
私の気持ちとしては、できれば幼稚園児のうちはあまりお留守番させたく…
私の気持ちとしては、できれば幼稚園児のうちはあまりお留守番させたくないというのが前提なんですが。
下の子が家が好きテレビが好きであまり外に出たがりません。
上の子の学校の送り迎えや習い事の送迎の時、大丈夫!家にいる!と言われます。
お母さん心配だから行こうよと誘っても「大丈夫だから」
脅すために「習い事の間帰ってこないから2時間くらいかかるよ!」と言っても行かないです。
一緒に来て欲しくて言ってるのでもちろん2時間も待たせることはなく、送ったらダッシュで帰って往復30分ほどです。
もう年長さんで大きくなって無理やり靴を履かせてとかも大変だし、徒歩なので車に乗せておけばいいとかではなく靴を履いて歩いてくれないと困ってしまいます。
学校は登校班がないので大通りを渡って登校してる子が多い場所まで、習い事は習い事の教室の前まで送迎をしています。
押し問答をしていると遅刻しそうなので、最近は絶対に家を出ないことと約束して長くて30分ほどお留守番をさせることもあります。
みなさん30分くらいのお留守番は何歳からさせていますか?
上の子は1人が嫌いな子で、5分のゴミ捨てすらついてこようとするので、お留守番したがることにこんなに悩むと思っていなくて💦
- ママリ🔰
コメント

ママリ
1人でお留守番は小学校3年生くらいからじゃないとさせてません😅
車に乗っておいて、タブレットで見せるとかじゃダメなんですかね🥲

ママリ
同じです🥺
私も留守番させてましたし、ママ友でも何人かおられました!
小学生の送り迎えの時など、20〜30分ほど、年中の子が留守番になる事がけっこうあります😭
その際は、タブレットでテレビ電話を繋いでいたり、じいじばあばとテレビ電話してもらってたりしてます。念のため🥺
本人が行きたくない!と怒るので、無理矢理連れて行くのもしんどいし💧
-
ママリ
うちは子ども3人いるのですが、言えば簡単に付いてきてくれる子と、絶対に行きたくない頑固な子と、どちらもいます。行きたくない子は本当に連れ出すのが大変なので、短時間なら、お互いのため、自己責任ではありますが、お留守番もやむを得ないと私は思います。
- 1時間前
-
ママリ🔰
タブレットでテレビ電話いいですね!
うちは上の子用とまとめて買ったGPSを持たせて、何かあったらここを押してね。ママに通知来るから!とお話ししました。
やっぱり子供によって性格違いますよねー!うちは上の子は小学生になっても5分のお留守番すら無理なタイプで😂
行きたくない子を無理に連れ出すのって本当に大変ですよね💦
同じような方がいてお話聞けてよかったです!ありがとうございます✨- 1時間前

Sapi
しっかりした子、の年長さんだとしても心配で無理な年齢ですよね😱
行こうよ、とかではなくそもそも1人でお留守番する年齢じゃないから✋と強制にします(笑)
幼稚園児1人家に置いたらママ警察に捕まるwwwとか(笑)
置いてくには徒歩の30分って何かあってもすぐ戻れないし
でもお子さんにしたら意味無く30分歩くのは疲れるだけだし楽しみもなさそうって感じですね💦
自転車なら下の子は乗ってればいいし何かそうゆう対策をするか
帰りに自販機でジュース買うとか
ちょっとした楽しみやご褒美みたいなので釣るとか…
-
ママリ🔰
そうなんですよねー💦
すでに数回お留守番させてしまって、本人も全然大丈夫だった!と自信にもなってしまっているのでなかなか難しいかもしれないです。
毎日、朝と帰りの小学校の送り迎えのたびにジュースを買うわけにもいかないんですよねー💦
この前は習い事の送りには来なかったけどお迎えは着いてきてくれたので、うまいこと折り合いはつけていこうと思います。- 1時間前

ままり
上の子がそんな感じで買い物にも行きたがらないし、家に居てdvdとか見てたほうがいいというタイプでした💦
3歳くらいから1人で留守番していいというような子でした😇
さすがにさせてませんが、年中の終わり頃から1人で留守番してましたね。
幸いドラッグストアがすぐそばにあり、買い物をそこでササッとしてくる程度でしたので30分かからないくらいかな🤣
たぶん、一人でも大丈夫で自分の思うまま過ごすのが好きなタイプなんだと思います😉
息子は小3の春休みには、1人でバスと電車乗り継いで習い事に行けるようになるまでに成長しました🥹
下の子はくっついて来たがるタイプなので、留守番は難しいだろうと思ってます💦
-
ママリ🔰
そう言うタイプの子もいますよね!
うちもDVDも自分でセットできるし、家で好きに過ごす方が良さそうです😂
年中の終わりからはお留守番したりしてるんですね!
そして1人でバスと電車を乗り継いでの習い事なんて凄すぎます!!
乗り継ぎとかはできなさそうだけど、1人でも平気なのは強みでもあると思うのて様子見つつ短時間からやってみようと思います。
ありがとうございます☺️- 1時間前
-
ままり
子の性格によりますよね💦
うちは、なんでも1人でやれることが自信に繋がってて、その部分で自己肯定感上げてる感じですね🤣
小3でかなり成長したなと思います。一本道のバスに1人で乗って習い事に行くことから始めました😆
留守番は、小1の冬休みから6時間くらいしてましたね。お昼も準備したお弁当を自分でもレンチンして食べてました🥹
親は、おかげで滞りなく仕事できてました🙏
ただ、約束を紙に書いて貼ってましたね。
・ピンポンが鳴っても出ない
後にピンポン鳴ったら宅配業者なら玄関に置いてもらうようにいう
・家に親が居ないときは、友達をあげない
・外には出ない
・家の鍵は閉める- 1時間前
-
ママリ🔰
本当に性格によりますね🤣
うちは上の子が5分のゴミ捨てすら留守番嫌がる子なので下の子が平気すぎて戸惑ってます(笑)
自分1人でできたって自信に繋がるし、それによってさらに成長できますよね♫
6時間のお留守番ができたら長期休みでもお仕事困らないですね!
確かにお約束を決めておくことは大切そうです✨
まだ年長なので小学生になってどのくらいできるようになるか分からないですが、本人のやる気を大切にしたいので参考にさせていただきますね☺️
ありがとうございます!- 1時間前
ママリ🔰
上にも書いてますが徒歩送迎です。
今の時期に駐車場に置いてるエンジンかかってない車に30分も乗せておいたら熱中症で倒れかねないです。
だったら自宅のがマシです。