
二人目の妊活を考えているが、復帰後すぐに切迫で休むことを心配しています。復帰後に妊娠や切迫で休んだ方はいますか。
2人目問題
三十も間近なので、2人目を考えています。
保育園が決まり、来月から復帰することになりました。
妊活を始めようとしていた矢先だったので心配です。
第一子の時に、すぐに切迫の可能性が上がり
2ヶ月ほどお休みをいただきました。
なので第二子でも、そうなる可能性が高いです。
なのに、復帰してすぐまた休み?と
思われそうで…😭😭
でも2学年差が良いだとか、2人目不妊を良く聞くので
早く子供が欲しいのです🥲
復帰後、すぐに妊娠がわかったり、切迫でお休みされた方いますか??
- ままり
コメント

はじめてのママリ
パートですが保育園に入り復帰して5ヶ月ほどで妊娠、シロッカー手術の入院と、その後の安静で1ヶ月休職からの妊娠8ヶ月ほどでまた安静指示が出たのでそのまま産休育休とお休みを貰いました。
保育園のママさん達の中でも復帰してすぐ妊娠の方たくさんいらっしゃいます。

はじめてのママリ🔰
全然います⭐︎2人目妊娠して復職した子もいます。
また?と思う人もいると思いますが、自分が欲しいと思ったタイミングで頑張るのがいいと思います🥰
-
はじめてのママリ🔰
切迫ではないのですがコメントしてしまいました💦すみません🥲
- 5月14日
-
ままり
良かったです😭😭
子供が可愛すぎて、保育園決まってしまったのが残念で、、、
もう2人目妊活を頑張って、1人目の子との時間を大切にできたらななんて考えています!!😭- 5月14日
ままり
そうなんですね💦手術に、安静指示が出たら不安だったですよね😭無事で何よりです!
そのような方が多くいらっしゃると聞いて安心しました😣
はじめてのママリさんは、休職中や安静指示中の第一子のお子さんは保育園に通われていましたか?
退園しましたか?
はじめてのママリ
休職中、安静指示中も保育園は通園していました!
ままり
お一人目の時は何歳で保育園に通わせ復帰されましたか??
また、パートは週に何回とどれくらいいかれてましたかん?
早く2人目欲しいですが、復帰しながらの妊活できるか不安です😣
はじめてのママリ
子どもは一歳クラスから入りました!
パートは週4〜5で入ってました!
お仕事しながらの妊活、色々と考えて不安になりますよね💦焦らず、でも自分が今だと思ったタイミングが今ならお仕事のことは気にせず妊活しても大丈夫だと思いますよ!保育園には育休延長して2人目のお子さん出産している方もたくさんいらっしゃいます✨
ままり
1歳クラス、いいですね😭💓
実は来月に1歳になるのですが、保育園が決まってしまい…辞退しようか迷っています。
⚪︎手当てが10ヶ月間出ない(一馬力でいけるのか!?)
⚪︎来年4月まで1歳8ヶ月自宅で生活スキルを身につけさせられるのか!?
といった不安があります。
でも目の前の子が好きすぎて、最近やっと歯も生えてきて、ご飯も丁寧にしてやりたい…。悩んでいます。
はじめてのママリさんはお金面、生活面はどうでしたか?
はじめてのママリ
保育園を辞退して妊活しながらお子さんとゆっくり過ごしたいけど金銭面や自宅保育への不安があるということですかね?(違ったらすみません)
金銭面はぶっちゃけると独身時代の貯金かなり崩しました、、、生活面は夫頼りでしたがその他の自分の出費等でだいぶ削られました🫥
自宅保育については、うちは1歳4ヶ月から保育園に入っているのでほとんど保育園で教わってくることが多いですが、他のお友達との関わり方を学んでくるというところが保育園の大きなメリットかなと思います!お着替えやお食事などの生活面は自宅保育でも自然に身につくと思うのでその辺は大丈夫と思います!
ままり
その通りです😭✨拙い文章を読み取っていただき、ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
1歳4ヶ月だとちょうど良い時期の復帰ですね✨😭1歳の時に入園だと、渋ってましたか??
やはり、手当てなしだと貯金を切り崩す形になりますよね…😭
私はお金のために働こう!と決意したのに、こうも揺らいでしまいます🥲
はじめてのママリ
保育園入れる前って揺らぎますよね、、私も正規雇用ではなくパートだったので子どもを預けてまで続ける仕事なのか?と保育園に預けることに対して後ろめたさとかありましたが、いざ入園すると子どもは保育園で新しい世界を学んで大きく成長してくるし、お家では出来ないような経験をいっぱいさせてもらえるのでこれで良かったなと思っています😊
ちなみにうちの子慣らし保育期間が終わっても秋頃まで毎朝泣いて行き渋りしてました(笑)でもお迎えに行くと楽しそうに遊んでる姿を見ることが出来たので子どもも安心して登園できているんだなと思いました!下の子は10ヶ月で入園しましたが同じく後悔はないです!
話がズレたうえに自分語りすみません💦
ままり
とんでもないです!!😭✨むしろご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございます。
私も育休自体はもっと長く取れるので、こんな小さい月齢でわざわざ??とモヤモヤしていました。😣
そうなんですね😊実は家での生活スキルを教えるのが、自分ではどうしたら良いかわからずだったので…成長してくれると思うと嬉しいです!🫣
下のお子さんは1歳前だったのですね✨メリットがあると聞かせてもらうと、背中を押してもらえます😌
ありがとうございます😊