
デメリットは仕事と育児の両立が上手くいかなくてストレスになった、かなり病気して自分もうつされたりした、離乳食もかなりのスピードで進めなければならなかった、完ミにする必要があった、保育料が高かった…
ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の目で子どもの”初めて”が感じられないのかな…と寂しい気持ちでいたのですが、成長をしっかり感じることはできるのですね!
    ちなみに離乳食や授乳については、保育園決定してから入園までに切り替え等すんなり進みましたか?

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘は成長が遅かったので、余計そう感じたのだと思います。
    それまで完母で7ヶ月くらいからミルク試したのですが哺乳瓶完全拒否で…中々進まずそれはかなりしんどかったです🥲あとコップ飲みの練習も時間かかりました💦

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2ヶ月ほど前から準備されたのですね💦
    わたしは完母は完母なのですが、念のため1日1回は搾乳して、わたし以外の人が哺乳瓶であげてるので、うまく進むといいのですが…。ミルクの味の拒否がなければ…
    たしかにコップ飲みは時間かかりますよね💦
    離乳食もどう薦めるんだろう…
    授乳はどうするんだろう…
    と考えれば考えるほど0歳だったら何ヶ月だったら預けやすいだろう…と堂々巡りしてます😭

    • 5月15日
めるしゃん

4番目5番目を7ヶ月で預けました!

4番目は保育料3人目無料だったので金銭面でメリット!

5番目は認可外保育所ですが、認可保育園より安いので金銭面でメリット!

デメリットはやはり
預けた瞬間から伝染病に毎月かかり、私にも家族にもかかり、、大変でした!

あらゆる伝染病にかかり倒していま、やっと体調整ってきて仕事休むことがなくなってきたかなーという感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低年齢だとやはり病気はもらいますよね💧
    上の子はすでに保育園ですがやはり入園から半年間は月の半分以上が体調不良でした😭
    たしかに家族全滅もありました…。。
    大人の免疫力も鍛えないと…ですね。

    • 5月15日
🔰タヌ子とタヌオmama

上の子は10ヶ月
しっかり食事と睡眠など仕込んでから行けたからすぐに慣れてくれた
人見知りはあるものの急成長を見せてくれてある意味安心した🤭私の力だけではこんなに成長しなかっただろうなって部分が大きい!食事も栄養士の方と相談できたから安心した。
デメリットはやはり健康面💦
こもり熱だけで呼び出しされたり
感染症は避けきれなかった
持ち帰りしてきて親も倒れた😵‍💫
親が発熱し子供元気の時の預けられない絶望感はヤバい😭
職場への連絡も毎回メンタル削られる😭休みたくて休んでる訳では無いのにやっぱり空気が悪くなる😭
2人目は早くて2ヶ月🥲今のところ行っても寝てる飲んでるだけで大して家にいるのと変わらない様子だが、ミルクはしっかり飲んでるとか看護師さんもいるので安心👍音的な刺激は多くて発達には良さそう👍離乳食の相談もできるからそこも安心😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は1歳過ぎてからの入園ですが、保育園に慣れた頃から集団生活の力でグッと成長してるの感じます。
    0歳だとたしかに離乳食期ですが、身近にきちんとした人と相談できる環境が出来るのはメリットですね。
    健康面は覚悟しているのですが、確かに大人より子供のほうが回復するの早かったりしますもんね…
    子ども熱出てんのに走り回ったりしてるし…。想定しておきます。

    • 5月15日
すー

6月生まれ4月入園で約10ヶ月です。上の子は1歳児クラスからですが3月生まれで1歳1ヶ月くらいだったので1歳以上長く一緒にいる想像がつかなくて入れました😂
メリットは私自身が仕事してる方が生活にメリハリ出て良かったです。子供に関しては根気よく手伝わないといけなさそうなコップ飲みとかスプーンフォークを使うとか保育園で覚えてきてくれたので楽でした!
デメリットは子供から感染る病気がしんどいくらいですかね🤔我が家は既に3回食になってたのであまり感じませんでしたが、離乳食がまだ1回とか2回の段階だと食材試したり生活リズム作るのが大変そうだなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの自立を手助けしてもらえるのはありがたいですね。
    コップ飲み、ストロー飲み、スプーンフォーク…確かに上の子大変でした(笑)
    生活リズムのことは恥ずかしながら頭になかったです💧
    0歳だと授乳中ですもんね…離乳食も後期までいかないと大変そうですね…。
    入園時の授乳はどうされてましたか?
    卒乳(卒ミ)はいつされたんでしょうか

    • 5月15日
  • すー

    すー

    上の子で保育園のスケジュール把握してたので、3回食でしっかり食べられるようにしてって食後は飲まなくなってておやつ時間に1回ミルク飲ませてたので保育園入ってからもおやつの時間にミルクあげてもらって1歳過ぎたら牛乳に置き換わってそのまま卒業でした!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

9ヶ月から預けました!

●メリット
立てるようになった、歩けるようになった、スプーンを自分で持って食べるようになったなど、できるようになったことを保育士さんと一緒に喜べたのはすごく良かったなと思います。
両親、兄弟、親戚皆遠方なので、成長を楽しみ&喜んでくれる方が身近にたくさんいたのはありがたかったです。

●デメリット
体調不良は時々ありましたが、特にデメリットは感じなかったです。逆にどういう感染症があってどういう症状になるのか色々教えてもらって助かりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供と向き合う時間が減るのが寂しいかな…と少し考えてしまってましたが、
    確かに先生たちと成長を共有できたりするのはいいですね!
    親だけじゃなくて、先生とかたくさんの大人からも愛情を受け取れるってことですもんね。

    やはりデメリットは病気関連ですかね。

    ちなみに9ヶ月ですと離乳食も3回食に変わる頃ですよね?
    授乳と離乳食はどのように進めたのでしょうか。

    • 5月16日