
オススメな声掛けやサポートを教えてください🙏長男は2歳8ヶ月まで自宅保…
オススメな声掛けやサポートを教えてください🙏
長男は2歳8ヶ月まで自宅保育だったため、すっかりママっ子に育ったのですが、パパもばぁばぁ(義母)も好きで私抜きでのお出かけも超絶不機嫌な時でなければ、今までは全然行けていました。
ところが保育園に預けるため、先日職場復帰した際に、今まで私が行っていた保育園の送り迎えを夫に1週間ほどお願いしたところ…その反動?トラウマ?か、最近は「ママが良い!」「ママぎゅー!!」「パパ嫌!」「パパいらない!」と連発して、時にはパパを叩いて追い払おうとしたりします。
その度に「パパも好きでしょ?ママもパパ大好きだよ!」とフォローしていますが、パパが悲しそうにしています。義母がその様子を見て、私がいない所で夫に「つまらない!長男はもう良い!今度生まれる次男を可愛がる!」と言っていたそうです。義母は一緒に出かけても長男から相手にされないので、へそを曲げてそのような言葉が出たのかな?と推測していますが…やはり親としてモヤモヤした気持ちになりました。
私自身長女で、下の子が生まれた時の心の葛藤や待遇の変化を経験してきたので、長男には私と同じような嫌な思いをさせたくありません。現状の改善のために有効と思われる言動があれば是非アドバイスをよろしくお願いいたします🙏
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
我が家の息子はいやいや期?のときに、
まま嫌い!あっち行って!と叫ばれてました笑
毎日のように連日つづいていたので、少ししんどかったですが、「ままは、○○くん大好きだよ。そんなこと言われると悲しいなぁ…」とひとまず冷静に返してました。
気づいたらおさまっていたので、時間が解決してくれる面もあると思います。
パパにそのようなことを言ってしまうのもお子さんとの信頼関係がきちんとできているからだと思いますよ✨
コメント