※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
家族・旦那

義両親が別居中です。そんななか私の祖父が亡くなり義母にはお香典の話…

義両親が別居中です。

そんななか私の祖父が亡くなり
義母にはお香典の話されましたが
1日で暮らしてるし旦那はいらないって
断ったよと私も見てる感じ経済的に苦しいかなと
思っててでも義父はその一言は一切なくて
何もできなくてごめんねと言われました、

何かあるたびに何もできなくてごめんねって
言われるんですがどういう意味?って感じなんです。

それにお正月、義祖母もわたしから
祖父が亡くなってるので手土産として 〜 
と伝えるとあぁそうなんだとなんだかわたわたしていて
その話をささっとかたづけるような感じの
対応されました。おそらく聞きたくなかったんだろうな
とも思いますがその話を母としていて
普通はあげるしこっちも貰うんだよと
母の普通の感覚もわからないのですがわたしも
そうだと思っていました。

それなら向こうの祖父母が亡くなった時も
こっちは出さなくていいのかねって
母に言われてどうだろうね 〜 と
会話終わったのですがこの場合どうしたらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんが断ったのが問題の発端だと思います。
旦那さんはもらう人ではないのに何故断ったのですか?


旦那さんの祖父母が亡くなったら、旦那さんが同じ対応をし、「妻の両親から香典の申し出あったんだけど断った」と義両親に言ってもらうしかないと思います。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰


    経済状況わかってるからです。
    貯金もなくて義父といたときは
    扶養内パートだったし
    最近になって正社員として働くようにはなったのですが旦那も母も
    1人じゃきついよねって話はなってるし母も義母のことわかってます。

    たしかにそれがいいですね。
    トラブルにならそうです。
    ありがとうございます。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これが正解かは分かりませんが、私が旦那様の立場だったら、親の代わりに香典出します。で両親には「代わりに香典出したから心配しないで」と言えば済みますし、顔をたてることもできたかなと思います。

    それか旦那様が断る前に、ママリさんのお母様に「香典の申し出があったんだけど断ってもいいか?」と聞けば、気をつかわないでお互いなしにしましょうと話をまとめることができたのかなと思います。

    お母様に関してですが、香典がない等と騒いだわけでもないですしいいのかなと思います。
    お互い香典送り合うくらいの距離感の親戚付き合いが普通と思っていて、そうしようとしていたところ、ママリさんの旦那さんに断られてしまったからうちはどうしたらいいか?と思ったんだと思います。

    • 2時間前
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    なるほど。
    たしかにその手もありましたね。

    義父も義父のおかあさんからも
    なしで結局誰からも
    なかったんですよね。

    なので同じようなことがあった場合に
    私も嫁に行ってるのでどうしたらいいかと聞かれたことはありました。

    • 1時間前
ママリ

お母様もお母様だと思います。
もらって当たり前ではないし、
我が家の普通で言えば、
お互いの祖父母の葬儀の香典は遠慮してもらっていますよ😅
気を使わせては申し訳ないし
お互いにやめましょうねって話をしました。

普通はやるよ。
そっちがくれないならうちもやらなくていいのかね。

ってお母様の心持ちのほうが私は怖いなと思いました。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰


    そうなんですよね。
    うちの祖母もそうですが
    普通はって言葉をよく使うので
    それが当たり前、常識と思ってたのも
    事実です。

    義親同士が一緒に住んでたら義母が義父に相談してもしくは旦那に伝えて出す出さないとなってたとは思います。

    関係が関係で拗れてるので
    ややこしいこともあるんですが、、、

    結婚式もあげてないし会ったことは
    一度もなくて大体みんな県内で遠くても40分くらいのところには住んでるんですけどね。

    義親がもしそうなった場合にはあげるけど義祖母までにはいいかねうちも
    とは言ってましたね。

    ママリさんならどう考えますか?

    • 1時間前