
小2の娘。一年生でスマイルゼミを始めました。楽しんで勉強をしてました…
小2の娘。一年生でスマイルゼミを始めました。
楽しんで勉強をしてましたが、だんだんその後のゲーム目的になり、適当に答えて今日のミッションを終わらせるようになりました。
タブレットは向いていなかったと思い5ヶ月で辞めました。
その後すぐ本人が公文に行きたいと言い出し、体験し気に入り入会。国語算数をやってもうすぐ9ヶ月になります。
国語は楽しくやっていますが、算数は難しくなると宿題を全くやらなくなりました。
無理にさせて、勉強嫌いにのるのはダメと思い、宿題を減らしたり、無理にやらせていません。週2の教室ではきちんとやっています。
でもお月謝が高いのでこれでいいのかと悩んでいます。
特に算数の公文は、市販の公文ワークやるのと変わらないですし。。。
ただ娘は家でワークをやるとは思えません😱
Z会やチャレンジの紙タイプのものや、学研など他のものも気になります。
娘にとって何が良いのかわかりません。何かおすすめありませんか?
というか、小2で特に中学受験も考えていないですし、勉強系の習い事をさせる必要はありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
きっとお友達がやってるからとかそういう理由なのでは無いですか?
公文はしないけどZ会ならするとは到底思えないので辞めさせますね笑

はじめてのママリ🔰
宿題をちゃんとやる、テストで100点が取れるなら習い事まではやらなくてもいいかなと思います。
テストも直して理解できれば良いと思うので…
自学ノートとかないですか??もしあればそこを充実させるのはどうでしょう??
正直、学校の宿題+αなんて、親が横についていないとしっかり意味のある勉強をできる子の方が少ないと思います😅
はじめてのママリ🔰
小学生なんて、ちゃんと授業聞いて宿題やってたらついていけると思うので今無理に塾など通っても、難しい問題や分からないことが出てきた時に辞めてしまう癖ができそうです。中学生になってからが勝負な気がします。