

レイア
うちも最初そうでした😂
もう諦めてたら、5歳になって、
絵本に興味持ち始め、読んでと
いうようになりました。
頭がいいというよりは、
本当に興味があるかないかだと思います。

はじめてのママリ🔰
好き嫌いありますもんね〜💦
これからまた変わってくるかもしれませんし、まだ諦めないでください😂

はじめてのママリ🔰
私自身が本好きなので、もちろん赤ちゃんに読み聞かせも絶対やる!と生まれる前から気合い入れて実際大量に読みましたが、親が読んでるから興味持ってる部分もあるのかな?と子どもたち見てて思います。
赤ちゃん期は途中でどこか行ってしまってたり、ページめくることのほうが楽しくて聞いてないって瞬間も普通にありましたが、それでも1人で読んでました🤣
あとお気に入りの絵本を見つけてあげるとそこから一気に好きになる子もいましたよ☺️

はじめてのママリ🔰
うちの息子も全く絵本興味無いし
なんなら話聞くよりページめくる方が好きで
まともに話聞いたことないです🤣
幼稚園入ってから毎週園から本借りて帰って
家で読む宿題みたいなのがありますが
読んであげても全く話理解してないし
誰がでてきた?
どんなお話だった?に答えられるようになってきたの
年中の後半からですね😱
毎回読む前にちゃんと話聞いてねって言っててこれです🥶
自分が興味あることはすぐ覚えるし
いつまでも忘れないですが
興味無い事は何回言っても覚えないので
頭いいというか勉強出来る子は
勉強に興味があるからだと思います🤣
勉強以外でも頭の良さってありますので😊

ままくらげ
我が子は赤ちゃんの頃から興味なしと興味ありの波がありますね🤭
持ってきたと思ったら齧るばかりだったり😂
小1ですが、少し前は絵本ブームで自分からも進んで読んでたのですが、今はさっぱりで借りて読むとしたら大好きな電車の図鑑と特に気に入って何度も読んだシリーズばかりです。
語彙力や想像力を高めてほしいので色々な物語も読んで欲しいのですが、親の思うようには行きません😅
私も夫も本を読む姿は見せてますが、だからと言って子供もそうなるかは別のようです。

空色のーと
うちは、絵本は寝る前の1冊タイプでしたが、子供が絵本好きで私が面倒くさがってあまり読まないから自力で平仮名習得して読むようになりました 笑
絵本の暗記⇒読みと文字を追って読み方を習得したと思われます。カタカナも同じ方法で。
好きこそ物の上手なれと言いますが、まさにそうだなって思いました😌
コメント