
育児に余裕がないのか不安です。出産を控え、忙しくなることを考えると、自分の時間が持てるのか心配です。赤ちゃんが来るのは嬉しいですが、育児の合間にできることがあれば教えてください。
育児って本当に全く余裕がないのでしょうか🥲
もうすぐ出産です。
しばらく忙しいね、好きなことは今のうちにね、
と言われると自分時間がなくなるのかな〜と凹みます。
待望の我が子なので来てくれるのは本当に嬉しいです🥺
夫と育児一緒に頑張ろうねって話してます。
好きなことの◯◯は出来なくなったけど、
忙しい中でもこれはできてたよ!などありますか❓
赤ちゃん第一はもちろんのことですが、
自分時間に対して少しでも希望が欲しいです…😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

さくママ🌸🔰
ドラマやオ好きな番組などは、録画ですがしっかり見れましたよ😍
育休の期間で推しが2グループも増えました🫶

まーゆ
最初は寝不足と色んなことが訳分からず余裕はほとんどありませんでしたが、夜の睡眠時間が伸びるにつれて色んなことにも慣れてきて余裕が出て来た気がします!
自分が満足するまで寝るっていうのはできなくなりましたが、好きなドラマとかテレビみたり、インスタとかみたりとか隙間時間でやれることは全然やれますよ☺️
1歳超えてくると夜は寝るし昼もお昼寝まとまって長めにしてくれるので自分時間結構満喫してます🥰

凛
生後8ヶ月の男の子がいます👶🏻
産前は旦那と一緒によくゲームをやっていました。
今はもう一切していません。笑
旅行も大好きでよく行っていました。産後、6ヶ月の頃に一度1泊だけ旅行しましたが、やっぱり初めてということもあり、疲労が倍増。。
もう少し大きくなってからだな〜って思いました😂
今は1人遊びも出来るようになってきて、日中機嫌のいい時は少しの間ですが1人時間が作れてます。
もちろん、同じ空間にはいます!
スマホゲームやら調子がいい時はパンを作ったりしてます♩
よく聞く、自分に時間が使えなくなるよ〜とのことですが以前のように友人と気軽に会ったり自分の好きなタイミングで美容院などは行けなくなりました。
けれど、いつまでもこの状態が続くわけでもないし、自分のことを犠牲にしてでも一度しかない赤ちゃん時代の息子と一緒に過ごせることが幸せです。
昨日出来なかった事が今日出来たりと、成長が凄まじく、寂しい反面、喜びも多いので数年は自分のことはまぁいっか⭐︎ってなってます。笑

ぷに
自分時間=育児に私は変わりました。
赤ちゃんの頃はその気持ちだったのに…今は、、w

チナアサ
自分時間がなくなった感じはしないです☺️産後3ヶ月くらいから産前に通っていたピラティスに👶連れていったり(早朝のパーソナルでサロンの許可を得た上で)その帰りに好きなカフェでお茶して👶寝てる間に読書したり。合間見つけてリフレッシュしていました❗️
育休中は平日空いているので色々なところに行きましたよ!
娘が8ヶ月の時には2人きりで新幹線に乗って旅行に2回行きました!
仕事復帰したら仕事中や休憩時間、通勤時間は自分時間なのでそれもまた充実しています♪
夫婦2人だけの時も楽しかったけれど、子供との生活もオンオフがあって新たな楽しみがあります😊
出産がんばってくださいね^ ^

✌🏼
旦那さんがどれだけ手伝ってくれるかにもよりますけど、自分に時間使う事よりも、赤ちゃんに時間費やすそうって思うと思いますよ!赤ちゃんの起きる時間が長く慣れば自分の時間も出来てきますよ。私の場合は産まれてすぐは、好きな事する時間より、睡眠取る事しか考えなかったです。😅

はじめてのまま🔰
生後6ヶ月の娘を育てている一児の母です。
その子によりますし、母乳か完全ミルクかによっても違うのかなと思います🥺
うちの子は全く夜泣きもなかったですし、日中もいい子にしてくれていて、家事もできました。
もちろん最初はうまくいかなくて…泣いた日もたくさんありました。でも旦那さんや周りの方のサポートのおかげでここまでやってこれました!
私は自分が1番リラックスできるのはお風呂なので、その時間だけは確保しています😊(その間は旦那さんが見てくれています)
たまに旦那さんにお願いして、お友達に会ったり、飲みに行くこともあります!!
少しずつ余裕も出てくると思いますので、1人で抱え込まず家族やお友達に頼ってください!!!

はじめてのママリ🔰
とりあえず授乳が安定するまで子どもと寝てリズム取ってから楽しんでました。リズムができてくると隙間時間できるので、慣れるまでお気に入りのおやつとか準備して楽しみを作って休憩してました
飲まなかったり、寝てくれないのぐずりがあるので、生まれたてで出たばっかで外の世界まだ慣れてないからって気持ちで接してあげて下さい

みーこ
生後3ヶ月間は娯楽よりも自分の睡眠を優先したくて、子供と一緒にほとんど寝てました。何かやりたいとかテレビみたいって気にはならなかったですね…。
3ヶ月もたてば、夜もまとめて寝てくれるようになってきたので自分にも余裕が出来て空いた時間にドラマとか見てましたよ!同時にお出かけしたいって思い始めて、家族みんなでららぽーとによく出かけてました。
子供産むと、不思議とあれしたいこれしたい、とか物欲とか無くなってしまいました😅

はじめてのママリ🔰
余裕なくなります。自分の時間が…なんて考える余裕すらない毎日がやってきます。が、忘れた頃に『あれ?』と自分の時間ができることに気づきます!その時だけですよ!

suzu🌼
赤ちゃんが3ヶ月くらいになれば落ち着いてきて、リズムもできて少しづつ自分の時間が取れるんじゃないかなと思います😊お母さんの気質次第なとこもあると思います!神経質すぎなければ時間は上手に取れるし、心配性な方でしたら赤ちゃんを優先しすぎるあまり自分時間というのが確保しにくくなるんじゃないかなと😮💨

すけはは
美容室、整体、外食などは今までのように気軽に行けなくなるくらいかな。それ以外は3〜4ヶ月くらいから少しずつ今まで通りの生活に近づいていくように思います。
慣れるまではもちろん毎日がつらく不安も多いかも知れませんが、成長や赤ちゃんとの時間が尊く感じたり幸せを感じる時間も多いです🌱自分時間が欲しい❗️と思う間もなく日々が過ぎていきます🫶今までの自分時間の楽しみ方とは違う楽しみが出てくると思いますよ☺️

aya
旦那さんと協力すればお互い自由な時間も持てますし大丈夫です☺️!
一日中、好きなだけ寝たりゴロゴロすることは出来なくなったけど😭
映画、カフェ、外食、読書、ヨガ、友達と飲み、旅行などなど😌
頻度は減るけれど、どれも時間が有限の中やりくりしていて毎日充実してます✨
うちは両家とも親に頼れないので、一時保育も利用して自分の時間を確保する時もあれば、夫婦でランチしたり、映画観たりすることもあります🙆♀️

あーちゃん
子ども2人いますが、自分時間作れてます😊
確かに独身だったときや、まだ子どもがいなかったときに比べたら自由な時間はないですが、上手くやりくりすれば、子どもたちが寝静まったあとに、好きなことできます!
あとは、旦那さん次第だと思います。
自分がいなくても1人で子どもたちを安心して預けられるかだと思います😊
旦那さんが協力的だと、自分が行きたいタイミングで出かけられると思います!
私はドラマ観るのが好きなので、子どもたちを寝かしつけてからリアルタイムで観てます😁
平日は上の子は幼稚園、下の子が昼寝してるときは、スマホゲームしたりネットサーフィンしてます。
土日は、友達とランチ行きたい!美容院行きたい!歯医者行きたい!など主人に言うと嫌な顔せず、良いよ!と言って送り出してくれるので、ありがたいです🥺
旅行も子どもがいても全然行けてます😊

はじめてのママリ
自分時間、ご主人の協力があれば全くなくなることはないと思います。ただ、母乳期間中だと授乳は頻回だし時間は限られるかもしれませんが、私は生後4ヶ月の時にはミルクになってしまったので、夫が休みの時は友達とランチに行かせてもらったり、あづけれない日でも誘われたら友人宅に子連れで遊びに行ったりしてました。夫が飲みに行った次の日は、私が飲みに行かせてもらったり…そこは夫婦の話し合いですね!
と言っても今までよりは自由時間や身軽さは減りますので、産後はミルク頻回で寝る時間も細切れで大変かと思いますが、
夫婦で子の成長を感じたとき、喜べるのも幸せな時間だなと最近感じます。

3ママリ🔰
自分の時間を期待してたら、残念な結果になるのでなくなると思っておいた方がいいです。
育児の中にどうやって自分の時間を作るか、楽しみを見つけるかが大事だと思いますし、子どもが大きくなって来て思うことは。。。
新生児や未就園児ぐらいがいっちばん可愛くって愛おしい♡
大きくなるにつれ、自分の時間はできるかもしれませんが、子供の自我を尊重する広い心と我慢比べの日々で、精神的には大きくなる方が大変です。。。
うちの子は抱っこしないと寝ない子だったので、お昼寝は常に抱っこ。お昼寝入る前にテーブルにいろいろ欲しいもの置いて、3時間抱っこしながら自分の好きな撮り溜めHDD見たり、ハンドメイドしたりして楽しみました☆
自分の時間がなくても可愛くって、欲しい〜と思わない時も出て来そうですが♡

ゆか
Netflixで好きなドラマやアニメをじっくり見られました😘最初の1年は確かに自分時間無くてどうなるかなって思ったけど、育児がママだけに偏らないようにパパにも積極的に役割を持ってもらいました😊
子供のお風呂はパパ担当…ってすると入ってる間に私はYouTubeで10分のダイエットダンスやヨガをして体を動かしていました。毎日の10分ダイエットは割と効果があっていいリフレッシュになりましたよ😊

あい
私も産まれたらかなり忙しくなって出来ることも限られると覚悟してましたが
ネイルも美容院も今のとこ連れて行けるので
生活の制限はそんなに感じてないです🤣
ただ育休でずっと休みなのに月日が経つの早いなと感じるので忙しいのかな🤔ww

ママリ🔰
旦那さんの協力にもよりますし
母乳+寝ない子は自分時間ないかもしれないです🥹
けど、1歳を過ぎれば余裕出てくると思います!
子育てってその時は今が1番大変って思いますが
今考えると、離乳食始まる、ハイハイやり出すまでが1番自由時間があったなって思いますね😂
うちはまだ自宅保育で
基本土日は旦那に任せてるので
おひとり様時間満喫させてもらってます😊
小さい時の子育てって大変かもしれないですけど、その時しか見れないですよ☺️

はじめてのママリ🔰
双子育ててたので、皆無でした。
3歳過ぎて、保育園に行って、ようやくゆったりした1人の時間が持てるようになりました。

ふーちゃんママ
ずりばいやハイハイができるようになるまでは、まだ余裕持てます!
いかに寝るか、目が離せないかで変わるので、新生児期~3.4ヶ月ごろまでは昼もよく寝るので割と自由ききます!
6ヶ月ごろになると、昼も30分程度しか寝ないし、一人で移動できるようになるので付きっきりの時間が増え自由は少なくなります💦
ただ、赤ちゃんを預けて夫婦でお出かけ…はしにくくなるので、夫婦でのお出かけは産前に楽しんでおくことをおすすめします✨

こもも
それはもう旦那さんがどれだけ手伝ってくれるかにかかっています

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
産後、自分時間がなくなった~とはそんなに感じてないです
今は上の子たちが学校、保育園行ってる間に末っ子と近くのショッピングモールうろちょろしたり、末っ子寝てる時は一緒に寝たりAmazonプライムやTVer観たりしてます♡
しいて言えば、美容室とマツエクには行きにくくはなりました(^_^;)

はじめてのママリ🔰
よく新生児の頃が一番大変と聞いてましたが、新生児の頃は夜中も起きたりで確かに大変でしたが、旦那が育休だったので、責任が分散できたので、今の方が辛いです(生後8ヶ月)
つかまり立ち、ハイハイ、なんでも口に入れる…とにかく目が離せません。旦那の育休も終わったのでワンオペで心細いです。とにかく我が子がかわいいという気持ちだけで乗り越えてます😅この気持ちがなかったら生きていけないです笑。寝たい時に好きなだけ寝る、から、寝れる時に寝る、に変わります。眠くないのに寝れるわけないじゃんって思うけど寝ないと無理です。
長い時間とか今!って時にゆっくりは難しいかもしれませんが、ゆっくり出来ないことはないです☺️

K
自分の時間があるかどうかは、人手があるかどうかだと思います。
うちは夫の出張が多く親にも頼れずです。土日も夫は遊びに行ってしまいます…。
子供のお昼寝が1日1回になるまでは自分の好きなこと(楽器演奏)も少々出来ていました。
今は夜、録画したTVを見ることだけが楽しみです。
体力があって、子供と昼寝をしなくても1日頑張れるなら、お昼寝時間もゆっくりできると思います。
私はお昼寝しないと保ちません。
1人で外に出たいのなら、旦那さんにも積極的にお世話に慣れてもらう必要があります。
お子さんにもよりますが「ママじゃなきゃダメ~」の時期は、可愛いですが大変です。
子供が今日より幼い日はないです。
かけがえのない時間だと思えば大丈夫です!

はじめてのリリリ
まだ赤ちゃんの頃は逆に自分時間ありますよ!
2歳、3歳頃になったらなかなか時間ないです💦

はじめてのママリ🔰
私はありません💦
元々自分のしたいことは時間がかかるので、好きなことを変える必要があります😓
皆さんの投稿で、ドラマとかだと見れるのかと知りました。
今を楽しみたいが、一人になる時間もなく、来年からは預けれると思いますが、今はそう言うことを考える余裕もないです。来年までにこれをできないとと焦ってくるので、もし保育園とか預けられるのであればおすすめします。
もうすぐ預けることになるからとは思いますが、正直今は何が楽しいやら分かりません。「どこか行きたい」が口癖ですが、とにかく一人でどこか離れたいのかなと思います。
旅行などは、本当に生まれる前かなと思います。でも、ある程度成長してくれると行けるのかな🤔
2歳でやっと友達に会いに二人旅行しました😆
とにかく自分が信頼できる場所がある所で子育てをしないとずーーーーーとエンドレスです。それが地域でも、実家でも、義実家でも、親戚でも、友達でもなんでもいいです。ふっと生き抜く所がないとどんどん追い詰められて、例えば菌についても過剰反応して余裕なくなります。
私は友人も実家も義実家も遠方で、住んでいる地域に期待しましたが、元々早く引っ越ししたかった所なので、やっぱり当てにできませんでした。元々不信感が強かった地域なので、今となるともっといい地域に住んでいたので、そこで産めばサポートもありよかったなと後悔しております。
長文になりましたが、とにかくだれでも、なんでもいいので信頼できる方、場所で子育てをすることだと思います。それによって余裕が出てくると思います😊気持ちの余裕ができれば、自分時間も子育ても楽しめるのかなと思います。
まあ、一人で頑張っている方もいるので一概にとは言えませんが、私はそう思いました。
※ちょっと質問とズレてしまってますね😅

はじめてのママリ🔰
月齢が低いうちは授乳間隔も短いので自分時間はなかなか取れないですが、生後4ヶ月ごろくらいからミルクに変えて預けてお出かけしたり自分時間確保できるようになりました☺️
あとは旦那さんの協力次第かもです🤣

ままぽ
赤ちゃんが産まれたら赤ちゃんばかりになりますが、成長を見逃してはならないと日々楽しんでいます。
新しい趣味で毎月アルバムを作っています。スマホの写真をアプリにアップデートしてコメントを付けるだけなんですが💦5年続いています。
子供が産まれる前はリアル脱出ゲームが好きでよく行っていましたが、行けなくなりました(泣)
でも、制限時間なしの家で出来る謎解きもあるのでそれを楽しんでいます。
上の子が、5歳になり誕生日プレゼントを簡単な謎解き風宝探しタイプにしてあげたらとても楽しそうでした。

ぽぽ
余裕ありますよ😄
心配で積極的に出かけなくなったとか、朝から晩まで家を開けなくなったとか、
授乳中だからお酒やタバコを控えてたとかそう言うのはありました!
あと、明日ディズニーいこうよ!みたいな弾丸なお出かけはしなくなったし、
熱々の温泉やサウナに入れなくなっただけで、楽しみなんか全然減りません😁💕
個人的には上記の楽しみは必須じゃなかったからかもしれませんが、ママの身体が全快になれば、
子供いても計画立てれば旅行も行けるし、飛行機も電車も乗れるし、1人で生きていた頃のようにはいかないけど、飲み会だってライブだって焼肉だって映画だって行ってますよ!
本当に小さい時は習い事に行けなかったので、お家で硬筆習ってました💜
今はオンラインでもできるし、YouTube先生もいるので結構充実できます!
あと好きな時にお昼寝できて幸せでした〜🫶
強いて言うなら、子供を連れて行けない場所だと、どっちかは留守番だし預け先もなかったので夫とデートできなくなったくらいですかね🥹

はじめてママリ🔰
ノンアルコールではありますが、子どもが寝たあとに夫と晩酌したりはしてました😁
あと、子どもが寝てる間にコーヒータイムとかはしてました🎶

はじめてのママリ🔰
上の子が8歳になりました。最初は永遠に続く気がするけど今思えば本当に大変なのは、短くあっという間です!
赤ちゃんについてきてもらったらお買い物とかもいけるので、自分を縛りすぎたり、我慢しすぎないのが心身ともに良いと今思います。
コメント