
年長の子がいます!年少の時に、診断をつけるならば知的を伴わない軽度の…
年長の子がいます!
年少の時に、診断をつけるならば知的を伴わない軽度の自閉症だと言われました🤔
今回年長で来年に向けての就学前相談を受けようと思っていますが、書類のところに「医療機関において診断されている病名があれば記入」とありましたが、はっきり診断されていません😅
この間、病院の先生に子供に診断をつけるとすれば何ですか?と聞いたら上記のことを言われました。
その場合、書類の質問は空白にしておくべきでしょうか?🤔
それか、知的を伴わない自閉スペクトラムと書くべきでしょうか?
悩んでます😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
就学前相談ということは小学校で何か支援を希望するということでしょうか?それなら改めて診断書をもらった方が有力だと思います。
療育やリハビリもされてないのですかね?されてたら診断名はカルテに書かれてるはずです👀自閉傾向とか。
今の書類は、空白でも良いかなと。
私は、先日娘の就学前相談書類には、〇〇疑いと書きました。息子は診断済みなのでそのまま書きました。

mizu
昨年同じことで迷いましたが、私ははっきり記載しました!
普通級希望だったので診断名は必要はなかったのですが(うちの地域は支援級は診断名が必要です)、診断名がある方が先生方に困り事が伝わりやすく、支援を受けやすいかなと思ったからです!
今のところ書いて良かったなと思うことばかりですね😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
はっきり記載したと言うことは、診断書をもらってから記載しましたか??
いま診断書を貰っていないのに病名を書いたらマズいですよね😅?
そして、書くとしたら「知的を伴わない自閉スペクトラム」でしょうか?😂
質問ばかりすみません😭😭😭- 2時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
支援を希望はしていないですが、普通級での不安があるので就学前相談を受けようと心理士さんや病院の先生となりました🤔
療育やリハビリもしていないです💦
空白でいいですかね😅
娘さんははっきり診断されていないと言うことでしょうか?🤔
差し支えがなければ教えていただきたいです🙇♀️
ママリ
娘は環境の変化に弱く慣れるのに時間がかかる為、就学のタイミングで場面緘黙が出たら困るな〜ということで療育にも行ってます。
緘黙疑い、ADHD疑いで療育必要と病院に意見書書いてもらってるのでそれを真似て書きました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
やはり診断書をもらうべきでしょうか😅
もし、診断書が必要ならいつでも書くよとは言われました🤔