
障害のある人を子どもにどう説明すれば良いか悩んでいます。病院で見かけた方の歩き方を見て子どもが「変な歩き方」と言った時、どう声をかけるべきだったのかアドバイスを求めています。
みなさん障害がある人のことを、子どもになんと説明してますか?
病院の待合室で待ってると、年配の方で足に障害(変形)があり、押し車を押しながら歩いてました。
足が変形してるので、大きく左右に揺れる歩き方だったので、5歳の子が「ママみて!変な歩き方してる!」と言ったんです。
「病院だから大きな声ださないよ。変じゃないよ。色んな人がいるんだよ。変とか言ったら嫌な気持ちになるからね言わないよ。」と言ってしまいました。
なんと言えば良かったのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんの立場だったら、みなさんはどのような声掛けをお子さんにしますか?
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ドキ子
それでいいと思います。
一人一人違うからね~✨私だって息子くんだって障害があるでしょう?って言います。

ぷりん
その場ではその言い方でいいと思います✨
帰ってから詳しく教えてあげて
外では色んな人がいて
頑張ってる人が変って言われたら
悲しいから外では変な人とか
変な歩き方とかは言わないようにしようねと
決めてどんな言い方をしたら
いいかを決めて、聞きたいことがあったら
ママとふたりでお出かけしてる時は
人のいない所だったら聞いてもいいよと
ルールを決めるかなと思いました☺️

ゆり
それで良いと思いますが、変とはなぜ?変とは何?
自分が変でなくて、あっちが変ってなんで決めるの?
と子どもに聞きたいです😀

86
それで良いと思います。
実際、この世には普通の人っていないんじゃないかなと思ってます。
手先が不器用な人、情緒不安定な人、段取り効率良く動くのが苦手な人、運動音痴な人などなど…みんなそれぞれプラス面マイナス面を持ってて個性的なんじゃないかな。
マイナス面が周りから見て(今回の大きく左右に揺れる歩き方みたいに)分かりやすいものなのか、分かりにくい(見えにくい)のかの違いだけだと思います。
旦那も眼鏡掛けてるし(子供の頃ゲームしすぎただけだけど)、料理とかも不器用ながらに毎日作ってくれてるし。

はじめてのママリ
息子が保育園で絵を描くと、お友達に「うわ〜!なにこれ!変!」と言われるので絵を描きたくないと言っていたことがありました。は!なにそれー!息子くんの絵ママ好きだよ。走るのが早い子、大人しい子、絵の上手な子、そうではない子、色んな子がいるでしょ?そういうのを、十人十色って言うんだよ!みんな違ってみんな良いの。だから、十人十色だよ!って教えてあげな😀と言いました。それから絵のことは特に聞いていないので、彼なりに言い返せたかな?と思っています。
年少の娘もその話を覚えていたのか、兄が言っているのを聞いたのか、じゅうにんといろだよ。と保育園でお話していたそうです笑
息子も発達障害の疑いとのことで、療育に2か所通っていますが、子供らしく素直だと思っていました。保育園では集団行動が苦手な様で、普通って一体何?と考えさせられます。

しゃぼんだま🫧
言われた瞬間は焦ってしまいますよね。
そっかぁ。
もしかしたら足が痛いのかもしれないし、一生懸命歩いてる人に変って言うのはどうかしら?お母さんは言われたらそんな風に言われたら嫌な気持ちになるなぁ。
皆んながどんな気持ちで過ごしてるか考えられるといいね。
その場ではこんな風に言うかもしれません。
お母さんの考え方は子どもに大きく影響するので、大好きなお母さんが言われたら嫌と伝えると分かりやすいかもしれません。
お母さんを傷つけなくたいでしょうから。
I message (アイメッセージ)おすすめです。
あとはその場では言えなくても、子どもが生活の中で普通だと思っていること、また頑張っていることを変って言われたらどう思うかお話ししようかなと思います。

るー
伝え方難しいですよね…💦
お子さんは、きっと知らないことを不思議に思った感覚で聞いているだけなので、その気持ちは尊重しつつ、でも言われた方の気持ちは考えてみようかという感じで伝えるかな〜🌱
〇〇ちゃんとは違う歩き方だから不思議に思ったんだよね。でも、変って言うのはどうなのかな?〇〇ちゃんが、変って言われたらどんな気持ち?
ママはメガネをかけるでしょ?それは目が見えにくいから、メガネに助けてもらってるんだよね。〇〇ちゃんはメガネかけてないよね?ママのメガネは変?
(変じゃない〜と言うことを想定して笑)こんなふうに、〇〇ちゃんと違う人ってたくさんいるんだよ〜☺️
いろんな人がいるから、もしかしたら〇〇ちゃんにはへっちゃらなことでも、困ってる人もいるかもしれないよ。そんなときには〇〇ちゃんが助けてあげられると素敵だね!
その場で上記のことを全部…というのは難しいかもしれないので、帰ってからでも子どもとゆっくりお話しする良い機会にしたいなぁと思います☺️
いろんな人がいる ってなかなか実体験では経験できなかったりもするので、私は絵本を読んであげたりしてます📕想像してみる って大事だと思うので😌

ドキンちゃん
うちは
○○ちゃんは髪の毛まっすぐで、ママの髪はクルクルだけどママは変かな?それとも○○ちゃんが変なのかな?
○○ちゃん変!って言われたらどんな気持ちになるかな?
全く同じ人はいないんだよ、違うから○○ちゃんが可愛いんだし、ママも可愛いんだよ()と教えました✨笑

りんりんりん
その時の対応としてそれで良いと思います! ちょっと立場が異なりますが先日発達障害のある私の息子(知的障害などはないので普通に短時間遊んでる分にはわからない)に学童の一個上の優しい感じの女の子が「〇〇くんバイバイ」と声をかけてくれたのですがその後少し会話をしてたら「〇〇くん変な話し方してるけどなんで?」と聞いてきました。息子には普段から発音しづらい言葉あり言語トレーニングに通っています。その場では「抜けてる歯もあるし噛み合わせが悪いから発音しづらくて練習してる言葉もあるんだよ。」と説明した後にこそっと「本人も気にしてるからあまり変って言わないであげてね」とお願いしましたが、その子としては素朴に疑問に思ったことを聞いただけなのにという感じで「へっ?」という顔をしていました。本当に素朴になんでって思ったんだけなんだよねって分かってますが、子供も成長する段階で何気なく発する言葉や質問で人を傷つけることもあったり悲しませることもあるということを学習できたらいいなと思いました。
コメント