
療育に行かせたい場合は園に相談は必須ですか?わたしは行かせたいのですが園には必要ないと言われいて。
療育に行かせたい場合は園に相談は必須ですか?
わたしは行かせたいのですが園には必要ないと言われいて。
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
幼稚園教諭、保育士です!
園の許可は要らないですよ( ¨̮ )
発達相談先で紹介してもらうと良いと思います!

はじめてのママリ🔰
許可はいらないとおもいます!
通うことになったらお話ししたらいいかと☺️

ARi
受給者証があれば誰でも療育には通えますし、保育園とは無関係なので言うのが嫌なら相談しなくて良いのでは。
園が必要ないと言っても親が必要と感じているならばそれが全てだと思います。
うちの場合は、未診断ですが年長の長男が衝動性と注意転導があるので療育に通っていて、連携してサポートしてもらうために保育園と療育施設と相談員さんと親で1年に1回集まって療育の方針について面談してます。
だけど、同じように発達っ子を持つ友達は保育園に特に伝えてないですし、人それぞれです。

バナナ🔰
園の許可は必要ないので相談はいりません。
決めるのは親です。
ただ療育との情報共有や適切な支援をお願いすることになるので通所する事が決まったら伝えた方がいいですね。
受給者証申請の時に面談があり園での困り事なども聞かれるので、事前に園に聞きたいのであればそれもお願いした方がいいですよ。
はじめてのママリ
保育士さんなんですね♡
いつもお疲れ様です☺️
市の相談室に電話してみます!
我が子は5歳なのですが気分ムラ、衝動性が高い気がしていて…
落ち着きや他の発達の遅れ等はなく今の所性格との診断でして。
家庭と園での関わり方で変わると言われているのですがはじめてのママリさんも療育は必要ないと思われますか?
退会ユーザー
ありがとうございます♪
うちの子も5歳です( ¨̮ )
気分ムラと衝動性のみだと、その時の環境や状況、本人の気分にもよるので何とも言えないですね…
正直、そういった子は多くいるので。
実はうちも子どもの精神面が心配で小児科で相談し、発達相談に繋いでもらった事があります。検査もしてもらい、子どもの特性がより理解出来たのでそこは良かったです!うちは療育に行ってもサポートできるものではないとの事で受給者証も発行されていないので通っていませんが、、
保育士の目線と専門家の目線も違うので、まずは専門家に相談が一番かなと思います!
はじめてのママリ
同じ年齢ですね!
就学前なので色々と焦ってしまって💦
もちろん子供の為に通わせたいのですか自分の精神安定にもなるかなと思っていて…
下の子が1歳半なのでまだまだ我慢させてる事が多い気はしてます。
我が子の場合家庭では特に困り事もなく💦
中間反抗期のような態度はありますが。笑
担任や病院、心理士さんにも相談し、心理士さんには直接園での様子も診ていただきました!
ですがどちらにもごく普通の5歳児と言われてしまい。
調子の良い時は全然問題ないのであまり重要視されず今に至ります。
そして発達検査や療育で改善されるようなものではなく成長を待ちましょうと言われてます😢
遠回しに愛情不足?欲求不満?と言われてるようでなんだかわたしの関わり方が良くないのかなと自信をなくしてしまってます。
はじめてのママリさんのお子さんは園での困り事ありましたか?🥹
色々聞いてすみません💦
退会ユーザー
そうですよね、周りと比べちゃいけないと思っても、そうもいかない部分も出てきますよね。
反抗期はうちでもありますよーっ!私も反抗してるので大変です笑。
家では困りごとはなく、園や外での困りごとが気になるというところでしょうか?
愛情不足とは思わないですよ( ¨̮ )
ただ、下のお子さんがまだ小さいので、赤ちゃん返りの延長線上にあるのかなとは思いました。
うちは登園拒否がひどくて…
元々公園でも他の子が来ると怖いと言って帰ろうとしていたので、何か凸凹があっての行動なのかな?と思って相談に行ったんです。園では1人になりたいとか、子どもが怖いとか言っていたようで、最初の1ヵ月半は休んでました笑。人を良く見ていて感情を感じ取りやすいので、その点では本人も苦しかったかなとは思います。
話が戻りますが、心理士さんからも問題ないとされると、受給者証の発行は難しいかなと思います💦行きたい子がみんな通えるわけではないので。。
ママさん的には、少し自分以外の人との関わりを通して、落ち着いてくれたらって願いも込めての療育希望ですかね??💦